goo blog サービス終了のお知らせ 

和敬静寂

「和」のコツは自分という個性をそのままに、相手の個性もそのまま認めて、敬い、一緒に過ごすこと

けいとう

2012年09月24日 21時13分27秒 | Weblog
今年の“けいとう”です。この時期(秋)の花です。お彼岸前に買ったので、やはり“お彼岸用の花”の1つかもしれません。



やっと朝晩は暑さから解放され、ゆっくりと寝られるようになりました。かなり季節が移り変わった感じがします。その分、体調管理に油断できない時期かもしれません。あちらでもこちらでも、風邪気味という人がよくいるように思えます。秋の花粉症の方もその中にはいるみたいですが・・・

私も以前は、この時期、かなりひどい花粉症でした。春は何ともないのに、秋はかなりやられていました。ところが、今では花粉症はなくなり助かっています。若い頃には何ともなかったのに、いつのまにか花粉症になってしまった、と言われる方が多い感じがしますが、私は治ってしまったというちょっと不思議なパターンなのかもしれません。

今日は仕事が終わってから、熱を出した孫を嫁が小児科に連れて行く間、下の二人の子の子守をしに行きました。子どもは元気いいものです。こちらもエネルギーをもらい、楽しく遊んで来ましたが、後が疲れて・・・。

今夜は今から寝ます。




gremzキーワード
絶滅動物

すすき

2012年09月14日 08時45分17秒 | Weblog
花屋さんに行くと、季節を先取りした花が沢山並んでいます。

今回は、リンドウやススキなどを買って来て、まだ夏の蒸し暑さの残る毎日の生活の中に少しでも秋らしさを取り入れようと早速飾りました。

ススキは、そのまま花瓶に入れておくとパラパラになってしまいます。

そこで、花屋さんからのアドバイスを1つ・・・

ススキの穂の部分を、先ず砂糖水に浸し、絞るようにしてから花瓶に入れるとパラパラにならずにきれいに飾れるとのこと。甘いものならば何でも良くて、極端な話、清涼飲料水に浸しても効果はあるそうです。

何にでも裏技ってあるんですね。




gremzキーワード
砂漠化

国語教育

2012年09月12日 21時11分47秒 | Weblog
最近は一般名詞の「子孫」を「こまご」、「羊毛」を「ひつじげ」と読む小中学生もいるとの話を耳にしました。

小学校5、6年生での英語教育が必修化されて来ていますが、日本人としては先ずは日本語をしっかりと、というのが本筋ではないでしょうか。国語を先ず勉強する、というのが基本だと思います。特に、日本語は難しい言語だから余計にそう思うのかもしれませんが。

国際人づくりイコール英会話教育という短絡的な考えは通用しないと思います。日本語の読解力が低下していては、英語に転換して話すべき内容に困りますし、日本のことを知らない日本人が英語をしゃべっても国際人とは言い難いです。

英語だけならば、日本人がどんなに頑張って勉強してもネイティブの人にはかないません。日本人として日本語をしっかりと身につけていて、日本文化をちゃんと知り、説明でき、その上に英語も話せるとなって初めて価値が出て来るものです。英語だけならば現地人の方が遥かに上手にこなせるはずです。

何か、勘違いしているのではないだろうかと思わせられることがよくある昨今です。




gremzキーワード
エコマーク

スズメバチに注意

2012年09月11日 20時01分12秒 | Weblog
8月から9月にかけては、スズメバチの被害が増える時期だそうです。

スズメバチを駆除した件数をみると、8月と9月は、その前後に比べて2倍から3倍になっています。スズメバチは、夏から秋にかけて活動しますが、中でも、夏の終わりが一番攻撃的で、巣に近づくものに敏感に反応します。

被害を防ぐために、次のことに気をつけるといいとのことです。

・黒い部分を狙うので、森に入る時は白っぽい服装にする。
・香水や香料の強い化粧品を使わない。
・ハチに出会ったら、頭を隠し、姿勢を低くしてゆっくり離れる。

万が一、刺されてしまった場合は、できるだけ毒を吸い出して、すぐに病院へ行くことだそうです。以前に刺された経験のある人は、症状が重くなりますから、特に注意しないといけないそうです。

もう9月も中旬近くなっていますから今年のスズメバチの活動期は終わったのでしょうかね。




gremzキーワード
カーボンオフセット

義弟の一年御霊祭と納骨

2012年09月10日 19時23分09秒 | Weblog
日曜日に、去年亡くなった義弟の一年御霊祭と納骨とを終えました。

曇りから雨という予報がずっと出ていたので天候がとても気になっていましたが、当日になると雲はありましたが雨をもたらすほどではなくて、それが幸いしてカンカン照りの炎天下での納骨でもなく、大助かりでした。秋風らしき風もずっと吹いていてかなり快適な天候の下での納骨となりました。

やはり納骨を終えるまで何となく落ち着かない気持ちがありましたから、これで一段落です。

義弟の直接の遺族としては甥っ子一人です。彼が全て段取りを組み、新しいお墓も購入し、その新しいお墓への納骨でした。

まだ20代の若い子なので、墓相学的なことは何も考えずに作ったお墓という感じのお墓でしたが、気にする人はするし、気にしない人はしませんから、横からのコメントはせずにおきます。

でも今日もまた朝から局地的な凄い雨に見舞われています。夜7時を過ぎた今の時間でもまた局地的な雨が降っています。本当に不安定な天候・・・本格的な秋はいつやって来るのでしょう?




gremzキーワード
エコバッグ

雷センサー

2012年09月06日 10時09分36秒 | Weblog
最近よく局地的な雷や豪雨が発生します。

急な雷には驚きますし、落雷で死亡者も出る昨今、気をつけないといけません。

そこで、ちょっとした目安ですが、雷鳴が聞こえたら、雷は10キロメートル以内に近づいているということだそうです。急に風が吹き始めたり突風が吹いたら、雷は更に接近しています。

その前に感知できるのは、AMラジオで雷の雑音が聞こえ始めたら、雷は50キロメートル以内に近づいているということのようです。ラジオの雑音の間隔が短くなったら、雷が接近しています。

また、入道雲がもくもくと発達するのが見えたら、雷の前ぶれで、頭上に厚くて黒い雲が広がるのが見えたら、雷は更に接近していますので要注意です。

どこの犬もそのようですが、うちの犬も雷は、とても怖がります。家の中に入れてやっても、耳をツン!と立てて目を見開き、呼吸が荒くなります。犬を観察していた方が雷の接近は感知できるのかも・・・。




gremzキーワード
酸性雨

夏バテにしょうがを・・・

2012年09月05日 20時50分15秒 | Weblog
本当の夏バテは夏も終わりになるころやってくるものです。水分を多くとりすぎて、胃腸が弱っている人もいるはず。そんなときには食事にショウガを取り入れてみたらいいそうです。

ショウガには夏バテにはもってこいのいろいろな効用があるのです。

まず第1に、ショウガには消化を助ける効果があります。食事のときにショウガを使う、またはショウガを入れたお湯を飲みながら食事をすると、消化力が上がって、食事をおいしく食べることができます。

第2に、ショウガに強い殺菌力があります。ショウガの辛み成分に含まれている「ジンゲロン」という物質は、チフス菌やコレラ菌に対し強い殺菌力を持っています。胃腸が弱っているときに食中毒にならない効果もあるのです。

そして、第3にショウガには新陳代謝を高め、体温を下げる効果もあるのです。暑くてたまらないときにショウガを取るのも効果のあることです。

そのほか、ショウガには、船酔いや車酔いに効く、切花の水にショウガを入れると花が長持ちするなどの面白い(?)効果も言われます。ショウガを水で煮立て、砂糖や蜂蜜とともに炭酸を加えれば、自家製ジンジャーエールが作れるとやら。

私はショウガ紅茶が大好きです。鹿児島のお店から取り寄せている程です。冬は特に、また夏でも、ショウガパウダーたっぷりのショウガ紅茶・・・健康ドリンクの一つです。




gremzキーワード
植林・植樹

不思議な出来事

2012年09月04日 23時11分02秒 | Weblog
知人にハガキを書いて投函しました。

そのハガキは今日、相手に届いたようです。

ところが、その人からメールが来て、「お葉書きを頂きましたが裏面は飾り模様だけで何も書かれていませんでしたが・・・・・主人とこれあぶったら字が浮かび上がるのでしょうか?と言って何回も裏表ひっくり返したりはしたのですが。」という内容のメールでした。

あれれ?!?!?!

私はブルーブラックのボールペンで上下にあった柄の間の白い部分に文章をたっぷりと書いた記憶もあります。でも、それがなくなっていたとは!

雨などに濡れて内容が滲んでしまって読みにくくなることは想定できても、文章全てが消去していたとは、全く考えられないことです。

不思議というのか、謎というのか、訳が分かりません。何が起こったのでしょうか?




gremzキーワード
省エネ

寝ござ

2012年09月03日 22時31分17秒 | Weblog
夜ゆっくり眠れると一日の疲れも取れます。

暑くて湿気の多い夏の夜、布団に熱や湿気がこもって眠れない、というような夜には布団の上に寝茣蓙(ねござ)を敷くといいようです。
さらっとした肌ざわり、そしてい草の香りで、すがすがしい気分になるとのこと。また、い草は通気性があり、湿気をコントロールする優れ物だそうです。

人間が一晩でかくといわれている汗は牛乳ビン1本分だそうです。それをスポンジ上の草の芯で吸収し、いつでもサラサラの気分で快眠できるようです。

クーラーなど冷房のかけすぎによって体調を崩すこともなく、熟睡が出来、陰干しで乾燥すれば何回でも使用可能な省エネ商品とのこと。
今では、「サマーシーツ」とも呼ばれているようです。

今年の夏はもう終わりに近づいていますので来年、試してみようかな?




gremzキーワード
ゴミ分別

犬の散歩

2012年09月02日 21時21分03秒 | Weblog
まだまだ日中は暑い日が続いていますが、夏の犬の散歩は炎天下を避けて朝の涼しい時間にしないといけません。日中は照り返しで、アスファルトの温度は40度から50度になることもあります。

夕方気温が下がってきてもアスファルトはすぐには冷えません。夜7時頃でも40度近くあることもあるのです。そんなときに散歩すると足の裏(肉丘)が火傷してしまいます。私達は靴を履いていますからそんなことはわかりませんよね。夏の砂浜を裸足で歩いたときを思い出すといいと思います。

また犬も体の熱が発散できずに、熱中症になってしまう可能性があります。ですから犬の散歩は早朝がおすすすめです。

ここ数日は早朝の山に犬を連れて行っています。もう今年で12年目に入った犬ですので、登りはしんどいのか、速度も落ちて、私に引っ張られるような感じで登ります。でも、下りは私をグングンと引っ張ってくれるような感じで急いで帰りたがる犬です。下りは、足を滑らせてはいけないという思いから私の速度は落ちています。一歩一歩を踏みしめて歩くからです。

それぞれのペースを守りながらの早朝散歩となっています。




gremzキーワード
食物連鎖