今回の大震災・・・名称が色々なのです。
調べてみると、
「東日本大震災」…読売を除く多くの全国紙,共同通信加盟の多くの地方紙,多くの民放
「東北関東大震災」…NHK,日本赤十字社,中央共同募金会
「東日本巨大地震」…読売新聞
ということのようです。
災害名は政府が最終的に命名(「阪神・淡路大震災」は地震から命名に一月かかりました)するので、政府が正式に命名するまでは各機関が、それぞれに命名しているために複数の呼び名があるようです。
例えば、気象庁命名の『平成7年(1995年)兵庫県南部地震』は、政府としては「阪神淡路大震災」と命名しています。つまり、地震そのものをさす場合と、被害全般をさす場合で使い分けているそうです。
今回は、気象庁が『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震』と命名したと発表しています。被害に対する震災名は被害規模が明確になってからでないと命名のしようがないという側面があり、地震名のように地震直後に命名されるものではないようです。政府が公式な震災名を発表することになるでしょうが、その間は、被害を報じるためにマスコミが暫定的な震災名で呼んでいるためバラつきが出ます。
最終的には何と命名されるのでしょう。
きっと「東日本大震災」か「東北関東大震災」でしょうが、「東北関東大震災」というのは昔の関東大震災と紛らわしいですし、イメージも何か違うように思います。どちらかと言うと「東日本大震災」が私は相応しいように思います。
しかし、今回の被災の最大の特徴は太平洋沿岸部であるとか、津波被害が大きかったという点がありますから、『○○津波大震災』などという名称はどうなのでしょうかね?
gremzキーワード
食物連鎖
調べてみると、
「東日本大震災」…読売を除く多くの全国紙,共同通信加盟の多くの地方紙,多くの民放
「東北関東大震災」…NHK,日本赤十字社,中央共同募金会
「東日本巨大地震」…読売新聞
ということのようです。
災害名は政府が最終的に命名(「阪神・淡路大震災」は地震から命名に一月かかりました)するので、政府が正式に命名するまでは各機関が、それぞれに命名しているために複数の呼び名があるようです。
例えば、気象庁命名の『平成7年(1995年)兵庫県南部地震』は、政府としては「阪神淡路大震災」と命名しています。つまり、地震そのものをさす場合と、被害全般をさす場合で使い分けているそうです。
今回は、気象庁が『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震』と命名したと発表しています。被害に対する震災名は被害規模が明確になってからでないと命名のしようがないという側面があり、地震名のように地震直後に命名されるものではないようです。政府が公式な震災名を発表することになるでしょうが、その間は、被害を報じるためにマスコミが暫定的な震災名で呼んでいるためバラつきが出ます。
最終的には何と命名されるのでしょう。
きっと「東日本大震災」か「東北関東大震災」でしょうが、「東北関東大震災」というのは昔の関東大震災と紛らわしいですし、イメージも何か違うように思います。どちらかと言うと「東日本大震災」が私は相応しいように思います。
しかし、今回の被災の最大の特徴は太平洋沿岸部であるとか、津波被害が大きかったという点がありますから、『○○津波大震災』などという名称はどうなのでしょうかね?


食物連鎖