goo blog サービス終了のお知らせ 

和敬静寂

「和」のコツは自分という個性をそのままに、相手の個性もそのまま認めて、敬い、一緒に過ごすこと

日新公の“いろは歌”  その3

2011年03月09日 08時24分07秒 | Weblog
<と>

科ありて 人を斬るとも 軽くすな いかす刀も ただ一つなり

【意味】 悪いことをしたからと言って、その人を軽々しく罰してはいけません。もう一度チャンスをあたえて、活かすことも出来るのです。



<ち>

知恵能は 身につきぬれど 荷にならず 人は重んじ 恥づるものなり

【意味】 知識や技術はいくら身につけても邪魔にはならず、人から尊敬されます。逆に学ぶことを怠けた人は、自分を恥かしく思うことでしょう。



<り>

理も法も 立たぬ世ぜとて ひきやすき 心の駒の 行くにまかすな

【意味】 良い行いや考えが通らず、社会のルールも守れない世の中だからといって、投げやりになってはいけない。

---------------

悪いことは悪いこと。でも悪いことをしたからと言ってその人の全てを否定することも要らないと思います。失敗を繰り返しながら我々は生きています。周りが温かい心をもって接することが出来れば、人間は反省しながらやり直していけるものなのでしょう。

「学ぶことを怠けた人」というのが気になります。敢えて怠けてしまう人というのは、怠けた自分を恥ずかしいと思わないのではないかという気がしてしまうからです。恥ずかしいという認識を持つ人はまだ救われますね。怠けた人にどのようにして自覚を持ってもらうのかということが課題のような感じがします。

3番目の歌ですが、これは世の中には色々な人がいて、色々な考え方があって、色々な成り行きが展開していますから、必ずしも正しいことが評価されるとは限りませんし、ルールだって守らない人もいるわけです。だからと言って、諦めの心境に陥ることは要りませんし、どのような周りの流れがあったとしても自分の信念を持ち続けて自分の生き方をコツコツと実行していけば、流れに変化が出てくることもあるのだと思います。今、生きている社会を捨てて、別の社会に行くということは一般的にはなかなか出来ませんから今、自分の置かれている環境、社会、状況の中で何とかその状況を受け容れながら少しでも前向きに生きて行くことが私たちに与えられた課題でしょう。


gremzキーワード
植林・植樹

紅梅焼(こうばいやき)

2011年03月08日 17時05分44秒 | Weblog
梅の話をしていて、昔、母が口ずさんでいた歌を思い出しました。その歌の歌詞には「紅梅焼」というのが出て来たからです。

今では「懐かしの駄菓子」という分類になっています。

小麦粉と砂糖を水でこねて、寝かせて発酵させてからめん棒で薄く延ばし、短冊や梅花、扇面の型に抜き、胡麻油を塗った鉄板でこんがり焼いたかわいいお煎餅です。



起源は東京浅草発の製品です。

享保年間(1716~1736)浅草観音堂の境内に名木の紅梅があり、その木の陰で梅花の形をした小型の煎餅を焼いて売ったところ、ゆかしい風味が好まれて江戸名物になったそうです。それは名木にあやかって「紅梅焼」と呼ばれるようになり、あまりにも有名になったため、江戸の至る所などに紅梅焼を売る店が出現し、江戸時代末期には江戸駄菓子の一つとして人気を博したそうです。

銭形平次の生みの親、野村胡堂や夏目漱石、円地文子などにも愛していたお菓子のようです。


gremzキーワード
リサイクル

菜の花

2011年03月07日 09時20分54秒 | Weblog


梅と菜の花がきれいな色合いでした。

菜の花はお花もきれいですが、スーパーで売られている菜の花や菜花がとても美味しく大好物なのです。

ビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜ですが、アク(シュウ酸)はホウレンソウの20分の1以下なので、調理にあたっては茹ですぎないことがポイントだそうです。本当にすぐに茹で上がってしまうので、ちょっと油断していると茹ですぎてしまいます(何度も失敗をしています)。勿論、茹ですぎても食べられないことはありませんが、コシがなくなりグニャグニャという感触になってしまい風味も飛んでしまいます。

私は単純にサッと茹でて、カツオ節を振りかけてお浸しにして食べるのが好きです。この時期には1日置きぐらいに食卓に乗せているものの1つです。

そう言えば「菜種梅雨」という言葉もありますね。

春雨前線が停滞する頃の雨の多い時期、ないしその雨を指す言葉です。気象庁がその時期を明確に定めているわけではないようですが、主に3月半ばから4月前半にかけてのぐずついた天気を言います。この時期には、関東南部から九州にかけてアブラナ(菜の花)が開花している事から名付けられたみたいです。梅雨時のような激しい雨にはならないようですが・・・。


gremzキーワード
カーボンオフセット

アメリカ産の日本酒

2011年03月06日 11時14分36秒 | Weblog
最近、アメリカでも日本食ブームが広がっています。向こうに滞在する日本人が増えたこともありますが、お寿司や豆腐などがヘルシー食として受け容れられたことも大きいのでしょう。それに伴い、日本酒の味を知るアメリカ人も増えて来ました。・・・というようなこともあってなのか、アメリカ産の日本酒があるそうです。

調べてみると現在アメリカで日本酒を製造しているのは、Gekkeikan USA、Takara Sake USA, Inc.、Ozeki Sake USA, Inc.、Yaegaki Corporation of USA、Sake Oneの5社みたいです。最初の4社はカリフォルニアにあり、Sake One だけがオレゴンにあるようです。どれもが名前から分かるように日本にある酒蔵に関係しており、月桂冠、宝、大関、そして兵庫県の八重垣です。そして青森県の桃川が オレゴンの蔵の酒造りに関っているのです。

アメリカ国産酒はリーズナブルな価格で消費者に提供できるのが強みです。また、日本から輸入されている酒は、ロサンゼルスの倉庫に到着するまでに蔵元を出て2カ月はかかってしまいます。そこからディストリビューターに渡り、小売店へ行く。一般消費者の手に渡るまでに半年間かかります。最初のクオリティが同じであれば、新鮮な酒の方が美味しいのです。

カリフォルニアの水は灘の宮水に似て硬水であることと、カリフォルニアがアメリカ随一の米どころであることなどの条件が良かったのでしょう。

ヤヱガキ酒造では米はサクラメント産の酒米を精米して使っておられるようです。山田錦などはまだ生産されていないそうですが、20年前に比べると格段に品質が上がっていて、カリフォルニア米でもきちんと反応する技術を応用すれば、日本の清酒に負けないぐらいの酒はできるはずだと言われています。アメリカ産日本酒のレベルも高くなって来ているようですね。酒造によってはいくつかのカリフォルニア米をブレンドして工夫しているようでもあります。

アメリカ人好みのお酒の味というのもあるようです。ひと言で表現してしまうと「大胆でパワフルなもの」でしょうか。アメリカ産の赤ワインもくっきりとしていて香りも派手なものが多いですし、地ビールもそうです。大麦の味が全面に出ていて、ホップのアロマが際立つものが好まれています。そのような流れの延長で日本酒も作られているのでしょう。

それにしてもアメリカ産の日本酒とは面白い情報でした。


gremzキーワード
京都議定書

羊羹

2011年03月05日 14時22分14秒 | Weblog
和菓子、大好きです。特に白あんが好きなのですが、羊羹も大好きです。

また柚子も大好きなので、柚子風味の柚子羊羹というのを買って来て美味しく頂いています。

羊羹って小豆と寒天で作っているお菓子なのに、なぜ「羊」という漢字が使われているのでしょう?

もともと「羊羹」というのは中国から伝わって来たお菓子であり、古代にその源をたどると、中国北西部の遊牧民に行きあたるそうです。彼らは羊が常食で、羊を煮た残り汁が鍋の底に固まると、短冊形に切って食べていたということなのです。

ところが、それを中国の僧侶が真似をしたそうですが、僧侶は肉料理は食べることができないため、羊の代わりに豆を煮て、寒天を加えて作ったものが今の羊羹だそうです。

別の説では、日本に伝わってから禅宗のお坊さんが肉を食べてはいけないので、精進料理として羊肉の代わりに小豆を用いたものが、日本における羊羹の原型になったとも言われています。

いずれにせよ、元は羊料理だったのでそれにちなんで「羊羹」と名付けられたそうです。

最近では粉寒天がスーパーで手に入るので、2g程度を水250ccに入れて火にかけて溶かし、一旦火を止めて中に市販の粒あん、またはこしあん100gを入れて混ぜ、また火にかけてパッと煮立ったら直ぐに火を止め、容器に入れて冷蔵庫で冷やすと簡単な水羊羹ができます。

粒あんで作る時には(粒が水を吸うので)こしあんの時よりも多少水を多く入れた方がいいです。

夏向きかもしれませんが、さっぱりとした手軽に出来る水羊羹も私の好物の一つです。


gremzキーワード
省エネ

梅の花 その3

2011年03月04日 08時48分56秒 | Weblog
梅にも色々な種類がありますけれど、大きく分けて、白い梅と紅い梅とがあります。一般的に花の咲くのは白い梅の方が早いようです。

淡いピンク色の梅がありますが、このたび梅林で見つけた紅梅は鮮やかというのか、華やかな濃い色の紅梅でした。あまりにも見事に咲いているものがあったので写真を撮ってみました。



紅梅の花言葉は、「忠実」「優美」だそうです。
紅梅には華やかさがあります。

因みに白い梅の花言葉は、「厳しい美」「清香」「気品」「忍耐」ということですからちょっと紅梅とはニュアンスが違います。

どちらの梅もきれいですから大いに楽しめました。


gremzキーワード
オゾン層破壊



花の父母

2011年03月03日 09時14分36秒 | Weblog
昔の人は、雨や露のことを「花の父母」と言っていたようです。雨や露が草木を潤し養うということで、こう呼んだみたいです。

因みに「花の兄」というのは1年の中でも他の花に先駆けて咲く「梅の花」のことで、「花の弟」というのは、多くの花に遅れて秋に咲く「菊の花」のことだそうです。

花、というと女性的なイメージがありますが、「花の姉」や「花の妹」はなかったみたいです。


gremzキーワード
酸性雨

梅の花 その2

2011年03月02日 21時20分44秒 | Weblog
梅にも色々な種類がありますが、こんなに沢山咲くと、とってもきれいに見えます。



昔は「梅」というと英語では plum と言いましたが、最近では(厳密にいつ頃からかは知りませんが)plum というのはスモモのような植物なので、あまり「梅」には plum という言葉は適さないということで新たに Japanese apricot という表現をしているようです。あるいは、そのまま ume tree ということもあるみたいです。

言葉というのも使う時代によって変わっていくみたいです。こういう意味でも常に最新情報を得ておかないといけないと思いました。


gremzキーワード
エコバッグ

梅の花

2011年03月01日 22時45分35秒 | Weblog
外では梅の花が満開とまではいかなくても随分あちらこちらで咲いて来ています。

桜も華やかですが、私は梅の花が大好きです。桜よりもちょっと控えめに咲いている感じ。でも、木によってはかなり色合いも深かったりします。この写真は梅林を歩いて見つけた私のお気に入りの梅の一つです。

梅の花言葉は「厳しい美しさ、あでやかさ」また「高潔な心、澄んだ心」だそうです。



まだ寒い時に咲く梅ですが、見ていると何となく暖かい感じがして来ます。


gremzキーワード
エコアクション