goo blog サービス終了のお知らせ 

fuyoブログ

新着情報や主な活動、スタッフの研修の様子など芙蓉商事の動きがわかります。

第1回企業理念徹底討論会 of the SOMU

2011-10-27 18:08:48 | 研修
本日は車座集会を行いました。




「企業理念徹底討論会」では、社長を始めとした役員と社員が直接対話をすることで、経営等の理念の原点を知り、体得することを目的としています。

と・・・
硬い言葉で書きましたが、実際は積極的な意見交換がでておりました。

笑いあり、真剣な話ありと有意義な時間となったのではと思います。









食事会では、さらに話しが弾みT係長が盛り上げたのではないかと想像できます。


第49期 企業内研修 第2日目

2011-10-19 16:13:54 | 研修
平成23年10月18日 18:00~20:30
鹿児島中央駅前のよかセンター8階

本日は、第2日目の企業内研修を行いました。



参加者は昨日より少ない170名。
研修内容は昨日と同じなので割愛します。
従業員の「笑顔」をご覧ください。








これからは、この「笑顔」がさらに広がり、続くように、今回の研修を社員全員でいかしていきましょう。です。

第49期 企業内研修 第1日目

2011-10-19 14:34:39 | 研修
平成23年10月17日 18:00~20:30
鹿児島中央駅前のよかセンター8階

今年も、全社員を対象とした企業内研修を開催しました。




初日の17日は、270名の参加で、「社長あいさつ」のあとに、産業医の先生やメンタルヘルス機関のカウンセラーから安全衛生についての話を聞き、社内の安全衛生標語の優秀者への表彰も行いました。











また今年は、「第12回全国ビルクリーニング技能競技会」において優勝し、『日本一』となった二川翔太(ふたがわ しょうた)さんへの社内表彰と競技を撮影したビデオ鑑賞も行い、全社員が『日本一』の技能の高さに、驚くとともに心からの拍手を送りました。




休憩をはさんでの第2部は9部門の部門長による「第49期行動計画」の発表を行い、取締役の「第49期に向けて」の話とともに、これからの芙蓉商事のために決意を新たにしました。 18日は170名の参加予定です。







社内LED研修

2011-07-13 14:35:58 | 研修
H23年7月11日 18:00~20:30


本社大会議室にて30名オーバーの技術者によるLED研修を行いました。当社の設備管理課のベテランから新人まで多くの社員が集まりました。





社長からLED事業に対する想いと、会社全体で節電にもっと取り組んでいく決意のお言葉をいただき集まった方々は身の引き締まる思いで研修を受講されておりました。






平成23年3月11日に発生した東日本大地震では、電力供給ができなくなると、生活では様々な困難な状況が訪れることを連日ニュースなどで耳にしていますが、この経験を元に、今、企業・商業施設だけでなく各家庭でも急速に節電の意識が高まっています。

そこで注目を浴びているのがLED照明です。

中でも当社が取扱うLED蛍光灯は2009年度蛍光灯型LED実績数量シェア業界№1(メーカー:OPTILED(オプティレッド)社)。

直管LEDから電球まで用途は様々ですが、LED照明は今までの蛍光灯や発熱球と比べて、
消費電力を大幅に削減することが最大のメリットになります。

熱を持たない放熱効果があり人体にも地球環境にも優しい設計です。よって、室内の温度上昇を抑制でき、例えばエアコン使用シーズンでも余計な負荷がかからず、照明だけでなく、空調での電気代削減にも大きく効果を発揮できるのです。




それだけではありません。

LEDは長寿命!
普通の蛍光灯は8000時間しか寿命がなく、LEDに変えると40,000時間の長寿命で
1日あたり12時間 365日使用したとしても、寿命はなんと約10年!電気代も2分の1と省エネです。







節電への心がけは、未来の地球を守るために私達に与えられた課題であり、各企業・施設での努力を求められるようになりました。経費削減は、まだまだできます。これを期に、真剣に取り組んでみませんか?


芙蓉商事は今後LED事業へそして、節電へ取り組んで参ります。
そのためにはお求め安い価格を出し
「価格は高いLEDという常識を打ち破る価格」
で提供致します。 詳しくは近日お知らせします!






研修終了後は、設備の松元係長による取り付けの研修をおこないました。





会社内のLED蛍光灯を手馴れた手つきでテキパキ取り付けております。





LED取り付けは、電気工事技士の免許がなければ工事ができません。
当社は電気工事技士の免許を持った専門スタッフが取り付けをいたします。
あなたの家も今年の夏 節電に、そして地球環境へ配慮した優しいLEDへ交換いたしませんか。

清掃業務課 ビルクリ研修会

2011-06-30 16:36:39 | 研修
平成23年6月29日 (水) 本社研修室にて

本社の指導者N氏によるビルクリ研修会を本社にて毎週開催しており、スタッフのビルメンテナンスに関するスキルアップにフルに活用されています。





クルーの皆さんは業務終了後にも関わらず、1つ1つ講師による説明を聞き明日への業務へ活かせるよう一生懸命研修に取り組んでいます。





ポリッシャーかけ方、バキュームの使用方法等、さまざまな角度から指導しております。






時には
講師からは優しい言葉や厳しい言葉が飛んだりと現場、ビルクリ実技試験さながらの状況をイメージし、研修を受けています。





研修室では、清掃の基礎をはじめ、最新の清掃機器の操作方法を習得・習熟するためのトレーニングが実施されています。こうした訓練を重ねることにより、業務の現場だけでは習得しきれないさまざまなノウハウを、スタッフが身につけて業務へ活かしていただきたいです。

エアコンクリーニング勉強会開催

2011-06-30 16:32:57 | 研修
H23.6.27 17:30~19:00 開催


本日は清掃業務課、設備管理課、営業課合同のエアコンクリーニング勉強会を開催いたしました。

本社からは3名 今月福岡で開催されたエアコンクリーニング受講者を講師に迎え開催いたしました。





エアコンクリーニングは、数年前ではまだまだメジャーでなかったのですが、ここ最近ではどんどん浸透しています。マスコミやメディアでハウスクリーニングやエアコンクリーニングを取り上げられ増えたのも影響しているでしょう。
エアコンクリーニングは今やすっかりお茶の間のものです。

そして、お客様のニーズに応える為には、それ相応のマナーと技術が求められて来ています。技術の差別化、そして営業方法、エアコンの仕組み、パネル解体の説明等、各業務課から年齢に関係なく質疑応答をいたしました。

今回は、プラスチックカバーを外すだけではなくエアコンの基盤、配線、ファン・ドレンパン等を丸ごと外し、エアコンクリーニング専用の養生をしっかりしてカベ伝いに水が垂れて漏れないようしっかりチェックしてから洗浄するという確認作業等を研修いたしました。








その後も、起動チェックの確認のためテスターを当て電流の確認、電源確認、冷風チェックそして、最近は各エアコン機器メーカー様ごとにインターネットにてエアコンのエラーコードが何を示しているか確認でき、どこが悪いかクリーニングする前にチェック体制が強化できることなど、普段生活していく中では分からないことを体験でき参加者は自分の業務へ活かせるよう真剣に聞き入り、そして本番さながらの研修をいたしました。






今後、プロとして活躍出来るカリキュラムを組み、お客様のご自宅や事務所等さまざまな場所へ行き快適な夏を演出して行きたいと思っています。

2ヶ月に1回のマンション管理人勉強会

2011-06-25 17:06:40 | 研修



平成23年6月21日(火)

終わった後の感想を一言で言うと、管理人という名称は同じように見えても、一人一人の考えていること、各マンションの特徴の違いがあることでした。

始まりは
「管理員と住民の気持ち」
という内容から始めさせていただきました。


住民の方から
「何時も、笑顔で接してくれるので気持ちがいい」
「管理人さんがしっかりしていてポストへの不用なチラシが減った」
「管理費を払っているがそれに見合った仕事をしているか観察をしたことがあり、十分に対応してくれ、満足している」

などアンケートを行ってさまざまな住民の方の満足がありました。 
 
そのためには、当該管理組合の規約、管理委託契約の内容等をしつかり把握して行動することが求められており、理事会のパートナーとしてサポートしなければなりません。

そして今後の未来像を計るため  
管理員業務の目指す方向とは・・・・・

 サービスのプロとしては
(1) 身だしなみで、清潔感、機能性、調和がとれているか
(2) 言葉使いで、元気よくはきはきとした対応を心がけているか
(3) 電話対応で、感じのよい声をだすために大きく口を開けてハキハキ発音しているか
(4) 基本動作で、笑顔を添えて管理員から挨拶しているか

常に心がけることが必要です。







 勉強会についても、参加された管理人さん全ての対応が区分所有者様の要望を満たすことは非常に難しい、ということを強く実感しました。

私は理事会等出席して意見を聞くことによって他の管理組合様との違いが分かりますが、管理人さんは1つのマンションに集中して業務こなしているので今回の勉強会は他のマンションの実態が分かることにより次のマンション業務へ幅が広がったと思います。

とは言え、勉強会という場を設定する以上、どこかに照準を合わせなくてはならないことも確かで、その照準をどこに合わせるかが満足度を高められるかの鍵になると思いました。

次回8月のマンション管理人勉強会も有意義な勉強会にしたいと思っております。

第一回 「管理職研修会」

2011-06-17 13:56:55 | 研修
6月14日と15日の2日間にわたり、第一回 「管理職研修会」と「情報交換会」をおこないました。





社長を中心に役員の皆さんからの叱咤激励や、各部門長の決意表明などをおこない、参加した係長以上の管理職は、先鋒となって邁進することを確認し、また自分からも発表し、熱気のこもった研修でした。








また、そのあとの情報交換会でも熱く語りながら、盃を交わしていました。





みんな、明日からも頑張って、良い会社を作り上げましょう!

応急手当講習始まる

2011-01-24 18:13:22 | 研修
平成23年1月22日 13:30~16:30 本社大研修室にて


当社スタッフの、柳元さんによる「応急手当講習」が始まりました。
心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作や、とっさの場合の対処法など、有意義な講習でした。
今後は、1月中にあと2回開催し、受付業務課・警備業務課・本社事務所の講習を予定しています。
また、2月以降に全業務課での受講を計画しています。


なんとなくリアルな、講習用人形



交互に救命講習の実習をおこないました。

平成22年企業内研修

2010-10-12 17:27:46 | 研修
平成22年10月7日と8日の両日にわたり、芙蓉商事社員370名(50名は勤務のために参加できず)が参加した企業内研修をおこないました。
時間 18:00~20:30
場所 よかセンター鹿児島





新社長のお話や、ココチ基金、清掃業務課二川さんの九州大会壮行、安全衛生標語の表彰、安全衛生委員長の本村さんのお話、そして、児玉さんによる講演に、参加社員全員が真剣に考え、そして、笑顔になった、有意義な研修会でした。


(プログラム)
1 社長あいさつ
2 ココチ基金贈呈式・いきものにぎわい表彰
3 ビルクリーニング技能士鹿児島大会優勝
4 安全衛生標語表彰
5 安全衛生委員会
6 講演 児玉義人先生「元気のでるお話」
7 閉会の言葉常務取締役 鶴田 俊一郎