言葉がみつかりません。。。
想像を絶する
悲惨な
未曾有の事態
いえいえ、このような言葉でさえ足りないような、そんな光景がテレビに映し出されています。
家族も、家も、仕事場も、財産も、全て一度に失うって・・・・
九死に一生を得られた方々も、本当に、助かって良かった!
まだまだ、救援活動が続いています。
どうぞ、一人でも多くの方の大切な命が助かりますように・・・
そして、一刻でも早く、水・食糧・ミルク・薬・暖をとるもの、電気が届きますように
一人でも多くの方が家族との再会が叶いますように
救助にあたっている方が健康に安全に活動を続けられますように
子ども達の笑顔で、被災地の皆さんに、生きる勇気を与えられますように
福島原発の被害がこれ以上広がりませんように
日本国家の一大事!批判ではなく、協力・アイデア・ねぎらい・前向きな言葉をおくれる人が増えますように

想像を絶する
悲惨な
未曾有の事態
いえいえ、このような言葉でさえ足りないような、そんな光景がテレビに映し出されています。
家族も、家も、仕事場も、財産も、全て一度に失うって・・・・
九死に一生を得られた方々も、本当に、助かって良かった!
まだまだ、救援活動が続いています。
どうぞ、一人でも多くの方の大切な命が助かりますように・・・
そして、一刻でも早く、水・食糧・ミルク・薬・暖をとるもの、電気が届きますように
一人でも多くの方が家族との再会が叶いますように
救助にあたっている方が健康に安全に活動を続けられますように
子ども達の笑顔で、被災地の皆さんに、生きる勇気を与えられますように
福島原発の被害がこれ以上広がりませんように
日本国家の一大事!批判ではなく、協力・アイデア・ねぎらい・前向きな言葉をおくれる人が増えますように

昨日、めちゃかわいいものをみつけました
じゃ~ん

ちょっとみえにくいですか
ではでは
じゃ~ん

秋に苗を買った椿の花
ず~っとずっとつぼみのまま
このまま咲かずに終わるのか?!
って思うくらい
よそ様の椿は咲き誇っているのに
うちの白椿ちゃんだけが
ず~っとずっとつぼみのままやったんです!
だけどだけど
昨日の春の陽気に誘われて
こんな上品で可愛いつぼみに
開き具合に、気品すら感じるツ・ボ・ミ
あまりに可愛すぎるので
写メってて良かった
だって、ほら

一日で花びら満開
そして、ひらいちゃっても可愛いし
ふふふっ
そんな春を感じる今日の日でした

じゃ~ん


ちょっとみえにくいですか

ではでは
じゃ~ん


秋に苗を買った椿の花
ず~っとずっとつぼみのまま
このまま咲かずに終わるのか?!
って思うくらい
よそ様の椿は咲き誇っているのに
うちの白椿ちゃんだけが
ず~っとずっとつぼみのままやったんです!
だけどだけど
昨日の春の陽気に誘われて
こんな上品で可愛いつぼみに

開き具合に、気品すら感じるツ・ボ・ミ

あまりに可愛すぎるので
写メってて良かった

だって、ほら


一日で花びら満開


ふふふっ

そんな春を感じる今日の日でした

本日は、朝から夜まで
ずっと一日、快晴
でした。

ほらね
本日は、ラッキー方位が『3』の東だったので
お大師山に登ってきました。
あまりにいい天気すぎて
春の陽光
防寒具なしでも、全然寒くなかったです
左手前に写る木は、桜です。
木をよく見るとたくさんの新芽が
そして
お大師像のバックもスカイブルー

折しも、『太陽のシソーラス』2月22日 血液型ShinJin奇跡の占いでは・・・
読者の皆さまへ
修行僧の方や行者の方だけが、修行をしていると、思われていますが、人は、誰でも、日行をしているのです。
勿論、上記の方々と一般では、重さが、全く、比較になりません。
一般的には、人間としての、日行です。
時間を決めて、日行を、一つ一つ、丁寧に行わせていただくのが、良いでしょう。
とのことでした。
お大師山のお大師像の名は『修行大師』

ということで、本日は、大師庵の前の黒板です。

私はその手に何を持とうかな・・・
本日もありがとうございます。
ずっと一日、快晴


ほらね

本日は、ラッキー方位が『3』の東だったので
お大師山に登ってきました。
あまりにいい天気すぎて
春の陽光

防寒具なしでも、全然寒くなかったです

左手前に写る木は、桜です。
木をよく見るとたくさんの新芽が

そして
お大師像のバックもスカイブルー


折しも、『太陽のシソーラス』2月22日 血液型ShinJin奇跡の占いでは・・・
読者の皆さまへ
修行僧の方や行者の方だけが、修行をしていると、思われていますが、人は、誰でも、日行をしているのです。
勿論、上記の方々と一般では、重さが、全く、比較になりません。
一般的には、人間としての、日行です。
時間を決めて、日行を、一つ一つ、丁寧に行わせていただくのが、良いでしょう。
とのことでした。
お大師山のお大師像の名は『修行大師』

ということで、本日は、大師庵の前の黒板です。

私はその手に何を持とうかな・・・
本日もありがとうございます。
2月14日
バレンタインの日。
淡路島は、見事に雪景色

そして、庭の松の木もこんな感じ!
でも
15日には、お日さまの顔が見えたかと思うと
みるみる溶け始め・・・

へへへっ
溶けたところが淡路島の形

屋根から落ちる雪解けの滴がキラキラ
してて
ほんとにきれいだった
(残念ながら、写真には写らなかった・・・
)
そんな日の
ラッキー方向「4」にあった黒板です。

融 雪
倒 さ れ し
竹 は 静 か に
起 き あ が り
倒 せ し 雪 は
消 え て
あ と な し
なんと、タイムリーな言葉
今の私は、まだ、雪の重みにじっと耐えているだけなんだけど
春がくれば、きっと、いつかは雪も溶け
ゆっくり、ゆっくり、起きあがっていけるのですね。
そして、春の光に向かって伸びていく!!!
折れずに、辛抱!
そんな時期なのかもしれません。
春は、必ず、来る
バレンタインの日。
淡路島は、見事に雪景色


そして、庭の松の木もこんな感じ!

15日には、お日さまの顔が見えたかと思うと
みるみる溶け始め・・・

へへへっ

溶けたところが淡路島の形


屋根から落ちる雪解けの滴がキラキラ

ほんとにきれいだった

(残念ながら、写真には写らなかった・・・

そんな日の
ラッキー方向「4」にあった黒板です。

融 雪
倒 さ れ し
竹 は 静 か に
起 き あ が り
倒 せ し 雪 は
消 え て
あ と な し
なんと、タイムリーな言葉

今の私は、まだ、雪の重みにじっと耐えているだけなんだけど
春がくれば、きっと、いつかは雪も溶け
ゆっくり、ゆっくり、起きあがっていけるのですね。
そして、春の光に向かって伸びていく!!!
折れずに、辛抱!
そんな時期なのかもしれません。
春は、必ず、来る

お久しぶりの森もりです。
えっ
もしかして、新年初投稿でしたでしょうか
あっという間に、年が明け、あっという間に17日
今年もよろしくお願いします。
本日は、ラッキーナンバーが3ということで
同時に、東方向がラッキー方位でした。
うちから東方向には、氏神様とお大師山があります。
15日の神日にも、東がラッキー方位でしたので
喜んで氏神さまに参拝させていただきました。
本日のラッキー東は、お大師山登りと思ったのですが、
登校時間に間に合わないため
今年、初めてのお大師庵へ参詣をさせていただきました

ここが、お大師庵の入り口です。
この階段を上って正面にお大師庵があります。
そして、左奥へと進んでいくと
お大師山への登り口があります。
そこから、お大師山に登ると
こんな景色が広がります

でも、本日は登りませんでした。
というより
登れませんでした
そして、お大師庵への階段の手前には
このような黒板に言葉が書かれていて
毎月、更新されております。

今月の黒板は・・・
生 命 の 尊 さ
寒 さ に ふ る え た
者 ほ ど 太 陽 の
暖 か さ を 感 じ る
人 生 の 悩 み を
く ぐ っ た 者 ほ ど
生 命 の
尊 さ を 知 る
2011年1月17日
阪神淡路大震災から、16年。
被災された方にとっては
あっという間の16年だったでしょうか
それとも、長い長い16年だったでしょうか
それぞれに背負った16年。
亡くなった方々の冥福を祈りながら
皆さまには、幸せが訪れるように
そして、亡くなった方の死を無駄にしないよう
震災の教訓を胸に刻み
いつ何がおこっても
強くたくましく生きられるよう
生命の絆を大切にしていきます。
えっ


あっという間に、年が明け、あっという間に17日

今年もよろしくお願いします。
本日は、ラッキーナンバーが3ということで
同時に、東方向がラッキー方位でした。
うちから東方向には、氏神様とお大師山があります。
15日の神日にも、東がラッキー方位でしたので
喜んで氏神さまに参拝させていただきました。
本日のラッキー東は、お大師山登りと思ったのですが、
登校時間に間に合わないため
今年、初めてのお大師庵へ参詣をさせていただきました


ここが、お大師庵の入り口です。
この階段を上って正面にお大師庵があります。
そして、左奥へと進んでいくと
お大師山への登り口があります。
そこから、お大師山に登ると
こんな景色が広がります


でも、本日は登りませんでした。
というより
登れませんでした

そして、お大師庵への階段の手前には
このような黒板に言葉が書かれていて
毎月、更新されております。

今月の黒板は・・・
生 命 の 尊 さ
寒 さ に ふ る え た
者 ほ ど 太 陽 の
暖 か さ を 感 じ る
人 生 の 悩 み を
く ぐ っ た 者 ほ ど
生 命 の
尊 さ を 知 る
2011年1月17日
阪神淡路大震災から、16年。
被災された方にとっては
あっという間の16年だったでしょうか
それとも、長い長い16年だったでしょうか
それぞれに背負った16年。
亡くなった方々の冥福を祈りながら
皆さまには、幸せが訪れるように
そして、亡くなった方の死を無駄にしないよう
震災の教訓を胸に刻み
いつ何がおこっても
強くたくましく生きられるよう
生命の絆を大切にしていきます。
氏の宮さまのおみくじ
第十六番
のどけしと
見えしうなばら
かぜたちて 小舟危き
おきつ しらなみ
運 勢 末 吉
小舟の俄の嵐にあう様に
思いがけない事で災起る
恐れがあります。決して
色に溺れ不義の行をしな
いで正しく一心に辛抱す
るがよいです。小さい処
に注意なさい
〇願 事 些(いささか)のことから過り(あやまり)思う事破れる恐あり
〇待 人 さわりあり来ず
〇失 物 出にくい
〇旅 行 災なしさわぐな
〇商 売 思いがけぬ損あり
〇学 問 自己の甘えを捨て全力をつくせ
〇相 場 損をする要心せよ
〇争 事 勝がたし時をまて
〇恋 愛 感情を抑えよ
〇転 居 見合わせてよろし
〇出 産 さわりない安産
〇病 気 信心第一なおる
〇縁 談 他人の無駄口より口舌起る何も言うな
毎年、よく当たるおみくじ!
今年は、どうよ!!!
って感じなので
氏神様に結んでくることにした。
第十六番
のどけしと
見えしうなばら
かぜたちて 小舟危き
おきつ しらなみ
運 勢 末 吉
小舟の俄の嵐にあう様に
思いがけない事で災起る
恐れがあります。決して
色に溺れ不義の行をしな
いで正しく一心に辛抱す
るがよいです。小さい処
に注意なさい
〇願 事 些(いささか)のことから過り(あやまり)思う事破れる恐あり
〇待 人 さわりあり来ず
〇失 物 出にくい
〇旅 行 災なしさわぐな
〇商 売 思いがけぬ損あり
〇学 問 自己の甘えを捨て全力をつくせ
〇相 場 損をする要心せよ
〇争 事 勝がたし時をまて
〇恋 愛 感情を抑えよ
〇転 居 見合わせてよろし
〇出 産 さわりない安産
〇病 気 信心第一なおる
〇縁 談 他人の無駄口より口舌起る何も言うな
毎年、よく当たるおみくじ!
今年は、どうよ!!!
って感じなので
氏神様に結んでくることにした。

本日は、宮参りの日です。
本来なら午前中に参拝すべきところですが
3時ごろになってしまいました。

本日の空の表情は、実にユニークです


そして、今日のラッキー方位は東だったので
東にあるお大師山へ登りました。
西日に照らされるお大師山の弘法大師さま


そして、久々に、大師庵の黒板です。
教 訓
人 生 は 教 訓 に
満 ち て い る 。
し か し 、ど の 一 つ を
取 っ て も
万 人 に
共 通 な も の は
な い 。
その通りですね。
同じ事柄でも、
その人の捉え方や価値観の違いにより
様々な認知の仕方がありますものね。
同じことを経験しているようでも
得るもの
学ぶことは
それぞれに違う。
小さなこと
ささいなことからも
深い学びを得られるような
そんな人になれるといいな

本日は、久しぶりのお大師山へ登り
その後、淡路島の七福神巡りのお寺の一つ、護国寺へ行ってきました。

朱色の門がトレードマークです。
七福神の中で、お祭りされているのは、布袋尊さま。

ほていさまは、七福神で唯一実在の人物という中国五代聖人の一人である弥靭菩薩の化身ともいわれ、大量を表現し、堪忍と和合を教えてくれる神様なのだそうです。「この世の中には五濁悪世」と嘆いてばかりおれはせぬ。清濁も合わせ呑みこむハラを持ち、背負った袋は宝物、だけど自分のものではありませぬ。困った人への贈りもの。年に一度のサンタクロースどころではありませぬ。左右の大きな耳たぶは、他人の話を聞き分けて、言ってはならぬことは耳たぶへ、貯めて大きくなりました。布袋尊は仲良く暮らせる人間の理想の姿をあらわせられたものです。ということです

ご由緒は・・・
行教上人が開創された由緒ある古刹で、本尊の大日如来挫像は、慈顔にみちたお姿で胎蔵界を表し、千年の歴史が偲ばれます。行教上人は、大和大安寺の僧で三輪宗及び真言宗を学び、 後に伝灯大法師に任じ、貞観元年(869)、豊前宇佐八幡宮に参詣し二年余りをここで過ごしました。行教上人有縁の史跡と云えます。・・・だそうです。

ということで、御本尊は大日如来さまだそうですね。
裏に回ると素敵な庭園がありました。

大日如来さまのご真言は
「おんあびらうんけんばざらだとばん」だそうです。

布袋尊さまのお念仏は
「おんまいたれいやそわか」だそうです。

池の水面にも、たくさんのもみじ
と思ったら・・・

もみじの錦に交じって、錦鯉が・・・
ばしゃばしゃと集まってきてくれました。

うしろ
から
拝まれる
ような人に
なろう

合 掌
腹が立ったら立ったまま
悲しかったら泣いたまま
そっと
この手を合わせます

淡路島の紅葉は
見ごろを少し
過ぎてきました。

銀杏の木
その後、淡路島の七福神巡りのお寺の一つ、護国寺へ行ってきました。

朱色の門がトレードマークです。
七福神の中で、お祭りされているのは、布袋尊さま。

ほていさまは、七福神で唯一実在の人物という中国五代聖人の一人である弥靭菩薩の化身ともいわれ、大量を表現し、堪忍と和合を教えてくれる神様なのだそうです。「この世の中には五濁悪世」と嘆いてばかりおれはせぬ。清濁も合わせ呑みこむハラを持ち、背負った袋は宝物、だけど自分のものではありませぬ。困った人への贈りもの。年に一度のサンタクロースどころではありませぬ。左右の大きな耳たぶは、他人の話を聞き分けて、言ってはならぬことは耳たぶへ、貯めて大きくなりました。布袋尊は仲良く暮らせる人間の理想の姿をあらわせられたものです。ということです


ご由緒は・・・
行教上人が開創された由緒ある古刹で、本尊の大日如来挫像は、慈顔にみちたお姿で胎蔵界を表し、千年の歴史が偲ばれます。行教上人は、大和大安寺の僧で三輪宗及び真言宗を学び、 後に伝灯大法師に任じ、貞観元年(869)、豊前宇佐八幡宮に参詣し二年余りをここで過ごしました。行教上人有縁の史跡と云えます。・・・だそうです。

ということで、御本尊は大日如来さまだそうですね。
裏に回ると素敵な庭園がありました。

大日如来さまのご真言は
「おんあびらうんけんばざらだとばん」だそうです。

布袋尊さまのお念仏は
「おんまいたれいやそわか」だそうです。

池の水面にも、たくさんのもみじ

と思ったら・・・

もみじの錦に交じって、錦鯉が・・・
ばしゃばしゃと集まってきてくれました。

うしろ
から
拝まれる
ような人に
なろう

合 掌
腹が立ったら立ったまま
悲しかったら泣いたまま
そっと
この手を合わせます

淡路島の紅葉は
見ごろを少し
過ぎてきました。

銀杏の木
