goo blog サービス終了のお知らせ 

和敬静寂

「和」のコツは自分という個性をそのままに、相手の個性もそのまま認めて、敬い、一緒に過ごすこと

東日本大震災

2011年03月31日 20時47分24秒 | Weblog
今回の大震災・・・名称が色々なのです。

調べてみると、

「東日本大震災」…読売を除く多くの全国紙,共同通信加盟の多くの地方紙,多くの民放

「東北関東大震災」…NHK,日本赤十字社,中央共同募金会

「東日本巨大地震」…読売新聞

ということのようです。

災害名は政府が最終的に命名(「阪神・淡路大震災」は地震から命名に一月かかりました)するので、政府が正式に命名するまでは各機関が、それぞれに命名しているために複数の呼び名があるようです。

例えば、気象庁命名の『平成7年(1995年)兵庫県南部地震』は、政府としては「阪神淡路大震災」と命名しています。つまり、地震そのものをさす場合と、被害全般をさす場合で使い分けているそうです。

今回は、気象庁が『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震』と命名したと発表しています。被害に対する震災名は被害規模が明確になってからでないと命名のしようがないという側面があり、地震名のように地震直後に命名されるものではないようです。政府が公式な震災名を発表することになるでしょうが、その間は、被害を報じるためにマスコミが暫定的な震災名で呼んでいるためバラつきが出ます。

最終的には何と命名されるのでしょう。

きっと「東日本大震災」か「東北関東大震災」でしょうが、「東北関東大震災」というのは昔の関東大震災と紛らわしいですし、イメージも何か違うように思います。どちらかと言うと「東日本大震災」が私は相応しいように思います。

しかし、今回の被災の最大の特徴は太平洋沿岸部であるとか、津波被害が大きかったという点がありますから、『○○津波大震災』などという名称はどうなのでしょうかね?


gremzキーワード
食物連鎖

コウタイサイ

2011年03月30日 21時38分00秒 | Weblog
コウタイサイ・・・紅苔菜・・・花瓶に飾りたいくらい可愛い野菜です。

菜の花の一種だとは花を見ると分かるのですが、調べてみるとアブラナ科の一種の中国野菜でした。



コウサイタイ(紅菜苔、紅菜花)とも言われるようです。

茎、葉、つぼみ、花、と全部を食べることができます。名前の通り茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)で美しい野菜です。茎が硬そうに見えるのですが、炒めるとアッと言う間に柔らかくなります。

春を告げる野菜で、ビタミンA、B、鉄が豊富で栄養価が高いとのこと。お味もとても美味しくて大好きな野菜の1つです。

最初は数年前に友だちに頂いて知りました。それ以来、ずっとお店も見ていますが、見かけることがなく、つい先日、田舎の方のスーパーで見つけたので早速買って来ました。

これ、1束が100円だったのです。安かったので2束買いました。ごく短い期間しか店頭に出て来ない野菜なのかもしれません。



gremzキーワード
ゴミ分別

シクラメン

2011年03月29日 18時16分48秒 | Weblog
昨年11月中旬に購入したシクラメン・・・年末年始にかけて部屋を飾ってくれる冬の花のひとつです。

ところが、この鉢植えのシクラメンは気をつけておかないとすぐに水が切れてしまい、そうなるとお花も葉っぱもクネクネに倒れてしまいます。

実は、購入後間もなく、水を切らせてしまいました。

そしてある朝見ると、こんな感じに!



さぁ、大変!
早速水をたっぷりと補給。
そしてあとは待つのみです。

10分後にはこのように・・・



更に待つこと2時間・・・



それから12時間後にはこのように蘇ってくれました。



生命力ってすごいものですね。
それも「水」だけで・・・

このシクラメン、以後は大事に大事にケアをしてやっています。
そのためか、今でも見事に咲いています。
今朝のこのシクラメンです。



そろそろ春が目の前に迫って来ました。
シクラメンさん、いつまで咲いてくれるのかしら?



gremzキーワード
エコマーク

ドッグスクール

2011年03月28日 23時00分35秒 | Weblog
最近、ペットブームだからか、犬の訓練が一般化していて、ドッグスクールというものができています。

我が家の愛犬(柴犬)も、生後1年までの間、定期的にドッグスクールの訓練士に来てもらい、出張レッスンをしてもらったことがありました。飼い主が全部一人で出来れば問題ありませんが、そうもいかなかったので・・・。

その時に習ったことを思い出してみました。

犬は本当に忠実で、単純なんです。言ってみれば純粋。飼い主は変に人間っぽいから、本来の自然志向から離れてしまっています。

例えば「犬は綱を引っ張ると引っ張られたと逆の方向へ引っ張る」ということがあります。だから、よく犬を散歩させている人で犬を一生懸命に引っ張ってるんだけど、犬に引っ張られてるような人がいますんね。あれは、正に、そのいい例らしいです。

では、どうしたらいいか?

「ずっと引っ張りつづける」のではなくて「一瞬、トン!」と、きつめに引くと同時に緩める。そうすると、犬は「トン」と衝撃を受けた方向にやって来る・・・そうです。やってみるとその通りです!

犬の前から引っ張っても一緒です。前から引っ張ると犬は後ずさりしてしまいます。つまり、人間の思いと逆方向に行こうとするのです。

単純で素直な思考なのですね。それを人間が“ひねくれた人間の思考”に合わさせようとしているらしいのです。

良く吠える犬の所では「吠えろ、吠えろ、吠えろ・・・」と言い続けるといいらしいです。そして静かになったら「静かに、静かに・・・」と言って誉めてやるそうです。そうすると「静かに」と言うと静かになることを学習するそうです。それが、逆をして、吠えてる犬に「静かに、静かに、静かに・・・」と言い続けると「静かに」という言葉を聞くだけで、「吠えないといけないかな?」と思って吠え始めるとか・・・これはとても単純ですね。でも何故か人間というのは逆を考えますね・・・

単純に考えることは一番難しいことなのである!というのが結論でした。

犬をどうやって自分に集中させるか?も課題でした。まわりにどんなに気を引くものが出て来たとしても、飼い主の動き、支持をジ~ッと待つ犬。綱がなくても飼い主の足元に磁石で引っ付いたように沿って歩ける犬・・・なかなかですね~。

犬も「仕方なく従っちゃったよっ」というシグサをする時があります。こちらが「おすわり」と言った時に座るのですが、後ろ足で耳の後ろを掻き始めたりしたり・・・。あれは、「痒い」のではなくて、「しまった・・・しかたなく、また従わさせられちゃったやっ」と、「向こうがちょっと間を取ってる」ということだそうです。本当に痒い時には、また歩き出しても止まって掻くそうです。確かにそれはしないことが殆どでした。

犬の心理を読んで、うまく操作することはなかなか普通の人間の思考を持つ人には難しいものだと感じたものです。犬の単純思考にどうしても私たちの思考を合わせることができなくなってしまっていましたから。


gremzキーワード
絶滅動物

世話

2011年03月27日 22時33分00秒 | Weblog
世話とは、もともとは世間の人がする話のことでした。「世間でよく言われる言いぐさ」「世俗の人が用いる話言葉のこと」です。

それが転じて、日常的なもの、通俗的なもの、庶民的なもの、を指す言葉となり、「世話物」「世話場」などの言葉が生まれ、江戸時代からは「面倒をみる」という意味で用いられるようになりました。

江戸時代中期には、形容動詞として「やっかりなさま」「面倒なさま」を表すようになりました。

「面倒をみる」という意味の「せわ」は、「世話」とは違って「忙しい(せわしい)」の「せわ」だそうです。人の面倒をみることは、手数がかかって大変忙しくなります。そんなところから出た言葉だそうです。でも「せわ」をしたり、「せわ」になったり、ということは日常的なことですね。そこから「世話」という当て字がつけられたということです。

やっぱり日々の生活の中では人と人とが助け合って生きてきているのですね。そういう意味でも、この言葉にはそれが表れています。

更に言うと、「面倒」という言葉は「目どう」という言葉が変化したものだそうです。

「目どう」というのは、見るのも無駄だ、ということです。そこから、「見苦しいこと」「煩わしく感じられること」へ変化していきます。

人の世話をすることは、やはり煩わしいことだったのでしょうか。この場合も「面倒」というようになりました。

でもどうせするならば、喜んでしたいものですね。何事も嫌々するのと、快くするのとでは、受け止め方も違ってきますし、してもらう方の気持ちも随分違うものだと思います。人の世話は、時間がかかったり、労力が必要だったりしますが、それを少しでも前向きの気持ちでしていけば、世話というのは面倒なことではなくなるような気がします。そのような姿勢でお互い助け合って生きていきたいものだと常に思っています。



gremzキーワード
植林・植樹


乳幼児用の水

2011年03月26日 12時39分54秒 | Weblog
東京に住んでいる親戚に生後9ヶ月の子がいます。先週のニュースで、東京の水から放射性ヨウ素が検出されたことを受けて乳幼児には水道水を飲ませないように、ということを知り、買い置きのペットボトル入りの水がほんの少ししかないということで、こちらから宅急便で送って上げることになりました。

私が用意した水の量はそれ程多くはありませんでしたが、他急便を出しに配送所に出向いたらビックリしました。

2ℓ入りのペットボトル6本入りの箱を台車に積み上げて配送を頼んでいる人がいたからです。どこからこんなに沢山のペットボトル入りの水を持って来たのでしょう?買いだめしてあったのでしょうか。

こちらのスーパーでもコンビニでも、もう2ℓ入りの水は売っていません。まだ500ml入りのはコンビニに行けばあります。買い求める時の制限数はありませんでしたが、やっぱり沢山レジに持って行って買うのは気が咎めます。少しの物資は、なるべく分け合いたいですから。必要以上に買い占めることはありません。

でも、1件のコンビニの店員さんに風変わりな人がいました。その人は「早い者勝ちだよ~・・・早く水、買っておいてね~・・・もう在庫、これ以上ないからね~・・・放射能は怖いからね~・・・」ってつぶやきながらレジを打っているのです。

色々な人の姿に触れています。緊急時の人の行動ってまちまちですね。

冷静に、周りの情報や口コミに振り回されずに、譲り合いの気持ちを持って行動していきたいものです。



gremzキーワード
リサイクル



かき菜

2011年03月25日 10時22分16秒 | Weblog
「福島第1原発の事故により、福島、茨城、栃木、群馬のかき菜が出荷停止となっています。」という報道を読み、初めて「かき菜」という野菜のあることを知りました。

原発事故の影響で、一番最初に出荷停止となった野菜がほうれん草とかき菜でした。ほうれん草は誰にでも馴染みのある野菜ですが、かき菜は関東の方は知っていらっしゃるようですが、私たちのような関西に住む者にとっては初めて耳にするものでした。

かき菜というのは、栃木を中心とした北関東で栽培されているアブラナ科アブラナ属の春野菜のようで、美しい緑色の葉には、ビタミン、鉄分、カルシウム、などホウレンソウや他の野菜と比較しても、抜群の栄養含有量を誇る野菜の王様だそうです。

一般的に菜花の一種のことを指すようですが、菜花というと油菜(あぶらな)の若いつぼみと茎葉をつんだもののことなのですが、かき菜の茎は繊維がしっかりしているために固く、手で若芽を掻き取って食用とすることから、かき菜と名付けられたと言われています。

味は、ちょっとほろ苦くて、それでいてほとんどエグ味はなく、しっかりとした歯ごたえだけれど、筋張っているわけでもなく、旨みが強くて味が濃い、というのが特徴のようです。

お浸しやカラシ和えで美味しいのは勿論のこと、シャッキリとしているので、炒め物やパスタの具としても楽しめる万能野菜だそうです。

この春はもう買うことは出来ないのでしょうけれど、来年の春には、関西でも売り出さないかな?と期待しています。


gremsキーワード
カーボンオフセット





日新公の“いろは歌”  その4

2011年03月24日 09時57分41秒 | Weblog
<ぬ>

ぬす人は よそより入ると 思うかや 耳目の門に 戸ざしよくせよ

【意味】 家の中にしのびこみ、物をとるのはふつうの泥棒。本当に怖い泥棒は、心の中にしのびこみ、あなたの良心を盗みます。何が正しいのか、自分の頭で考えることが大切です。


<る>

流通すと 貴人や君が 物語り はじめて聞ける 顔もちぞよき

【意味】 目上の人が色々話して下さる時、それが既に知っていることでも、初めて聞いたような顔で真剣にきくようにしましょう。


<を>

小車の わが悪業に ひかれてや つとむる道を うしと見るらむ

【意味】 怠け心やわがままな心など、弱い心にひかれると、本来しなければならないことまで嫌になってしまいます。

---------------

心の中に忍び込んだ“泥棒”というのは、それを認識できている間はまだいいのですが、少しずつ忍び込まれたり、何度も忍び込まれたりしているうちに、侵入者があったという認識が消えてしまうことが怖いです。最初は分かっていても徐々に何が本当に正しいのかが分からなくなって行きますから。

目上の人の話は“聴き上手”になると良い、ということですね。その都度、受け止め方が変わって来ることもあります。何度も聞いたことのある繰り返しだと解っていても、何か得られることもあります。その時には役立たなくても、何かの拍子に「あ・・・あの時のあの言葉のことだ・・・」と思い出すこともありますから。

怠け心や弱い心は誰にでもあるもの。それが表に出て来てしまうと災いをなす、ということでしょう。怠け心や弱い心も自分の一部分だと認識しながら、それに振り回されないように共存しながら生きていくことが大事なのだと思っています。



gremzキーワード
京都議定書

ビールの飲み方

2011年03月23日 08時46分51秒 | Weblog
変な“うわさ”を聞きました。

ビールをストローで飲むと酔いが早く回る、という説です。

科学的にはジョッキでぐいと飲もうと、ストローでチュウチュウと飲もうと、同じ量を飲めば酔い方は同じはずなのですが・・・。

1つの説としては、ストローで少しずつビールを飲むと、胃壁にまんべんなくビールが行き渡り、アルコールが吸収されやすくなるというものです。ぐいと飲むと、アルコールの一部はそのまま(胃壁に吸収されずに)排出されてしまう場合もあるけれど、ストローで飲むと、ほぼ100%アルコール分が吸収されるとしています。

また、ストローだと強く吸い上げることになるので、血流が良くなり酔いが早くなるという説もあります。

更に、時間をかけてストローで少量ずつ飲むことは吸収率を上げる、という説も・・・。

まぁ、少量のアルコールで酔えると言ってしまえば経済的な飲み方かもしれませんが、ビールの喉ごしは味わえないし、気分的にもあまり良くはないでしょうから、ストローでの飲み方は誰も好んではしないのでしょう。

いずれの説も、何だかちょっと?!という感じがしましたが話題としてちょっと面白かったです。



gremzキーワード
省エネ

「夢」

2011年03月22日 09時54分59秒 | Weblog
知り合いの看護師さんの日記より・・・

----------

私は時々、とても怖い夢を見る。
汗びっしょりになって、目を覚ます。
呼吸も出来ないくらい、胸が痛い。
そしてこの夢の後は、決まって短時間だが、声が出なくなる。

夢は大体、休日前に見る。
同じ夢だ。
現実にあったことなのか、夢の中だけなのか、今はどちらかなのか分からない。

いや、確かに現実として、私の身に起きたことだった。

体についた、傷。

見事に消えた。
その傷が消えた時、ある人が言ってくれた。

「最初から何もなかったんだよ。」

この言葉を、私は素直に受け入れられた。
嬉しかった。
忘れられると思った。

でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体の傷が消えた頃から、夢を見るようになった。

この夢は、私にあのことを忘れさせないように、定期的にやってくる。
私は自分を守れない。
怖くて、怖くて、ただ逃げようと必死になって走っている。
そんな私を嘲笑うかのように、遠くにいかず、近づくこともなく、
一定の距離をもって、後ろから追いかけてくる。
私が走り疲れた頃を見計らって、物凄い速さで近づき、私は捕まる。

目を瞑る。
息も出来ない。
もがいて、もがいて、そして暗闇に落ちていく。

そんな私を、冷ややかに見ている自分がいる。

夢の最後に、私は殺される。

いつも、そんな夢を見る。
何だか最近は、頻回に見ている・・・・。
夢の細部まで、体が、憶えている。
頭、ではない。
体、が憶えている。

『 PTSD 』
心的外傷後 ストレス障害

最近、休日が来るのが、怖い。
飲む睡眠薬が変わっても、量を増やしても、その夢は変わることなく
私の中に、在る。

追い出せない。
止められない。

そして私は

逃げられない・・・・・・。

違う。
逃げてはいけない・・・・・・。
逃げようと思うから、逃げられなくなる。
逃げなければいいのだ。
目を開いて、ありのまま受け入れればいい。
誰もそんな私を、責めたりしない。

----------

今回の東日本大震災においても、身体が憶える記憶に怯え続ける方は多くいらっしゃることでしょう。今後、PTSD に対してのケアも必要になってくることが予測されます。当人にしか分からない辛さ、怖さ、しんどさ、苦しさ、なのだと思います。その人の弱さが起因しているものでは決してありません。
その人が責められるものでもありません。それだけ、心身が受けた衝撃から来る自然の身体の反応ですから。

周りが温かく受け留めて、そのような方々の心が少しでも癒されていくことを願っています。


gremsキーワード
オゾン層破壊