goo blog サービス終了のお知らせ 

えび。かぶ。ちび。

恵比寿近辺。兜町近辺。を小金を持って小回りするワシ。

自家栽培(おまけ)

2005年06月16日 | つれづれ
こないだ大量に収穫したので、もう野菜ネタはおしまい。
そう思っていたが、実家からもどってプランターを覗くと、そこには驚くほどみごとに成長したラディッシュがありました。
きれいに丸い。あまりに感動したので、写真にとってみました。ふふっ。これはプロの腕前。こんなに成功するなんて。
帰省してた為に5日は水をあげていなかったのにこの成長ぶり、野菜作りのポイントは水を与え過ぎないことかもしれない。

木守

2005年06月16日 | つれづれ
「きまもり」と読みます。和菓子です。高松に昔からあるもので、地元の人に愛される銘菓。
という事を知ったのは、かれこれ数年前。地元でいるときにフラッと和菓子屋に入る生活なぞしていなかった為に、お土産で貰って知ったこの存在。食べてみると感動的にうまい。それからというもの自分の為のお土産と毎回数個買って帰ります。今回もすでに6個食べて、残りあと2個。1個は、他の人にお土産として渡そうと思っているけれど、果たしてそれまで残っているかどうか。1日3個のペースで食べすすめているワシ。あぁ、お取り寄せしたい。そんな衝動をぐっと押さえております。なぜって?毎日、この激甘菓子を3つずつ食べてしまった後の自分の姿が怖いからに他なりません。大好きよ木守。また会いにいくわ~。心の中でそう叫びつつ、残りの1個を前に今日1日葛藤します。

日本橋高島屋のデパチカで購入可能だそう。
こんなふうに紹介されてました。(無許可転載
『かつて千利休が寵愛した赤楽茶碗の名前にもなった「木守」は上等な和三盆糖と柿あんを独自の技法で配し香ばしく焼き上げた皮生地にはさんだ和菓子です。』

限定品。

2005年06月15日 | つれづれ
高松空港限定の「はまちアイス」。ご当地もの。とでも言うのでしょうかもう10年くらい前にTVで紹介されていて、ずっと気になっていたのですが、空港の何処で売っているのかわからず、出会うことのなかった一品をついに発見。我がファミリー間では生臭いだろうという見解で、購入するまでは至りませんでした。価格は262円。このほか、「エビ」や「たこ」もありそれぞれに駄洒落ネームがついていました。このセンス!ぜひ、「みうらじゅん」に鑑定してほしい。
販売店は、空港の1階にあります。
もしも、うどんが食べたい、八十八ケ所(寺)を巡って命の洗濯がしたい。なんて高松空港に訪れることになって、お土産で悩んだ際には、このアイスいかがでしょうか?

コトデン@高松

2005年06月15日 | つれづれ
琴平電鉄、略して『コトデン』の愛称で親しまれる市電の切符。切符を挟みでチョキンとするスタイル。これがなんとも味がある。そう思ってパシャリ。
しかし、この後とんでもないことに遭遇。なんと降りた駅の改札が自動なのである。えっ?一瞬頭が白くなり、切符の裏を見てみるともちろん白、タダの紙っ切れ。磁気なんてない。すると隣の母が、「あっち」っと駅員のいる改札へと導いてくれた。えっ?まるで「スイカ」で通るような自動改札が数台ならび、たった1つに駅員の改札が。。。乗車した駅は普通の人改札オンリーだったのに。。。コトデンって無人駅もけっこうあったように思うのに。関東の「スイカ」関西の「イコカ」に対抗すべく「イルカ」カードなんてつくっちゃったよ。実際愛用している方に出会うことができなかったので、このシステムがいかほどの効率アップに繋がったのか、使用勝手は良いのかどうか、判断する材料はないのけれど。無人駅には自動改札はないらしいことを聞き、益々その必要性が?????
近代的なシステムを導入しつつ、風情を残す、その共存性というか、こうも強引に共存するその力、共存力はすばらしい。
しかし、なにがしたいんだコトデン。そう思わずにはいられなかった。

中村孝明の店@高松

2005年06月15日 | つれづれ
諸事情で、急遽帰省することになってしまったので、いくつか故郷でのネタを。
まず、定番の食ネタ。東京じゃ絶対に行かないであろう『鉄人(この響きも懐かしい)中村孝明の店』でランチ。写真は一番お安い鮪丼1,200円。食後のデザートもコーヒーも付きません。
このお店が入っている建物は、この辺りでは断トツに高いビルで、お店から見える景色も豪快!少々背伸びして言うなれば、昼は六本木ヒルズの展望台かそれ以上に眺め良し。日本海に面しているから島も海も見れます。この建物が出来たときに、うちの親は『浜の町ヒルズ』が出来たとおおはしゃぎしていた。もちろん建ってる場所が浜の町だから
価格は、一概に味だけでは言えるものではなく、土地柄や店内の雰囲気、オーシャンビューもどきな景色、等などを考慮し、妥当。
そういえば、このビルの隣にある「エースワン」ってスーパーでは、はまちの刺身、厚切りが20~30切れ入って400円程度。
東京に出てきて以来、魚の価格や扱われ方の違いにを実感することが多いので、帰省したら、刺身や寿司食べないといけない気がしまくります。

自家栽培4

2005年06月08日 | つれづれ
今回で最後になる自家栽培(大根)のシリーズ。
かなり大成功を納めました。前回より葉っぱの育ちも良く、身(実?)もばっちり。
煮たりするよりは、そのままでマヨネーズを付けて食べるのが旨味しいです。

自家栽培3

2005年05月31日 | つれづれ
どもども。みなさん。
ミニ大根の成長を見届ける会、会長ダイ・コンです。
本によると収穫期は35日目ぐらいから。
今日が32日目。
今週中には収穫できそうなモノがチラホラ。
みなさんの暖かい眼差しが、ここまでの成長を導いてくれました。
彼ら(大根)の最後は私が責任をもって見届けさせていただきます。

電池。

2005年05月30日 | つれづれ
以前、なにかの記事で、「第三世代電池」と紹介されていた。オキシライド電池(単3)を購入。ウォークマンにイン。前回まで使用していたアルカリ電池との違いは?パワーが強くなったら音質は上がるのか?!
意気込んではみたものの、そんな微妙な違いを関知できる耳を持たないワシにはさっぱり意味のないこと。せめて寿命はアルカリ電池よりもってくれるといいな。なにせアルカリよりちょっとだけお高いのだから。

タナカヒロシのすべて@渋谷

2005年05月30日 | つれづれ
鳥肌実主演の「タナカヒロシのすべて」をみました。シュールに笑えます。ワシは中でも小島聖に笑わせてもらいました。出演は、ユンソナ、市川実和子、加賀まりこ、等などけっこう豪華キャストでした。※男の人もたくさん出てるのですが、名前が…思い出せず。。。
映画館は、渋谷パルコPart.3の8階。ロビーにある自動販売機には、ポップコーンとサッポロポテトベジタブル。お金入れると紙コップに入って出てくる。量は少ないけど、この風貌にやられて購入する人は後を絶たないと思う。
形状からしてカップに入る量はポップコーンの方が多いように思うのにポップコーン100円、サッポロポテトベジタブル150円。
これをどうよむか。

新橋湯@恵比寿

2005年05月30日 | つれづれ
土曜の夜。夜中、お風呂に入ろうとしたところ。水。
おかしい?お湯設定にしたはず!慌てて湯沸かし器のスイッチをチェック。ON。試しにもう一度蛇口を捻ってみる。水。あれ?試しにキッチンのガスコンロもガチャッ、ガチャッ。火が出ない。
ぎゃ~。ガスが駄目になってる。しかし驚かないぞ。なんたってこの部屋とは7年以上の付合。たまには水の出ない日があったり、クーラーから水が滴ったり、換気扇止ったり、既に色々の苦難を乗り越えてきている。今回のこの惨事も1週間くらい様子をみよう。もしかしたら、ある日ひょっこり治るかも。
そうゆうことで、自宅風呂を早々に諦め、数年ぶり、久々の銭湯へ。
今の日本60才代をおじいちゃんと呼ぶのはどうかと思うので敢えておじさん。けど、たぶんお爺ちゃんの番台さんは、K1フランス大会を観賞中だったので400円は台の上に置き、いそいそとロッカーへ。過去行った中で一番混んでいる今回。お風呂場の撮影はさすがにマズイので、ロッカーをパシャッ。

ワシの人生の中で、銭湯へ行った回数は両手で余る程度。
しかし、銭湯が広くて気持ちいい。事を数年前に知って以来行きたい気持ちをずっと心に宿していた。ただ超初心者のワシには、敷居が高く感じられていた。行きたい。けど、準備が大変。そんな気持ちから、前回、帰省の折りに銭湯のプロである友人に付き合ってもらい、気軽に銭湯へ通う術(すべ)を学んだ。今回、その体験がいかんなく発揮できるチャンスが到来したわけです。すでに銭湯のためのグッズを100円ショップで購入し待機していたワシ。奇しくも新しいシャンプーを買ったばかり、絶好のタイミングで壊れる湯沸かし器ニクイ演出です。
そんなわけで、今回の銭湯はとっても満喫してしまいました。