goo blog サービス終了のお知らせ 

つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

暖かい日です

2013年03月06日 | 昭和記念公園

きょうは昨日よりも暖かです。
きょうも昭和記念公園に行ってきました。

花木園梅園より、こもれびの里や日本庭園の梅のほうが開花が遅いようです。

 

 悠然と微動だにしないアオサギ。

 

マンサク。

 

菜の花。

 

 

セツブンソウ。
斜面にいっぱい咲いていました。

 

ホトケノザ。

 

オオイヌノフグリ。

 

日本庭園近くで鳥さん発見。
私には残念ながら種類が分かりません。
ネットで”鳥 茶色”で検索してみたら、ヤマガラ(山雀)らしい・・・です。 

  

日本庭園のサンシュユ。
黄色の花が咲き始めていました。

 

盆栽苑の植え込みの水仙。
八重咲きです。

 

開き始めたばかりの梅。

 

木によってはかなり開いている木もあります。

   

寒椿。
たくさん花をつけていますが、花びらが茶色く変色していたりと綺麗に咲いている花を見つけるのが難しいです。

 

こもれびの里。
枯葉の間のアズマイチゲ。

 

セントウソウ。

 

スミレ。

 

カキドオシ。

 

玉川上水口近くのクロッカス。

 

出口にはフキノトウがいっぱい生えていました。

 

明日も暖かいようです。
花粉もたくさん飛ぶのでしょうねえ
 


春めいてきました

2013年03月05日 | 昭和記念公園

久しぶりの昭和記念公園。
風もなく暖かい日で、ダウンのコートを着て行ったので暑いくらいでした。

水仙、クロッカス、フクジュソウ、クリスマスローズ、マンサク。
春を感じられる公園の花たち。 

  

梅。

 

菜の花。

 

梅が咲けば、つぎは桜。
桜の開花はいつになるんでしょう。楽しみです。 

 


孫と娘と三人でお散歩してきました

2013年02月03日 | 昭和記念公園

孫をベビーカーに乗せて、昭和記念公園まで親子三代のお散歩に行ってきました。

スノードロップ。
花の数がぐんと増えていました。

 

アイスチューリップ。

 

 

クリスマスローズ。

 

こもれびの里では「昭和の時代展」が開かれていました。

 

懐かしい炊飯器。

 

セツブンソウの花、この前見たときにはほんの数輪が咲いていただけだったのにあっという間に増えていました。

 

寒咲き菜の花。

 

 

おとなしくベビーカーに乗っていたのに、途中から大泣きする孫を娘が抱っこして歩きました。
おばあちゃんの私は、少しくらい泣かせておいても・・・と思ったのですが、娘は可哀そうだからと抱っこ。
腰が痛い痛いと言いながらも、抱っこしてあやしながら歩く娘、お母さんになってきたなあ、感じました。 

 

記念公園に行ってから、風邪症状が出てきて、体調不良です。
咳が出てきて辛いです。
娘と孫は風邪がうつると怖いので、予定よりも早く帰ってしまいました 
母乳だけで育っている孫ですが、免疫がそろそろ切れてきて病気に罹りやすくなってくる時期なので、うつっていないといいのですが、心配です。 

 

 

 

 


アイスチューリップ

2013年01月25日 | 昭和記念公園

昭和記念公園のアイスチューリップが開花していました。
寒さのせいで昨年のイルミネーションの時期からずっとシートで覆われたままでしたが、やっと咲き始めたようです。 

 

 

 

公園のあちこちにはまだ雪が解けずに残っています。

 

こもれびの丘近くの菜の花。
咲き始めたばかりです。

 

セツブンソウ。
小さく地味な感じの花ですが、この寒さのなかいち早く健気に咲く姿は可愛らしいです。

 

 

ソシンロウバイ。
たくさん咲いていました。

 

スノードロップ。
白くて下向きに咲いて控えめな印象の花です。
開いている花が増えていました。

 

 

クリスマスローズ。
蕾を見つけました。

 

春の訪れを感じる花が増えてきましたが、公園の中はひっそり、ヒンヤリ、まだまだ冬景色です。

 

 

 

 

 

 

 

 


スミレが咲いていました

2013年01月11日 | 昭和記念公園

1月11日の昭和記念公園。
広いみんなの原っぱにも人影はほとんどありません。
雲もなく富士山がくっきり見えます。

 

 

 

日本庭園の亀石?
松の木にこも巻きがされていたのに、今日まで気が付きませんでした。
こも巻きは寒さ対策ではなく、害虫対策だとか。 

 

ソシンロウバイ、開いている花が増えていました。

 

寒椿。

 

スノードロップ。

 

表題のスミレですが、ハーブ園近くで見つけました。

 

きょうはキヤノン60Dに50ミリF1.8のレンズをつけて撮影してきました。
カメラの調子は悪くないようです。
よかった~~。

↑ここまでブログを書いてアップしてテレビを見ていたら、TBSで氷のしたの金魚が映っていました。
6日に昭和記念公園に行ったとき、日本庭園で似た写真を撮影していたので、アップします。

 

 

凍って動かないのかと思ってじっと見ていたら、とても動きは緩慢ですが、尾びれがゆらゆらしていました。
東京よりももっと寒い地域の池の鯉は、どうしているんでしょう。
水面が凍ると酸素が供給されなくなるだろうし、氷が厚くなったらどうなるんでしょうねえ