こちらで入庫のコントロールしてるわけではないのですがタホが続いたり、C1500が続いたり、旧車が続いたり、、、、、、
面白いもんですね。

まずはT氏所有の69年エルカミーノです。

こちらはテールパイプを吊っているゴムが切れてグラグラです。
このヅックタイプは加工が楽で振動吸収能力が高いと思うのですが耐久性は今一つですね。

リア側4か所すべて切れてますので作り直しました。
そのほかごげてしまったヘッドライトスイッチも交換させていただき終了です。
続いてK氏所有の69年C10です。

ご依頼事項は荷台にアイボルト取り付け

エアコンのシーズンイン点検。

少し抜けてますのでガスチャージからのWAKO'Sパワーエアコン

最大の問題はエンジンが温まってエンジンを止めると冷めるまで再始動ができなくなることです。
この車両は396のビックブロックなのですが、HOOKERのヘッダースと近すぎて熱でやられるようです。
しかもトランスミッションがTH350に交換されているので3ボルトフランジのセルモーターではなく2ボルトのエンジンに取り付けるタイプになっています。

以前から症状が出ていたのでしょうか??一部バンテージが巻いてあります。
よくある日立製の取り付け角度が変えれるタイプです。
これに段ボールで肩を取って作ったパネルで遮熱します。

配線もある程度隠れるようにして熱からのダメージを逃がします。

タコ足の奥に見えますね。
ついでに点火時期が高すぎるのも調整して試運転します。

どれだけ乗ってもばっちりセルは回ります。
次回 静岡のK氏より注文いただきましたタホ、部品もそろいましたので納車整備です。

面白いもんですね。

まずはT氏所有の69年エルカミーノです。

こちらはテールパイプを吊っているゴムが切れてグラグラです。
このヅックタイプは加工が楽で振動吸収能力が高いと思うのですが耐久性は今一つですね。

リア側4か所すべて切れてますので作り直しました。
そのほかごげてしまったヘッドライトスイッチも交換させていただき終了です。
続いてK氏所有の69年C10です。

ご依頼事項は荷台にアイボルト取り付け

エアコンのシーズンイン点検。

少し抜けてますのでガスチャージからのWAKO'Sパワーエアコン

最大の問題はエンジンが温まってエンジンを止めると冷めるまで再始動ができなくなることです。
この車両は396のビックブロックなのですが、HOOKERのヘッダースと近すぎて熱でやられるようです。
しかもトランスミッションがTH350に交換されているので3ボルトフランジのセルモーターではなく2ボルトのエンジンに取り付けるタイプになっています。

以前から症状が出ていたのでしょうか??一部バンテージが巻いてあります。
よくある日立製の取り付け角度が変えれるタイプです。
これに段ボールで肩を取って作ったパネルで遮熱します。

配線もある程度隠れるようにして熱からのダメージを逃がします。

タコ足の奥に見えますね。
ついでに点火時期が高すぎるのも調整して試運転します。

どれだけ乗ってもばっちりセルは回ります。
次回 静岡のK氏より注文いただきましたタホ、部品もそろいましたので納車整備です。
