きれいに飾って有ります私が飾った訳では無いです。
山海の社員です。
毎年沢山なる小梅を飾っているんです。
今日は雨ですが雨が上がった明日には収穫します。
収穫した小梅は塩漬けで朝の山海のバイキングでお客様に食べていただきます。
それにしてもこの飾り付けは上手いでしょう。
彼女はいつも山海の屋敷からその季節に咲いておる野草を見つけて飾ってくれるんです。
私は彼女の名前をいつも「オイッ名人」と呼 . . . 本文を読む
img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/d7b794386abb6a36f8371bbd0f66a1df.jpg" border="0">
山海で一番居心地が良い花です。
3ヶ所で咲いております。
一番多く咲いておる面積は畳4枚位の面積です。
道路の途中に咲いておる為に車ではあまり見る事が出来なく残念。
歩くと見る事が出来ますがわざわざ . . . 本文を読む
この写真はネパールでボランティア活動で20周年記念祝賀会です。
日本人で今、70歳位かな?
学校の設立などネパール人の生活指導者として活動中。
この祝賀会で私達も御祝いの為に参加した。
ここに行くためにはカトマンズから2日間もかかりました。
どれくらい田舎町か想像出来ますでしょう。
日本人の中にはお金持ちもいるみたいです。
この祝賀会にヘリコプターで来た人もおりました。
初めてヘリコプターを見る事 . . . 本文を読む
先日 お客さんの案内をしました。
観光案内です。
弓ヶ浜から奥石廊崎までで最後は下田駅までの案内です。
奥石廊崎の真下が夏の人気スポットのヒリゾ浜です。
このヒリゾ浜は土曜日ですと混み合って何時間も待ちます。
お客様は山海の朝食抜きでヒリゾ浜に行く人も有るくらい人気スポット。
ここに行くためには仲木漁港から渡し舟で行きます。
そんな関係で人気が有ります。
案内も最後は干物やさんです。
ここの干物 . . . 本文を読む
昨日は久しぶりの営業でした。
お昼はデパートで中華料理でした。
夕食ではバイキングですので食事を減らせば良いのにあまりお腹かが減ってしまい大飯をくらいしまいました。
夕方は中野サンプラザで総会があり私も理事の一人として行きましたが、懇親会ではバイキング。
食べる事には目が無い私意地汚く食べ過ぎました「お寿司を2皿、ケーキを3個、お蕎麦を2皿」等食べ過ぎました。
船旅から、痩せようと決意しております . . . 本文を読む
昨日は久しぶりの営業でした。
お昼はデパートで中華料理でした。
夕食ではバイキングですので食事を減らせば良いのにあまりお腹かが減ってしまい大飯をくらいしまいました。
夕方は中野サンプラザで総会があり私も理事の一人として行きましたが、懇親会ではバイキング。
食べる事には目が無い私意地汚く食べ過ぎました「お寿司を2皿、ケーキを3個、お蕎麦を2皿」等食べ過ぎました。
船旅から、痩せようと決意しております . . . 本文を読む
先日、義父が胃癌との電話があった。
義母を一人にしていると心配でする。
義母は今、90歳のおばあちゃんです。
義母の兄弟は今3人おりますが他の2人は痴呆症。
それに比べて義母はまだまだ、大丈夫。に
ただ、耳が聞こえなくて大きな声での話しをします。
隣近所に聞こえるかな?
それでも、元気で入院もしなくて助かります。
人間、「老いては子に従え」です。
わたしも何時かはたどる道。です。 . . . 本文を読む
昨日お客様のお見送りでの幸せ。
私は山海のいる時は必ずお客様がお帰りの時にはお見送りをします。
大きな声で「ありがとうございます」「又。遊びのきてください」「お元気で、、、」
等の言葉をかけます。
昨日もいつもの通りにお見送りでした。
山海の玄関で5歳位の男の子供さんが涙をいっぱい流して大きな声で泣きじゃくっておりました。
「オイ、どうしたの?」と尋ねたらお母さんが説明してくれました。
他のお客さ . . . 本文を読む
昨日の朝、お客様を案内した。
南伊豆の観光案内。
奥石廊崎です。
この下が南伊豆の有名な「ヒリゾ浜」です。
夏になると、この浜にする入る事が出来無いくらいに海水浴客が来られます。
昨日のお客様は彦根と滋賀からのお客様でした。
お昼には下田駅から電車で帰るそうですが短い時間でしたが、喜んでお帰りになった。最後に叉、泊まりに来ますと言ってくれた事が一番私には嬉しい言葉だった。
ありがとうございます。 . . . 本文を読む
ネパール旅行は楽しく過ごした。
私達はネパールの田舎町で泊まった。
女性は働くが男性は遊んでいる。
4,5年前まで女の子供が生まれると4,5歳になると踊りのお稽古をさせて、村々で
移動しながら踊りを披露しながらの生活だった。
年頃になると客を取っての生活だった。
今はそんな所は無いと言っていた。
この写真は女性達が集まって、いろんな話し合いの小屋。
この集落も男性は見かけ無い。
女性達は集落では文 . . . 本文を読む