先週の土曜日、末吉公園で
これって蛍ですよね~
何蛍かな~
マドボタルかな~
毛虫さん、じゃまですよ~
ちゃんと撮れていませんが、勘弁してね
蛍って昼間も活動しているんですね~
前に撮ったカタツムリを襲っているのは
これの幼虫かな~
幼虫のその後、と
幼虫の面白さ。
昨日幼虫を観察していると
二匹幼虫がいました。
そして、形がこの前と少し違います~
上に乗っかっているからは背中についていたのではなく
お尻につけて上に乗せていたのです。
そして、威嚇などの時には持ち上げるそうです。
持ち上げています、でも、つついたわけでは無いですよ~
目みたいに黒くなっていますが、目ではないですよね~
誰に向かって威嚇するのでしょうかね~
鳥かな~
変な形といい、殻といい、生態といい、変わった生き物ですね~
成虫も変だし・・・・・
週末に末吉公園をまわって虫を撮ってきました~
蛍もいました~
アリグモもいました~
出し惜しみしています(爆)
イチモンジカメノコハムシの幼虫は引き続き観察します~
オキナワクワゾウムシですかね~
それともコフキゾウムシ??
いままでは、クワゾウムシしか知らなかったので
クワゾウムシだと思っていたのですが
図鑑に白っぽいゾウムシがいくつか載っていて
区別がつかなくなりました。
ちなみにこの木は桑じゃないので
桑の葉を食べるオキナワクワゾウムシは違うの??
で、よく比べてみると
オキナワクワゾウムシは触角が白で
これは黒なのでコフキゾウムシじゃないかと
でも、ハイイロクチブトゾウムシってのもいて
やっぱり同定できません。
虫の同定は難しいですね~
とある場所の花壇にガジマルがありました。
そこを見ていると
黒っぽい虫がいました。
オキナワイチモンジハムシですね~
黒い点が、麻呂みたい~
因みに、青く光っていますが、青空だったわけではありませんよ~
青空が写っているみたいですが。
紙蜂さんによれば、この前の幼虫は
この虫の幼虫だそうです。
栴檀草の花にテントウ虫発見!!
何しているのかな~と、
よ~く、見てみると~
あらま~、お取り込み中だったのね~
蕾のベットですか~テントウ虫さん
しかし、こんな所で~と
びっくり~
たくさん、撮っちゃいました~
すみませんね~テントウ虫さん。
桑の実を見ていたら、葉っぱの裏に
黄色い物が・・・・
黄色いテントウ虫なので
キイロテントウでいいかな~
黄色いテントウ虫は、初めて撮りました。
初ものは嬉しいですね~
ナミテントウの蛹から出てきたばかりもこんな感じですよね~
黄色いナミテントウもいるみたいだし、
どっちかな~
キイロテントウだと良いな~
ナミテントウは沖縄にいるかな~
今日は暖かく天気が良かったので、
虫が多い日でした。
明日も良い天気みたいです。
明日も虫が撮れると良いな~