goo blog サービス終了のお知らせ 

和敬静寂

「和」のコツは自分という個性をそのままに、相手の個性もそのまま認めて、敬い、一緒に過ごすこと

突然の停電

2012年10月23日 21時24分47秒 | Weblog
今朝は強風に見舞われましたが、その影響だったのか・・・

朝7時半辺りに、突然の停電が!

阪神淡路大震災を思い出しました。あの時に、電気の大切さを身にしみて体験したはずなのに、もうすっかりそれを忘れてしまい、電気が普通に使えることが当たり前の生活に戻ってしまっていました。

突然、全てが消えて真っ暗になると、思いがけないものが電気で作動していたことに気付かされ、ちょっと慌てさせられました。

お隣の奥様も、「車を出せないので、今日はタクシーで仕事に行って来まーす!」と言われ、出かけられました。ガレージのシャッターは電動なので、ガレージを開けることが出来なくなったからでした。勿論、うちのガレージも開きませんでしたが、私は早朝に出かける用事がない日だったので助かりました。

外は電力会社の緊急車両が何台もピーポーピーポーとサイレンを鳴らしながら走って行きました。

トランジスターラジオを出して来たり、懐中電灯を出して来たりしながら、お湯は給湯器が作動しなくて出ないので水で洗いものをしたりして片付けごとをしていると、約1時間後に電気が復旧。

最初思ったよりも長い時間でしたが、2~3時間はダメかなと覚悟を決めた後に直ぐ復帰したので、意外と直ぐに復旧したように思えたり・・・

改めて電気の重要性を感じさせられた体験でした。




gremzキーワード
酸性雨

雲のお勉強(2)

2012年10月11日 07時46分27秒 | Weblog
昨日は「さば雲」を書きましたが、似たような雲に「いわし雲」や「うろこ雲」もあるようです。結局、これらの雲は巻積雲(けんせきうん)の俗称で、高度10キロメートルぐらいの上空にできる上層雲で、小さな固まりがたくさん集まったように見える雲のことのようです。

その中でも、いわしの群れのように見えるものを「いわし雲」と言い、この雲が出ると、昔から、いわしが大漁になる兆しだとも言われているようです。



そして魚のうろこのように見えるものを「うろこ雲」と呼んだりしたようです。



つまり、雲というのは、できる高さから上層雲、中層雲、下層雲に分けられ、空の高いところ(地上から約5000m~13000mくらい)にできる雲を上層雲といい、その一つに巻積雲があり、その俗称として「いわし雲」「さば雲」「うろこ雲」などがあるということでした。

そして、もう一つ、秋の雲としてよく言われる「ひつじ雲」というのがありますが、これは中層雲の一つで、地上から2000m~7000mの間にできる雲だそうです。



でも、何だか皆、私には似ているように見えます。実際に空を見た時に、「さば雲」なのか、「いわし雲」なのか、「うろこ雲」なのか、「ひつじ雲」なのか、分からないと思いました。

何でもいいんですね・・・秋の雲を楽しめば・・・!




gremzキーワード
植林・植樹

雲のお勉強(1)

2012年10月10日 07時35分08秒 | Weblog
秋晴れの爽やかな天候が続く毎日です。

早朝の散歩をしている時、自然と目が空に向きます。真っ青な空の日もありますが、色々な雲が浮かんでいます。雲について殆ど知識がないので、ちょっと雲の勉強をしてみることにしました。

今日は、「さば雲」です。



特に秋に美しい姿を見せる、秋の雲の代表選手である巻積雲(けんせきうん)の1つだそうです。

鯖の背中の模様にも似ているため「さば雲」などと呼ばれ親しまれているとのこと。

「さば雲は雨」ということわざが広島県などではあるそうです。高さ7000メートル以上の高いところにできる雲のことをいい、空に全く雲が無く、すっかり青空でおおわれているような時は、日本が広範囲にわたって高気圧におおわれている時ですから、全く雨の心配をしないでもよいのですが、こうした雲が出る時は、西の方から低気圧が、あるいは南の方から台風が近づいて来る時だそうです。

ということから、雨が降り始める可能性があると言われているようです。

でも、この雲が現れるのは、低気圧や台風がまだかなり遠いところにある時なので、その後の気圧配置の変化によっては、これらの進路や盛衰が著しくちがってくるので、「さば雲は雨」ということわざの当る確率は、そう大きくないみたいです。 




gremzキーワード
省エネ

離婚届用紙

2012年10月04日 20時41分24秒 | Weblog
最近、離婚届が変わったと聞きました。サンプルを持っている人がいたので、見せてもらいました。

以前の用紙と何か変わったのかというと、未成年の子どもがいる場合、面会交流と養育費の分担の取り決めをしたかどうかを問う欄が追加されているそうなのです。

時代背景によって色々と届け出用紙のスタイルも変わっていくのですね。

結婚より離婚の方が数倍のエネルギーが要るとよく言われます。厚生労働省の直近の調査によると、元夫から子どもの養育費を受け取っている母子世帯は2割に満たないようです。多くが取り決めをせずに離婚し、そのこともあって生活に追われている世帯が多いのですね。土壇場であっても、子どものための最低限の契約は忘れないで欲しいと思います。

現実には大きな難しさをはらんでいることも分かりますが・・・




gremzキーワード
ゴミ分別





神社のご祈祷

2012年10月02日 21時56分09秒 | Weblog
神社でご祈祷を申し込むと、何をご祈祷して欲しいのかを聞かれ、それに応じた申し込みをします。

祈祷内容なのですが、一般的には、病気平癒、家内安全、商売繁盛、厄除け、安産祈願、などありますが、他にも次のようなものがありました。

身体健全、交通安全、災難消除、良縁拝受、子宝拝受、旅行安全、学業成就、試験合格、心願成就などです。

また、「感恩感謝」という項目があり、ビックリしました。

これは、神に、今ある事に 感謝するという意味だそうです。「住む家がある」「着るものがある」「食べるものがある」等、全てに感謝です。豊かさゆえに 私たちは、傲慢になってしまいますが、このような当たり前である事に、有難みの心でいられる事は、自然に何に対しても感謝できるということですね。

私はこの「感恩感謝」というのがとても気に入りました。

これからも、神社に行って祈る時にはいつも「感恩感謝」を祈って来ることにします。

いい言葉です!




gremzキーワード
食物連鎖

カギのないコインロッカー

2012年10月01日 21時25分25秒 | Weblog
一昨日、東京に行った時に夫が荷物をコインロッカーに預けていましたが、レシートのような紙しか持っていなくてコインロッカーのカギがありませんでした。新しいシステムだそうで、荷物を取りに行くのに同行しましたが、夫はどのようにしてコインロッカーを開けたら良いのか戸惑っていました。私が機械を操作して無事に荷物を取り出せたのですが、夫一人だったらどうしていたのでしょう?

結局、この新しいシステムというのは、こういうものだったのです。

荷物をいれ、ドアを閉め、お金を入れるとロックがかかり、レシートのような紙が出て来ます。そこにドアを開けるための暗証番号が打ち出されているのです。

つまり、カギを持たなくていいので便利なのだそうです。コインロッカーのカギって意外と大きくてかさばります。小銭入れとかに入れると、小銭入れがパンパンになったりします。でも、レシートなのでなくしやすいのが欠点かもしれません。

このコインロッカーは使い方が従来の使い方より広がります。

荷物の受け渡しが出来るのです。カギ方式だと鍵を持っている人が開けるということですからAさんが預けてBさんが引き出すという場合には、AさんからBさんにカギを渡さないといけません。

ところが、このカギなしのコインロッカーだと、Aさんが預けて、その後BさんにAさんからメールか電話で、暗証番号を送ってしまえば、AさんとBさんは1度も会うことなく、Bさんが預けた荷物を引き出すことが容易にできるのです。

カギなしコインロッカーは現金でなく、スイカでも使えるので大変便利です。これからどんどん広まっていくのでしょうね。

しかし、苦言を呈するなら、コインロッカーの暗証番号に「どこの場所の何番のロッカーって表示が出る」ので、その紙を落としてしまうと、自分が開けられないばかりか、気がついたら誰も知らない人に荷物をごっそり持っていかれることになります。レシートみたいなものですから落とす事なくす事も十分考えられ、その場で写真を撮って、そのレシートのような暗証番号の書いてある紙を捨てるほうが良いのかもしれないなどっと思ったりもしました。

そんなこんなで。鍵式じゃないコインロッカー、これからもドンドン広がっていきそうですね。メーカーさんの方は色々と考えて作っていっているのですね。




gremzキーワード
エコアクション

日帰りでの東京

2012年09月30日 21時11分05秒 | Weblog
昨日は早朝の新幹線に乗って東京へ日帰り往復して来ました。

青山霊園で祖先のお墓参りをして、昼からの親族の集いに出て、夕方の新幹線で帰って来ました。

お墓では、私はだいたいの区画は分かっていたのですが、何しろ、大きな霊園ですからピンポイントでは場所が分かっていなくて、その周辺を探すことになりました。その周辺だけを探せばいいものを夫は、かなり遠くまで探しに歩いて行ってしまい、私がお墓をみつけた時には夫の姿はどこにも見当たらず、携帯へ電話をすると、自分でも何処を歩いているのか分からないような感じになっているようでした。つまり、夫は青山霊園の中での“迷子”状態でした。取り敢えず、来た道へ戻ってもらい、何とか携帯でのやりとりで、お墓の場所まで来てもらうことが出来たのですが、お墓の中では、目印もお墓しかなくて、やりとりに困りました。

色々とありましたが、無事に目的を達成して帰って来ることが出来ました。

一日ずれていたらこの台風でどうなっていたことやら・・・と、無事を感謝しています。




gremzキーワード
地球温暖化

くじゃくそうとリンドウ

2012年09月27日 20時18分54秒 | Weblog
元気な“くじゃくそう”を買いました。リンドウと一緒に飾りましたが、びっくりしたのは、くじゃくそうの水を吸っていくスピードです。水をがぶ飲みしている感覚です。すぐに水が減ります。百合の花もよく水を吸いますが、それ以上のスピードで水を吸っていくので驚きました。同じ“くじゃくそう”でも元気の良いのとそれ程でもないのとあるのでしょうが・・・



夜から早朝はかなり涼しくなりました。でも日中はまだまだ日差しがきついこと!暑い一日でした。

明日、明後日はまだいいですが、その後の台風の進路が気になるところです。




gremzキーワード
京都議定書

日の出と日の入り

2012年09月26日 21時23分28秒 | Weblog
私の住んでいる地域の話ですが、今日は日の出が朝の5時49分で、日の入りが夕方の5時49分・・・どちらも5時49分という日だったそうです。

秋分というのは9月22日でしたが、太陽が大きいので、日の出と日の入りが同じ時間に一致するというのが秋分ではなくて微妙にずれるとのことでした。日の出は太陽がちょっと顔を出した時点を言い、日の入りは完全に太陽が沈んだ時点を言うようなのおおで・・・。

今朝の信楽の外気温は11.6度だったとやら。この辺りでは最も低い気温だったようです。11度というと寒いですね。

確かに朝晩はかなり涼しくなり大助かりです。2階の寝室のクーラーがつぶれたからです。ちょっと前の暑さのままだとクーラーで冷やさないと2階では寝ることが出来ませんでしたから。

もうかなり古くて修理はできなく取り換えということになり、来週業者さんが来て作業をして下さることになりました。



gremzキーワード
リサイクル


すっかり秋らしくなって・・・

2012年09月25日 14時39分12秒 | Weblog
朝から爽やかな秋晴れの一日です。

週末からの疲れで、かなりダウンしていましたが、何とか今日は復帰出来た感じがしています。この頃、たいした忙しさでなくても、いつもよりも睡眠時間が少なかったり、忙しかったりすると、かなり体に影響が出て、先ずは頭痛が発生。その時にはとにかく寝ないと頑張りがききません。でも、充分な睡眠をとると、それだけで体調が回復するというのも、言ってみれば不思議なことの1つです。「頑張りがきかない」というのが結局は救いなのです。以前は頑張れていたので、風邪をひいてしまったり、大きな不調に繋がってしまっていましたから。

とにかく、「寝過ぎ」と周りから言われるほど、寝ています。唯一の私の健康法です。安上がりでいいか、という感じですが・・・。

昨日のケイトウも秋の花ですが、菊も秋そのものの花ですね。






gremzキーワード
オゾン層破壊