goo blog サービス終了のお知らせ 

えび。かぶ。ちび。

恵比寿近辺。兜町近辺。を小金を持って小回りするワシ。

藤森建築と路上観察@新宿オペラシティ

2007年05月28日 | つれづれ
地下鉄でポスターを見て、行きたいと思っていた展示。
なんと既に持っている「ぐるっとパス」に企画展入場券がついている!
LOVE「ぐるっとパス」。
こんな素敵なパスの存在を教えくれた+あるふぁさん有難うございます。

藤森建築がどんなかというと。
屋根にニラ植えたニラハウス、壁面にタンポポ植えたタンポポハウスや地上7mにお茶室を作ったり。こんな展示も。
※アートな気分で絵まで描いてしまった。

実をいうとポスター見てなんとなく行きたいと思ってただけでして…。
ところが、行ってみてびっくり。昔NHKの番組で、見たことある人!名前もわからず、へんな家作る面白いおじさん集団がいるものだ。と思っていたその人ではないか!
ぐぐっと上がるテンションを下げない展示物たち。
展示品についているコメント…改め、解説もいちいちツボで、会場歩いている間中、笑顔になってしまう。他の来場客も同様で、あっちこっちで笑い声や突っ込みが聞こえる。この展示会の雰囲気、藤森さん等の人柄なのかな。
いいです。和みます。

ちなみにオペラシティは、閉館1時間前になると半額で入れるそうです。

さらっと普通に見るだけなら1時間くらいがちょうど。
けど途中で藤森さん&路上観察団の魅力に取りつかれたら1時間じゃ物足りないな。


オペラシティのギャラリー

小林万希子展@外苑前

2007年05月28日 | つれづれ
イラスト展の案内をもらったので、外苑前のギャラリーハウスMAYAへ言ってきました。
行ってみて、以前に一度行ったギャラリーの系列で場所もすぐ近くであることが判明。

行ったのはこちら

ふんわりとした色合いなのにキュートではなくシャープな印象をうけるのは、きっとダイナミックな構図と迷いのない白い輪郭ラインせい。
人の性格に例えるなら、芯が強く明確な思考をもちつつ、あたりは穏やかで安心感のあるタイプかな。
ってこれは願望か。妄想入ってる。笑。
というわけで、なんとなく背筋をの伸ばしてもらって、気分はアートな休日へとまっしぐら。

スイカ返却で500円

2007年05月16日 | つれづれ
パスモ購入から1ヶ月を越え、ようやっとみどりの窓口へスイカを返却。
デポジット(?だっけ)で500円が返ってきました。

毎日定期入れからパスモを取り出していた生活も昨日でさようなら
今日からは定期入れに入れたままでピッ。
くぅ~片手ですむよ。便利

…。う~ん。新しい定期入れ欲しい。

対頭痛戦に勝利。

2007年04月12日 | つれづれ
やりました。回復しました。
皆にいたわってもらって、荒んだ気持ちも春色に!
ありがとう~。

不慣れな頭痛(人生で3回目くらい)との戦。
かなり苦しみましたが
カイロを首下に貼ることで勝利をおさめました。
これも頭痛歴数十年の友のアドバイスのおかげ。
ありがとう

ちょっとおばあちゃん的な終焉でちょっと恥ずかしいですが
次回の為に、回復方法を記録せねば。とUPしました。

ご心配くださった皆様
お気遣いありがとうございます。

「どろろ」@池袋

2007年03月15日 | つれづれ
ワシを昔「どろろ」(あだ名)と呼んでいた人を誘って見に行ってきました。
作品自体は漫画を読んだことがある程度で思い入れは少なめ。
ただ柴崎コウは違うだろう。とは思ってました。
評判が良いようなのでイタイ映画で無いだろうという安心感もややあり、ポップコーンを突いての気楽な観賞。このポップコーンが上映後に悲劇をもたらす。

内容は、漫画に添って進み、世界観を壊すこともなく終わる。
完成度はデスノートくらい。デスノートもだけど、感動や驚きが薄い。
驚きがあったとすれば
「画面の構図が漫画と全く一緒」の瞬間や
「漫画には無い展開」が一部加わるっているのに気づく時
「みごとなCG」等の技術系なことで、ストーリーにはまるで入れ込めない。
そんなわけで手で涙を拭う事もなく、笑う事もなく、心暖まることもなく、淡々と過ぎていく。
終了後、場内が明るくなった瞬間、上半身にポップコーンのカスがっ!
映画館の中に居た間の一番の驚きでした。

結果、どろろが柴崎コウでも違和感なし。妻夫木君は男前
フォローになるかどうかわかんないけど。
涙を拭う事もなく、笑う事もなく、心暖まることもないけど、つまらなくもないし、見るのがキツイわけでもなかったです。

かまどちゃん@香川

2007年03月08日 | つれづれ
香川のアイドルかまどちゃんが空港でこんな風にかざられていました。
あまり空港に縁がないので記念に。


行きの羽田空港では、ちょっと前に話題になってた空弁を購入。
空では爆睡で、結局実家で食しました。お値段500円。


ところで、ワシ飛行機だと、着陸時に目の回りがチクチクする。
たまにしか乗らないので、すっかり忘れてた。けっこう痛い。
学生くらいん頃はなかったんだけどなぁ。
多分、気圧の関係だと思うけど、同じ様な症状ある人いる?

友婚式@高松

2007年03月05日 | つれづれ
友達の結婚式、略して友婚式に行ってきました。



松居棒の松居さん曰く
「やさしい言葉がやさしい家庭を作る」
甘いささやきが夫婦円満の秘訣だそう。

スピーチでは、当人よりも招待客の方が大きくうなづくこんなお言葉達。
「波風が立たないなんてことは絶対ありません。それを二人で乗り越えるんです。」
「夫婦は98%の信頼と2%の許し合う心で成り立っている。」
「普段の生活の中の言葉がすごく大切です。相手の事を全て分かることは無理です。けれど、分からない部分も含めて信じ合ってください。」

奥様の友人として、式の準備を進めている段階を垣間見させてもらい。図々しくも3次会まで付いていって、たくさん見させてもらいました。

「幸せ」はだれかに貰うモノではなく自分で作るものだと思うけど、それでも願わずにいられない。「旦那様、どうぞ彼女を幸せにしてください。」

旦那様の友達の中にも彼女の頑張り過ぎる面を敏感に分かってくれる人も居ること、二人を祝福するムードが溢れた、良い式でした
幸せな愛のオーラを貰いまくって帰ってきました。
好きな人が、たくさんの人に愛されていること。それを見れること。こんな幸せ他にはない!
結婚式バンザーイ。皆に愛を!LOVEビーム!!

お呼ばれ豆乳鍋。

2007年02月14日 | つれづれ
知り合ったばかりの方に誘われて、レンタル畑でお野菜を作っているご夫妻のお宅に鍋をしに行ってきました。※もちろん見ず知らずの方のお宅。
畑で野菜を取って、スーパーで鍋の素買って、スタートです。
モンゴルやらネパールやらの民族音楽や瞑想CDを聞きながらのまったり鍋。
そこに奥様お手製のアジアンサラダに蓮根の挟みあげ、白菜ミルフィーユと豪華な料理が並ぶ。

さらに、このブログを読んでくだすった吾人がデンキブランを、他の人も苺やタイの一味を持ち寄って(心の声:いけませんいけません初見なのに、初見なのに~)どっぷり寛いでまいりました。
ちなみにワシの持ち寄りは、和三盆とのり。鍋なのに。(苦笑)こういう時のセレクトは難しいです。はい。
なんだかんだと多分8時間くらいまったりして、帰宅。
振り返ると、鍋代も出さず8時間も居座るというトンでもない無礼をはたらいてきてるのではないか!?
なのに、まったり雰囲気で心地良い時間を演出くだすった皆様ありがとう。きっとオーラの色は紫に違いない。

余談ですが、瞑想CDは長い沈黙があって一瞬止ってると思わされます。
2分44秒とかなんかあったけど、比ではありません。。。比べるもんでないですね。
最後に一句
生活に 瞑想できる ゆとりが欲しい 日本人。
おそまつ

さて突っ込みのお時間です。

2007年02月05日 | つれづれ
「欧米かっ」のノリで
「暇人かっ」と突っ込みを入れたいのはどの記事?

1新作妄想フェチ。
2新作帽子のおひろめ。
3パッション。


一番気合いを入れたパッション。記事が旨くUPでず…
闇雲に長くなってしまって…
携帯読者の皆様ごめんなさい。

パッション。

2007年02月05日 | つれづれ
年末に、六本木ヒルズの森ビルでやっていたビル・ビオラ展を見、「パッション」を知りました。
「パッション屋良」は、以前から知っていましたが、パッションの意味を知らなかった…。お恥ずかしい。
なぜ、今ごろ年末の話しかというと先日お会いした方のトークがこれに通ずるなぁと感じて思いだしたから。
「パッション屋良」の真似をするとき(えっ?!しないって…、いやぜひしてください)、拳を前に付きだし引き寄せて胸を叩く、叩くと同時に口を閉じたまま、「ふーん」と力強く唸りますね。これにはポイントがありまして、拳を前に突き出すには、パンチの如き強さと鋭さが必要です。勢いよく拳をだしたパンチを自分で止め、引き戻し、胸を叩きます。そして、その痛みと言葉にできない感情をどうすることもままならず放出する。それが「ふーん」と音になるわけです。パッションが弾ける瞬間。
では、みなさんパッションを感じる「パッション屋良」さんをやりますよ。
まず拳を胸の前にもってきて。
用意できましたか?
では、ご一緒に…

(一歩的・ジョー的なパンチ)
(伸び切った所でストップすぐさま自分の胸へ)
(伝えたいことが一杯な顔で~)
「ふーーん」

旨くできました?

くだらなくてすみません。

※胸板に自信のない男性、また逆に胸に自信のある女性は、胸を叩かずに寸止めください。当方、一切の責任を負いかねます。

あっ。話し逸れすぎました。
ビル・ビオラ展。たいへん眠くなる展示ですが言葉ではなく感覚で「パッション」を捉えることができた気がします。
そしてパッションを思いださせてくれた吾人の「感情をOPENに生きていきたい。」と語る様がなんとも素敵に思えて、今年のテーマを「パッション」に決めました。リスペクトby「屋良」、今後は美輪様と同等の敬称で屋良様にし「パッション屋良様」と呼ぶことも心に誓いました。。。。少し前にも今年のテーマ載せてたような…。まぁ、人は日々変わるものですから…はっ今年のおみくじに「煩悩を捨てよ」ってあった。1年のテーマがコロコロ変わるのって煩悩が多いせいかな。う~ん。

こんなときこそパッションです。

「ふーーん」