goo blog サービス終了のお知らせ 

つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

カメラを変えて、チューリップ

2013年04月10日 | 昭和記念公園

きょうはカメラをオリンパスのマイクロ一眼に変えて撮影してきました。
レンズは40-150ミリの望遠レンズ。
キヤノンのカメラにつけているタムロン18-270ミリと違って大きく望遠が効きません。
ファインダーもないので液晶画面で確認しながらの撮影です。

こもれびの里。

   

   

ウラシマソウ。
花?の先が浦島太郎が釣りの釣り糸を垂れるように長く伸ばしているから、この和名のウラシマソウとなったとか。

   

子供の森近くの桜。

   

   

   

   

   

   

チューリップの咲いている渓流広場、きのうより少し人が少なく感じました。

   

   

   

   

   

こんなボードがありました。

   

カメラの設定でハイキーにして撮ってみました。

   

ポピー。

   

   

花壇のアネモネ。
チューリップに負けないくらい鮮やかな色。
チューリップにはない青色がなんだか嬉しいです。 

   

   

ヤグルマギク。 

   

   

芝さくら。
きのうは人ばかりで全体像を写真に収めるのが大変でしたが、きょうはタイミングよく撮ることが出来ました。

   

ネモフィラ。

   

   

ハーブ園近くでシャクナゲが咲いていました。

   

里ザクラ。

   

   

    

キヤノンのEOS60Dとオリンパスのマイクロ一眼。
2台のカメラ、重さも違うし、持っているレンズも違います。
公園に出掛けるとき、どっちを持っていこうかいつも迷います。
お天気が良すぎるとファインダーのないオリンパスは画像を確認するのが大変ですが、青空の日は空の青がとても綺麗で鮮やかに写ります。
遠くも近くもあれこれ撮りたいときには持っているレンズの種類が多いキヤノンがいいですしファインダーもあって見やすいです。
一眼カメラの存在感のあるシャッター音は断然キヤノン・・・。
どっちにしようかな、と迷うのもまた楽しですかね

 


 


チューリップ

2013年04月09日 | 昭和記念公園

本日の昭和記念公園です
チューリップ、見事でした

子供の森。
森の家周辺は学校が始まったせいか子供の姿はほとんどありません。
ひっそりとしていました。

   

    

   

   

3月の終わりに訪れたときにはまだ咲き始めたばかりだったチューリップですが、いまが見ごろです。
中にはすでに見頃を終えてしまったチューリップも見かけました。

   

平日というのに賑わっています。
大きな立派なカメラを構えた人が大勢いました。
人が多いときに三脚での撮影はちょっと迷惑な感じがありますが、みなさん、美しい花をより美しく撮影したい、いいポインでしっかりと焦点を合わせて撮りたい、という気持ちなのでしょう。

   

遠目には綺麗でも、寄ってみると花びらに傷があったり萎れていたりファインダー越しに見ると、これだ!!というチューリップはなかなか見つかりません。

    

   

   

少し離れると花の位置や色が考えられて、美しく植えられていることがわかります。

   

      

   

チューリップのある渓流広場から見える芝さくら。

   

ネモフィラも見頃です。

   

色とりどり

   

鮮やかな赤のチューリップ。
ほんの少し、紅白の花を混ぜて植えてあるのがいいですねえ

    

   

オレンジ色のチューリップ。
昔は歌にもあるように、赤白黄色のイメージですが、公園のチューリップは色も形も様々でした。

   

ジュリーソベルという名前のチューリップ。
今日見た中では一番、気に入りました。

   

   

   

   

   

原っぱ西のアイスランドポピーも見頃です。

   

   

   

   

ポピーを撮影しているとき、カメラのファインダーに小さなゴミがついているのに気が付きました。
撮影した画像には出ていないのでほっとしましたが、気になります。
カメラの掃除の仕方、よく分かりません。
下手に掃除して内部に余計にゴミが入ったり傷をつけても困ります。
そのままにしておくのも気がかりで、悩んでしまいます。

チューリップが鮮やか過ぎて目立ちませんが、ムラサキハナナも見頃でした。

   

パソコンに画像を取り込んでみたら、600枚くらい撮っていました。
公園の中なら被写体に困ることはありません。
飽きもせず、また公園に行こうと思います。

    


春の花々

2013年03月27日 | 昭和記念公園

昭和記念公園のこもれびの丘。
一見すると枯葉ばかりのように見えますが、下を見ながら歩いていると、あちこちで花を発見出来ます。

シュンラン。

  

セントウソウ。

  

  

スミレ。

  

カタクリ。

  

イカリソウ。

  

  

カキドオシ???

  

キランソウ???

  

センボンヤリ。

  

オキナグサ。

  

ニリンソウ。

  

ヒトリシズカ。

  

日本庭園の盆栽苑。
ひときわ目立っていたのがモミジです。
紅い小さな葉っぱが花のように見ました。

  

日本庭園のアセビ。
たくさん花が付きすぎて重そうです。

   

渓流広場の近くの椿。
普通の椿と違ってかなり華やか。

  

花木園のミツマタ。


  

花木園。
一本の木なのに紅白の花。

   

花だけで葉は出ていません。ミツバツツジ???

  

 


行ってきました

2013年03月26日 | 昭和記念公園

昭和記念公園、行ってきました
明日は天気が崩れそうなので、帽子を目深にかぶり大き目のマスクとメガネで顔の露出はほんの少しにして、花粉をいっぱい浴びるのを覚悟で出かけました。

行ってよかった
桜の園の桜は満開ではありませんでしたが、残堀川沿いは見頃でした。

今日一日で700枚近くの写真を撮影してきました
60Dにタムロン18ミリ‐270ミリのレンズ、かなりの重量で、首に下げても首が凝るし、腕も疲れてしまいました。

玉川上水口から入って右側の竹林の土手でツクシを見つけました。

  

まず、こもれびの池近くのしだれ桜を目指して進みました。

  

ボケとユキヤナギ。

  

こもれびの里。

  

  

  

みんなの原っぱ。

  

ポピーが咲き始めています。
風があったのと咲き方が疎らなので写真が撮りにくいです。

  

   

渓流広場。
これからチューリップの時期が楽しみな場所です。
すでに少し咲いているチューリップがありました。

   

  

スイセン。
いろんな種類がありますが、今は黄色のヨウズイセンが見ごろでした。

   

花木園。
シモクレンが満開でした。

  

同じく花木園。
ボケ、花桃、しだれ桃など鮮やかな色がいっぱいです。

   

残堀川沿いの桜。
黄色のレンギョウ、ピンクの色が濃い桜の陽光、淡いピンク色のソメイヨシノが絵画のような美しい様子を見せていました。

  

   

桜の園。
お花見を楽しむ大勢の人で賑わっていました。

   

飽きもせず撮影したたくさんの桜の写真。
その中から、気に入った写真

日差しをあびて透けて見える花弁が私好みです。

  

  

桜餅を食べたいなあと思わせるつやつやした桜の葉っぱ。

  

園外の残堀川沿いの桜。
こちらはほぼ満開でした。

  

  

  

  

  

  

家から公園に向かう道の途中にはまだまだたくさんの桜の木があり、どの木の桜も美しく花開いています。
まるで相談したかのように、一斉に咲きだした感のある桜たち。
明日からのお天気が悪いと散ってしまうのではないかと心配です。  


桃の花

2013年03月09日 | 昭和記念公園

ベランダの植木鉢、花が少なくて殺風景です。
花が咲いているのはシクラメンだけでしたが、このところの暖かさでナデシコが咲きました。

 

数日前には蕾も目立たないくらいだった花桃、この暖かさで蕾が一気に膨らみました。

 

元気なのはミント。
枯葉ばかりで復活するのか心配でしたが、心配は無用だったようで、葉っぱがいっぱい出てきました。

 

花粉や黄砂やPM2.5と外に出るのをためらってしまいます。
薬を貰いに病院に行こうかどうしようかと思っていたら、昨日激しく症状が出てしまったので慌てて受診してきました。
鼻炎の薬と目薬と去年と同じ薬を処方してもらいました。

桃の花、明日は開くかなあ・・・楽しみにしています。