goo blog サービス終了のお知らせ 

つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

ハーブ園からぐるりと歩いてきました

2013年05月03日 | 昭和記念公園

きょうはハーブ園、花木園、ふれあい広場と回ってきました。

   

   

    

    

花木園菖蒲田の睡蓮。

   

花木園展示棟近く、ハナイカダ。

   

シラン。

   

花木園近く、ハクサンボク。

   

ふれあい広場のヒトツバタコ。

           

立川口カナールのフジ。

   

   

ふれあい広場。

   

レンゲの花を見つけました。
花木園の対岸の桜の木が並んでいる辺りで、私が普段あまり行かない場所に咲いていました。  

   

ハーブ園売店の花壇。
色鮮やかな花がたくさん咲いていました。
赤い穂の花はクリムゾンクローバー。
白い穂の花はラグラス。 

   

こどもの森。

   

   

   

新緑のメタセコイア。

   

   

木の名前が分からないのですが、雄花なのか雌花なのかどっちでしょうか。

   

   

ゴールデンウィークの真っただ中で公園は賑やかでした。
五月にしては少しヒンヤリとした日でしたが、気持ち良く歩くことが出来ました。


チューリップ、まだ大丈夫でした

2013年05月02日 | 昭和記念公園

見頃を過ぎたチューリップですが、まだ楽しめました。 

こもれびの里の上からはスカイツリーが見えました。

   

花の丘ではシャーレーポピーが咲き始めています。

   

   

工事中だった古民家の移築が終わったようです。
狛江市から移築された旧石井家住宅。

   

みんなの原っぱ東側は菜の花が満開でした。

   

    

ナンジャモンジャの木。(ヒトツバタゴ)

   

ホウノキの花。

   

ネモフィラ。

   

   

   

ミズキ。

   

チューリップの見ごろは終わっていますが、まだ鮮やかな花が残っていて十分楽しめます。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

アイスランドポピー。

   

日本庭園のぼたんは見頃もそろそろ終了のようです。

   

玉川上水口近く。

   

   

   

   


やっとかめの昭和記念公園  

2013年04月27日 | 昭和記念公園

久しぶりの昭和記念公園。
晴れて気持ちのいい日になりました。

やっとかめ・・・とは名古屋近辺の方言で久し振りという意味合いです。
なぜだか、この言葉が頭に浮かんだので、タイトルに入れてみました

久し振りなのですが、きょうはあまり時間がなかったので園内周遊は諦めこもれびの丘と日本庭園だけ覗いてきました。
日本庭園はボタンの花が見ごろを迎えていました。
まずはEOS60Dで撮影。 

   

   

   

   

   

オリンパスのカメラで撮影。

   

   

どちらかというとオリンパスのほうがくっきり鮮やかな写りかなあと思います。
自分の好みは、現時点ではオリンパスかな。

クマガイソウ。

   

シャガ。

   

イチハツ。

   

セイヨウシャクナゲ。

   

エビネ。

   

ハウチワカエデ??

   

名前が分からない青い花。

   

青空。

   

こもれびの丘。
踊子草。

    

コバノタツナミソウ。

   

   

   

急いでバタバタと撮影してきました
次回はぐるっと園内一周したいですね。 


昭和記念公園の藤の花

2013年04月13日 | 昭和記念公園

きょうはすっきりと晴れの一日でした。
きのうHPの花だよりをみたら、藤の花が咲き始めていると出ていたのが気になって公園に行ってきました。

こもれびの丘のオキナグサ(翁草)
実が翁の白髪のようだから付いた名前らしいです。

   

イチリンソウ。

   

ニリンソウ。

   

日本庭園。
エビネ。

   

カメさん、定員オーバー気味ですねえ。

   

みんなの原っぱの菜の花。

   

野草の小道。
ムサシアブミ。こもれびの丘のウラシマソウに似ています。

    

花木園近く。
オオデマリ。

   

   

梅園の梅の木に梅の実が出来ていました。

   

立川口まで足を延ばしました。

   

   

   

藤棚の藤、確かに咲き始めています。 
HPには半月早い開花と書いてありました。
どれくらいで満開になるのでしょうか。 

   

   

チョウジガマズミ。
芳香があるそうですが、今日はよく分かりませんでした。

   

コナラ。
雌雄同株で雌雄異花だそうで、私が撮影したのは雄の花。

   

シジミバナ。
小さいですが、形はバラに似た花です。

   

赤い葉が美しいですが、名前は何でしょう??
春、赤い、葉・・・で検索してみると・・・ベニカナメ?レッドロビン?

    

ハーブ園の近く。
これは何??日陰でひっそりと咲いていました。

    

バーベキュー広場近くの黄色が鮮やかな花。
花の名前は不明。

   

きょうのチューリップ。

   

   

   

   
 


三日連続の公園

2013年04月11日 | 昭和記念公園

今週、三回目の昭和記念公園です。
お昼前に雨がぱらぱら降ってきてしまい、慌てて帰ってきました。

玉川上水口から入って右手の竹林。
筍が出ていました。

    

残堀川沿いを歩きました。
この写真はオリンパスのカメラ 

   

ツバキ。
ツバキはたくさん咲いていますが、花数が多くても傷んだ花が目立って被写体としては不向きな感がありますが、美しい姿の花を見つけました。
(50ミリの単焦点レンズ) 

   

今日は気分を変えて、キヤノンのレンズ。
55-250ミリの望遠レンズと50ミリの単焦点のレンズを持っていきました。 

50ミリ

   

55-250ミリ

   

単焦点のレンズは明るいですが、ぐっと寄った写真を撮るのは難しいので、つい望遠に頼ってしまいます。

   

   

   

   

   

   

   

オリンパスカメラも持って行ったので、そちらでも撮影しました。

   

   

   

アイスランドポピー。キヤノンのカメラ。

   

   

桜の園近くの菜の花。
去年は桜と菜の花と一緒に楽しめたのですが、今年の桜は散ってしまって残念です。

    

名残の桜を楽しむ人の姿も見受けられました。

   

   

ちなみに昨年はこんな感じでした。昨年の4月16日に撮影した写真です。

   

4月21日の写真。 

   

明日は仕事です。
来週から土日以外はお休みなしが続くので、公園へ行くのは今度はいつなるかなあ・・・。
鮮やかな被写体が豊富なこの時期、撮っても撮ってもまだまだ、とシャッターを押したくなります。
パスポートを活用して、また行ってきます