goo blog サービス終了のお知らせ 

猫屋CINEMA缶

観た映画について語ります。独断的かつ、趣味に走っています。
新作はなるべく早く更新します。ご参考になれば…。

王の男

2007-01-21 | 映画【ア】
 数々の賞を総なめにした舞台劇を原作に、2人の大道芸人と韓国史上最悪の暴君と呼ばれたヨンサングンの運命を描く歴史ドラマ。
 16世紀初頭の韓国。幼なじみの旅芸人チャンセンとコンギルは国一番の芸人になるという決意を胸に都・漢陽にやってくる。宮廷を皮肉った芸により人気者となった2人だったが、王の側近に捕られ、「王を笑わせることが出来なければ処刑する」と言い渡される……。

 愛、嫉妬、陰謀、人間の欲と情が支配する宮廷内で、その美しさで王をとりこにした男コンギル。女よりも美しく艶やかなその男は王だけでなくすべての男たちを魅了する。王に気に入られて宮廷のお抱え芸人になってからは特にコンギルは王の心を捕らえ、夜毎に呼び出されるようになり、王の女官・ノクスの恨みを買う---。

 チャンセンとコンギルは幼馴染の芸人同士という以上の関係性は描かれていないが、果たして友情だけの間柄なのだろうか。兄弟のような思いを抱き合っているのだろうか。否、とても密接な空気が、そこはかとなく感じられる。
 と、多くの疑問を持つのだが、韓国の原作では、同性愛の話として描かれている。舞台でもそのようだ。映画化に関しては、同性愛的な雰囲気はいっさい除外されているが、その空気は充分に感じてしまう。
 中国では、同性愛がテーマだからと上映禁止になったという。

 …だって、あの執着は、普通じゃないもん。。
 愛だろ、愛。

 コンギルを演じているイ・ジュンギが美しい! ちょっと化粧が濃いが…。

 コンギルは、言葉少なくあまり語らない。何を考えているのか、その思いも望みもよく分からない。ただ、流されているように見える。しかし、美しいので回りが放っておかない。本人も自覚しているのか? 長い髪におりぼんつけてヒラヒラさせている…、そんな姿はやっぱ普通じゃない? 充分自分の容姿を武器にしているのでは…。

 孤独な生い立ちの王に共鳴し、優しくしてしまうコンギルだが、回りの目にはただならぬ関係に見える。
 うーむむ。。

 突っ込み所はあれこれあるが、色々と楽しませてもらった映画である。DVDが出たら買うかもしれない、と久しぶりに思った。うふふ。。

    

オーメン

2006-06-08 | 映画【ア】
 どうせなら、2006年6月6日に観てしまおうと、初日に行ってしまった。
 6月6日に、ネット上、劇場のポスターなどからダミアンの姿がなくなる、と言う話だったが、いるじゃん? 映画公開=姿を現す、のでその他の媒体から消えると言う予告だったが?
 う~む。
 ま、いいや。とにかく観てしまった。
 原作が面白かったから。オリジナルが印象的だったから、気になって…。

 悪魔の弟子の印、666のアザを持つ子、ダミアンのお話。
 6月6日午前6時に誕生した母親不明の赤ん坊を、実の子を亡くしたソーン夫妻が引き取り育てる。その子ダミアンが6歳になった時、家政婦、神父らが次々に謎の死を遂げる。母親は子供に不信感を抱く。父親もやがて驚くべき、ダミアン誕生の真実を知る。そして…。 

 なんで、これもリメイクしたんだろう。ハリウッドはそれほどオリジナルの話が作れないのか。最近ホラーはリメイク三昧。そして、やっぱりオリジナルを超える事は出来ないのだ。意味ないじゃん!
 デジタルで映像がキレイになったから作ってみた? CGが上手くなったから?
「オリジナルを完全に再現した」と宣伝しているけれど、それに何の意味が?

 オリジナルを知らない人には楽しめるだろう。
 やはり怖い話だし。ショッキングな映像があるし。面白いし!
 オリジナルを観てそれなりの衝撃を受けた私にとっては……。
 原作の面白さを、うまくまとめて映像にしている。だが、それはオリジナルがそうだからである。
焼き直しって感じだった。現代に合わせて作り直したのね、って感じ。
 今でもオリジナルの、荘厳かつ恐怖を煽る音楽が耳に残っている。あれは名曲だ。今回のは、音楽が記憶に残っていない~。

 ミア・ファローが、ダミアンの味方である家政婦の役で出演している。『ローズマリーの赤ちゃん』の初々しい妻の姿が、懐かしい。

 それなりに、それなりの映画だった。本当に「焼き直し」って言葉か当てはまる…。時間と暇とお金があったら、観ても良いかも~?

 

イーオン・フラックス

2006-04-03 | 映画【ア】
 予告編はとても面白かった。ワクワクできた。私の好きなSFだ。期待が高まった。
 だが、公開されると評判が悪い。何故か。観て確かめないと。

 90年代にMTVで放送された人気アニメの実写化。
 西暦2415年、新種のウィルスにより人類の99%が死滅するが、ワクチンで生き延びた500万の人々は、城塞都市の中で400年の暮らしを送ってきた。だがそこは厳重な管理社会で思想の自由は失われていた。レジスタンスの戦士イーオン・フラックスは、圧制を強いる君主暗殺の密命を受ける…。

 アニメシリーズだからか、冒頭から説明がやたらと多い。
 ナレーションですべて説明してしまう。そして、それはあまりにも多いために、観客を置き去りにしてしまうのだ。感情輸入が出来ない。独特の世界観が伝わってこない。
 脚本が悪いのか、監督の腕なのか。とにかく平坦で、盛り上がりがない。
 主役のシャーリーズ・セロンは身体を鍛えたと聞いた。だが、細かなカット割りを繋げた誤魔化しのアクションで、迫力はない。
 見所と言ったら、シャーリーズ・セロンの大満足の悩殺コスチュームだけ?

   

 見終わった感想。「あー、、終わり? じゃ、帰ろ」
 怒りすら爆発せず、もちろん感動なく、感情が動くことなく見終わったのであった。
 つまらん映画じゃった。。。
 作りようによっては、とても面白くなると思うんだが。才媛にしてSF好きのプロデューサー、ゲイル・アン・ハード、不発なり。

  
 オフィシャルサイト

エミリー・ローズ

2006-03-15 | 映画【ア】
 ローマカトリック教会が公に『悪魔』の存在を認めた衝撃の実話が映画化。

 19歳の女子大生エミリー・ローズが、悪魔払いの儀式の後、亡くなった。
 エミリーはある日を境に幻覚を見るようになり、体が硬直し痙攣を起こし、様々な異常行動を起こすようになっていた。
 彼女と家族は、悪魔に取り憑かれたことによると考え、ムーア神父にすべてをゆだねる。神父は献身的に彼女に悪魔祓いの儀式などを行うが、エミリーは壮絶な死を遂げ、神父は過失致死罪に問われる。
 彼女は病気だったのか、悪魔に取り憑かれていたのか。
 悪魔祓いを行った神父の罪を問う裁判が始まる。

 エミリーローズは法廷劇である。だが、毎日多く目にするテレビのCMを見る限り、悪魔祓いのホラー作品との印象を持ってしまう。何故か…。ホラー映画の方が入りが良いからである。またか…。宣伝マン、ええかげんにせーよ。
 本当に最近の映画宣伝のセンスのなさは、嘆かわしい。

 法廷映画としては、まずまずであり、見応えがあった。
『エクソシスト』などのような、悪魔との対決は、ない。検察側が被告の言う「悪魔」というものを科学的に否定しようとする過程は、論理的な構築を重ねてきわめて説得力がある。エミリーが体験する幻覚や金縛り、口にする古代言語など、すべて神経の刺激で証明される。
 神もそうだが、悪魔はその存在を信じるものの前にしか現れない、要するに客観的に存在しない脳内現象にしか過ぎないのだ。
 私には彼女は病気に思えた。幻覚も、身体の強ばりも、病気だからと見えた。



 楽しくない映画だった。もやもやしてる。なんか釈然としない。期待しすぎていたのだろうか。病気に対しての無理解さに力が抜けてしまったからだろうか。
 映画制作スタッフの身近に同じような病気の人がいたら、こういう解釈の映画にはならなかっただろう。いくら原作があっても。そう感じた。

『エミリー・ローズ』公式サイト
   http://www.sonypictures.jp/movies/theexorcismofemilyrose/site/

  

オリバー・ツイスト

2006-02-11 | 映画【ア】
 ロマン・ポランスキー監督作品。ポランスキーはこの所精力的に映画を作っている。この映画はまだ幼い自分の子供に見せたいがために作ったとか。
 汚れない澄んだ瞳を持ち、天使のような繊細な表情を見せるオリバー役を演じたのは、新星バニー・クラーク。健気で真摯な存在感は、観る者すべての目を惹きつける。
 もうひとりの主役とも言える、フェイギンに扮するのは『ガンジー』でアカデミー賞を受賞した名優サー・ベン・キングズレー。本人とはわからないほどの凝ったメイクと演技である。
 そして、早業ドジャーを演じたは、ハリー・イーデン。ドジャー役は、やはり、カッコイイ! 心憎い、このこの! しっかりした演技で支えています。

 孤児のオリバーは監獄のような貧窮院から葬儀屋に奉公に出されるが、そこも過酷であった。やがてオリバーはロンドンに逃げ出す。行き倒れていると、ドジャーという少年に声をかけられスリ団の仲間に入れられる。ある日、オリバーは誤認逮捕されるが、容疑が晴れた後、金持ちに引き取られる。しかし、スリ団が見逃すはずもなく、連れ戻される。更に押し込み強盗の引き込み役にされようと…。

 19世紀ロンドンの街並みを細密に再現した監督の執念が、ここでモノを言う。その中で、過酷な運命に翻弄される9歳のオリバーは、あくまでも受け身キャラ。痛めつけられ、走り回るオリバー。それでも礼儀正しい。けなげでいたいけなバニーくんが、涙を誘う。

 ただ、悪辣な状況に育ちながら、オリバーの言葉遣いから来る礼儀正しさは母親の教育や存在の大きさががあるだろうが、母親のエピソードがまったく出てこないのは不満が残った。

 少し物足りない感じがしたかも。。爆発シーンがあるわけでもなく、感動の再会があるわけでもない。愛する人が死んでわーわー泣く所ががあるでもないから。お馬鹿なアメリカン映画に毒されてはいかんぞ。
 原作がディケンズだし、ああいう時代(18世紀のロンドン)だし、納得して心静かに観たので、素直に入って行けた。少年の健気な瞳に救われた映画だった。美少年を観る映画、かも?!
 そんでもって、やはり期待はドジャー。ワクワク。。はずさず良い演技だった。それなので、まずまずの良い映画でしょう。
 いえいえ、文芸作品として最高だ。ハラハラさせ、ドキドキさせ、目を釘付けにせた。少しも飽きさせず、ラストまで引っぱって行った。力のある映画だった。
 作り込んだセットはすごかった。

      

 オリバーを引き取った庇護者、ブラウンロー氏は、エドワード・ハードウィック。(ワトソンくんだった!)
 ドジャーはカッコイイよ~~~。『オリバー!』のジャック・ワイルドも格好良かった。。

 

ヴィレッジ

2004-10-02 | 映画【ア】
 この映画は、面白かったと言う人と、つまらなかったと言う人の、賛否両論がある。
 テレビなどの広告を観て、どんな映画だと思う?ホラー映画だと思う人が、多いような作りになっていると感じるけれど…。全然違うのに。ホラーを期待して行った人には面白くなかっただろうね。
 まず、監督を考えよう。M.ナイト・シャマラン監督である。『シックス・センス』『アンブレイカブル』『サイン』の人である。ホラーと言うよりミステリーの感じが強い作り手である。
 この映画も、ミステリー仕立て。ラストに訳が分かる。
「結局、なんだったの?」などと言う人とは、観に行きたくないものだ。
 私には、充分楽しめた。監督の仕掛けたトリックも面白かった。なるほどと、膝を打ちたい場面があった。
「すっごい、面白かったよ。絶対に観て!」とは、言えないが…。楽しめた、うふふふ…、とは言えるけどね。
 ヴィレッジ、森の中で暮らす人々の話である。知るためには、観てね。複線や疑問をたくさん持ちながら、後半に突入して、ラストに向かうのである。
 
 ホアキン・フェニックが出演していて、まあ立派な青年なのだが、兄、リバー・フェニックスのことに、つい思いをはせてしまうのは、私だけではないだろう。


アイ、ロボット

2004-09-27 | 映画【ア】
 アイザック・アシモフのロボット3原則が、ヒントだそうだ。「われはロボット」
 最初は面白かった。どうなるのかなと…。
 ロボットが感情を持ちうるか。そして人間に対して反乱をおこそうとするか。だが、いまさら…、と思うね。ラストのお決まりの人間対ロボットの対決。ロボットの動きはなめらかになったなと、つくづく思ったが、あれは生き物なのか?ロボットに生まれた、感情や精神とは何かというようなところまでは、踏み込んではいない。

 自我を持つロボットの苦悩って、日本のコミックの方が進んでるぞ。
 あらすじも読めてしまって、妙に、脳天気な映画だった。

 しかしーーー
 日本は二足歩行のロボットの開発に成功して世界を驚かせた。二足歩行など意味がない、金と時間がかかりすぎると、世界の学者が放置していたのにである。どーだ、日本てスゴイだろと気持ちよかったね。西洋では、人間の表情を学習し、人間のように感情を表すロボットを研究している。スタンスの違いだ。
 この映画のロボットもに顔があります。不気味だ。それこそ意味があるのか。

われはロボット ( 著者: アイザク・アシモフ / 小尾芙佐 | 出版社: 早川書房 )


ヴァン・ヘルシング

2004-09-17 | 映画【ア】
 大好物の吸血鬼もの。さっそく観てまいりました。
「内容がない」と言う人もあるが、それはモンスター映画の常である。
 ヴァンパイアとモンスター・ハンターのヴァン・ヘルシングの物語。ドラキュラを代々追いかけている家系の最後の姫と、ドラキュラの嫁さんの吸血鬼のお嬢さん方のなんと美しいこと、たくましいこと。それだけで涎もの。
 例によってこれから観る方のためにストーリーには詳しく触れませんが、怪物ものが好きなら観るべし。
 カッコイイ女性が好きなら観るべし。
 吸血鬼の女性…、美しいのだ~。怖いけど(笑)その変身がまた、堪らない。目の色が変わるのだ。そして、だんだんと。。うう゛ぅ
 ( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
 あんな美女になら、襲われたいかも。
 謎も笑いも、愛情もあります。吸血鬼ものでは上位のランクにはいると私は思う。
 音楽がまた、良くってね、久々にサントラが欲しくなったよ。カッコイイのだ。
 渋い男と、たくましい女性、見応えあります。アドベンチャーだよ。フランケンシュタインがかわいいんだ~。
 独断で、今月前半で一押し。