gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

心はきれいに…浄化の俳句言葉

2023-06-20 12:57:26 | 日記
 何故にいまも俳句を作すのであろうか。…そう思ってひとり静かに珈琲を飲んでいた。真昼の我が家。秋の日差しが部屋に置かれる午後。私の心が最も純粋になれる時間でもある。身も心もばらばらになってゆく私を、私なりに、それも密かに私を取り戻す。すべての心が浄化されてゆく時間である。謂わば句を作るに一番相応しい私になれている時間なのである。そして私は、畳に置かれた秋日を瞳に入れながら、亡母を思い出していた。

 けしきが
 あかるくなってきた
 母をつれて
 てくてくあるきたくなった
 母はきっと
 重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだろう

 これは八木重吉の詩である。この詩のタイトルは「母をおもう」。そのときである。私には思ってみたこともない或る思いが目覚めていた。純粋性とは、人間の美しさとは、私は私自身に問いかけていた。
 この文章を俳句に戻すが、俳句を思考するときに、私はこの八木重吉の心の有り様になれるだろうか、と思った。私は私の過去の俳句を思い、なんとくだらない俳句の数々であったのかを恥じていた。俳句は人間の心を浄化させるものでなければならないのだろうとも思った。
 そうは言っても、心の浄化は出来るものではないのだ。汚れきった社会、世の中である。日常の生活の中で個人などは消耗品である。心を正すことなど出来るものではないだろう。だが、日常生活では真当な心を貫く事ができなくても、心を正すことは出来る。それが文芸なのかもしれない。俳句なのかもしれない。…そのように思った私であった。それは私を納得させる句に出会った時からであった。
  
  朝顔やみんな大人になった家    水野照子 
 
第五十二回現代俳句全国大会大会賞より。この句における素直になって過去を思いふりかえらせてくれる言葉「みんな大人になった家」には作者の人間が感じられるような表現になっている。家族一家の絆とも言える輪の中にある一本の糸のような繋がりがここにはある。俳句言葉の暖かさは、作者のヒューマンな心でもあろう。この純粋に人生を蘇生させる心の奥にはいろんな一言では語れない過去の重い苦しみがあったことさえ暗示させるものがある。だが、そのような重い過去の言葉などは何処にも表現されてはいない。何故だろう。一言でいえば、作者の心が浄化されているからである。人間の心とは事ほど以上に暖かいものなのである。句を作す時には素直になり、心がきれいになっていなければならない。浄化されていなければならない。
               (2020年10月1日記述)

コメントを投稿