日本に帰ってきて1週間が経過した。現在は就活の為に東京にやってきている。そこで4年ぶりに昔の友達と再会したりして、お互いに留学前とずいぶん変わったなぁ。変わってないなぁなどと話をしたりした。そうです、私はNIC生です。こうしてまた日本で生活を始めてみると、何かまたすぐにアメリカ大陸に戻るのではないか、という衝動に駆られる・・・そうではないのに。ただそんな気持ちがあってかなくてか、日本での生活が今ま . . . 本文を読む
トラブル1
オタワを発つ予定だった6月24日。予定ではアメリカン航空の12:24シカゴ行きの飛行機に乗る予定だった。が、出発45分前で受付終了という決まりを知らず、出発30分前に空港に着いた私はその飛行機に乗り遅れることになった。なぜこんなにギリギリに空港に行く羽目になったかというといくつか伏線があった。当日、前日の忙しさから出せてなかった最後の荷物を郵送するべく朝から作業をしていた。荷物は既に . . . 本文を読む
4年間の留学生活が終わった。私にとっては高校卒業後の東京での語学学校時代も含め計5年の挑戦が終わったということになる。正直最初に高校生で留学を決意した時には、まさかこんなに”簡単に”留学生活を終わらせることができるとは思わなかった。簡単というのは、なにか北米大陸とは遠い空の向こうのような気がしていて、”自分が英語が話せるようになるなんて・・・”と思っていたからだ。ただ実際に勉強を始めて、北米に来て . . . 本文を読む
本日、6月24日(金)アメリカシカゴより日本に帰国しました。帰りにちょっとよったシカゴでの出来事やオタワ出発時のトラブルなど、ちょっとネタになる話題が沢山なので順次アップしていきます。また予定では実家の新潟に着いている予定だったハズなんですが・・・トラぶって名古屋にステイすることになってしまいました。ということで、これは名古屋市内のホテルからのレポートです。短い旅の割には随分といろんなことがあり、 . . . 本文を読む
昨日は我が家でハウスメイト達+友人とお別れ会。大家の奥さんは日曜日ということで教会関係のボランティアが忙しく参加できなかったが、計5人で会合。ナイジェリア人L家二回目となるテーブルを外に出してのパーティー。実は家の傍に小さな庭があり、そこでパーティーができる仕組みになっている。
イスラム教徒と元ハウスメイトで友達のAと私は今日はお酒は遠慮。折角韓国人Bが買ってきてくれたのになんか悪かったなぁと思 . . . 本文を読む
2001年の今日、6月16日は私の人生で決して忘れる事のない日である。そう、私が初めてアメリカの地を踏みしめた日である。1年余りの準備期間を経て、なんとかたどり着いたアメリカ。高校時代に留学を決意した時は、もっと大きなものだと正直思っていた。それが案外”すっと”アメリカに行けて、現地の生活に馴染めたことに少し拍子抜けした感じもした。ただそれから分かってきた。留学とはすること自体に意義があるものでは . . . 本文を読む
深夜mixiで話題という59番目のポロポーズを読んでいたバチだろうか・・・今日6月10日午前2時12分ころから同45分くらいにかけてオタワサウスでは停電があった。恐らく落雷によるものだと思う。
深夜机に向かって作業していると、突然部屋の電気が消える。これはまずいと思ったが手遅れで次いでパソコンもぴゅーんと音を立て消える(←私のPCのバッテリーは死んでいます。電気がないと1秒と持ちません)。幸い . . . 本文を読む
あと2週間で私は2年間過ごしたオタワを去り日本へ向かうことになる。卒論が終わってません(焦)今日も暖かくなったそんなオタワで、今日はハウスメート達と過ごす時間があった。実はハウスメイトの一人である韓国人BがPhdプログラムの多くある試験の1つにパスしたことが判明し、彼はプログラムに残れることになった。ということで、突然彼の試験合格を大家のLと3人で近くのバーで祝うことになった。実はこの祝い、私が今 . . . 本文を読む
大阪地裁で起こされていた在日コリアン無年金問題に対する裁判の判決が昨日(5月25日)に下りたようだ。結果は在日(以下在日コリアンの意味)にとってはあまり芳しくない結果になったのではないか。これに関しては、まだ私の在日の友達からコメントを取っていない為、彼らがどんな心境かをここで説明することはできない。ただこれはその私の唯一の在日の友達が、以前から語っていた裁判でありその結果が気になっていたことは確 . . . 本文を読む
今日のオタワは朝方少し肌寒さを残しながらも、春らしい陽気に包まれた。すこし外を歩く機会があったのだが、やはり冬と違って外を歩くことがあまりくにならない。もちろん時間的に若干余裕があるよいうことも幸いしているのだが、これはいいことだ。今北米は一年で一番よい季節を迎えている。ちなみに週末はオタワマラソンが行われます!さて今日は我がカールトン大学が誇るCenter for European Studie . . . 本文を読む