goo blog サービス終了のお知らせ 

月待ちうさぎのひとりごと

暮らしの中の好きな事 園芸 クラフト 猫 etc. 思いつくまま綴ります。

ヤマネの冬眠

2008-01-30 19:16:14 | Weblog
テレビをつけたら、清里のヤマネミージアムが紹介されていた。
冬眠の様子がそぅーと覗く事が出来るらしい。
行って見ようかな・・
と思って見てたら、「今日は特別ですよ」・・
「可愛い~ぃ」慌てて携帯でパチリ!

シフォンケーキ

2008-01-27 13:27:56 | Weblog
習いたての「バニラシフォンケーキ」
しっとりしていてフワフワの香り豊かなケーキ。

かる~いから1人で半分くらいはぺロッといけちゃいます
用心用心

以前本を見て作った時は膨らみが悪くシフォンケーキ??って感じの
出来上がりでした。味の方はまあまあでしたが、その時以来です。

あのふわふわの「シフォンケーキ」、主なポイントは3つ
卵黄も、もったりするまでしっかり混ぜる事
特に卵白の泡立ては重要なポイント
本などには角が立つくらいと書いてあるが、それはたて過ぎ!
文字では説明が難しいが、ホイッパーに大目にとって先端が少し
ゆれるくらいがメレンゲの仕上がりの目安。
最後の卵黄と粉とメレンゲの混ぜ具合も大切なポイント
教えて頂いた先生は週に2~3回くらいは「シフォンケーキ」を焼いている方で
ご自分の納得いく「シフォンケーキ」が焼けるようになる迄は
試行錯誤で失敗もしたとゆうことです。
やはり自分でやって見る事が1番。
上手になるには失敗を繰り返し原因を考える事とアドバイス頂いた。
作り方は簡単だが生地がデリケートなので季節によっても違うらしい。
「ふわふわのシフォンケーキ」が焼けるようになりたい



久しぶりに東京へ

2008-01-26 22:25:29 | Weblog
久しぶりに東京へ、目的の1つは材料の仕入れ、
2つ目は東京ドームで開催されている「東京国際キルトフェスティバル」
先ずは浅草橋の問屋街へ数ヶ所廻った。
いつもの事だが予定外の買い物が・・・
生地は特にカタログでは色合い等は解りにので、この機会に買う事が多くなってしまう。
時計を見るともう2時近く。
遅めの昼食を取り、東京ドームへ急いだ。
やはり混み合っていた。ワクワクしながら人の流れにのって進んだ。
素晴らしい作品の数々。良い目の保養させてもらった。
キルトマーケットも楽しみの一つだが、
久しぶりの人混みに酔ったのか、すごーく疲れてきた。
お店をザーット見て、帰る事にした。
予定ではこの後吉祥寺にも行くつもりだったが・・・今回は見送る事に
体力が落ちて来たのかな。気持ちだけは若いんですけどね。

ウェディング人形

2008-01-24 10:16:22 | Weblog
お待たせしました。
W先生野ねずみさんの「ウェディング」仕上がりました。
今ケースの在庫がないので、入荷したらすぐお届けします。
抱き人形はもう少しお時間下さい。
優しくって可愛い子を作りますね。

手話劇

2008-01-18 18:43:49 | Weblog
「手話奉仕員養成講座・基礎課程」の修了まであと1回となった。
修了式に「手話劇」をやるとのこと。
不安そうな顔をしたのは私だけではないと思う
それぞれ聞こえない人の身になって
日頃どんな事に困っているのか考え、意見交換し、
その中から講師がテーマを5つ選び出し
4・5人のグループに別れ、やる事になった。
10分程度の打ち合わせしか出来ないままこの日は終わり。

当日いつもよりちょっと早めに教室に入った。
もうあちらこちらで打ち合わせが始まっていた。
皆真剣に打ち合わせしている。

最後の講習会が始まった。
先生から「手話劇」が済んでから修了式になります」と説明があった。
「先週お休みの人もいるので、打ち合わせ時間を30分とります」と・・
各チーム本当に一生懸命打ち合わせをしていた。
先ず発表の順番をくじ引きで決めた。
5チーム中3番目だった。

最初のチームのテーマは災害」(ドキドキ)
次のチームは「目覚まし」皆すごーい!(ドキドキ)
いよいよ私たちの番 (ドキドキ!ドキドキ!)は最高潮!
私たちのテーマは「情報」
設定場所は新宿駅の特急電車の中、乗客はろう者の女性1人と健聴者の女性1人
そして車掌さん ナレーション役は私
車掌役の発車の合図で列車は出発・・・
車内の様子をナレーションする。
突然列車は止まる・・・・何かが起こった??
そこで車内放送が だがろうの女性には解からない?情報が入らない・・・
こんな入りで劇は始まった・・・・・が
なにがなんだか夢中で終わった。たった10分程度の劇だったが、喉はカラカラ
最初から最後迄心臓バクバク・・

でも久しくこんなに真剣に考えたり緊張した事がなかった気がする。
いい経験になった。
でもこれでお別れだと思うと淋しい。
本当にこの講座の受講生は皆真面目だった。
目的をもって参加している人が多かったからだろうか。

私はまだまだ手話を少しかじっただけ、これからも続けるつもり。

もちろん主催者のアンケートには、是非レベルUP講座を開いて下さいと書き込みました。
皆同じ気持ち、きっとまた合える。







手話セミナー

2008-01-14 11:50:36 | Weblog
昨日手話セミナーに息子夫婦と参加した。
講師はHNK「みんなの手話」早瀬憲太郎氏だ。
開演時間は早瀬さんの都合で遅れたが、そんな時間を使って
同じNHKの講師でもある山梨県の誇り小椋英子さんから
「みんなの手話」の撮影裏話なども聞けた。
反応が早く良い事も悪い事もすぐにTELが入るらしい。
洋服の事まで・・「以前のと同じですね・・」とか
視聴者は色んなところ見ているんですね。

早瀬さんはTVと変わらず爽やかでかっこよかったですよ。
早瀬さんは奈良県生まれで生まれつきろう者。
祖父母がろう者で両親と妹さんが健聴者。
家族の中に聞こえる人と、聞こえないない人が3対3の生活。
その中で手話がヘタなお父さんは何時も淋しそうだったらしいが、
仕事で忙しく手話の勉強が出来なくても仕方のない事と思っていたらしい。
そんな環境の中で育った早瀬さんは、両者の違いなどを
生活の中で自然と感じとっていったらしい。
今回はそんな成長過程の中のエピソードなどを盛り込んでの講演だった。
豊かな表情と手話、ユーモアーにとんだお話に引き込まれてしまった。
会場内は皆笑い顔・・・
手話の魅力にどっぷり漬かった2時間半でした。





鏡開き

2008-01-11 19:31:07 | Weblog
今日は鏡開き!
我が家はこの日「ぜんざい」を作る。
子供達が小さい頃は「ぜんざい」の日と思っていたようだ。
我が家は皆甘いものが大好き!
特に「小豆」を使ったものに目がない。
今年も朝から小豆を煮て、もうお昼前には出来上がった。
早速夫が試食?を兼ねて食べてみる。
「どう、ですか? 甘さは?」 夫は「まあまあ」とのたまう。
(試食にしてはおかわり)本当に好きだな~ぁ
お昼に息子も大きいうどん用おわんでたいらげた。
家系なのかねぇ~
夕方嫁にも持たせた、息子がこれ又楽しみにしているのだ。
今年嫁いだ娘にもメールを、仕事帰りに寄ると言う。
甘いものがこれだけ好きな家族も珍しいだろうな。
各言う私はもちろんお昼と夜と頂いちゃいました


初泳ぎ

2008-01-08 21:57:40 | Weblog
今年初めての水泳教室だった。
正月太りで身体が重いし今日は少し腰が痛いのでお休みしょうかとも思ったが、水中ウオークだけでも参加しようと出掛けた。
教室が始まったとたん、仲間の一人が足をつった。痛そう!
人ごとではない、私も最近よく足がつる。
「三週間ぶりのレッスンなので今日は無理しないように、ゆっくり体を慣らすつもりでしましょう」の優しい先生の声。
伸び浮き、背浮き、片手クロール・ゆったり各自のペースで、練習。
終わった後はジャグジーでゆったり体を温め、帰る頃には腰の痛みも消えていた。
今日はサボらないで良かった。
ダイエット目的で始めた水泳だが健康維持の為にも続けたい。

あけましておめでとうございます

2008-01-03 11:07:45 | Weblog
あけましておめでとうございます
今年もよろしく御願いします

玄関のボケの花がほころび始めました
今年はお天気に恵まれ暖かく穏やかなお正月です
我が家の居間から富士山もすっきり見えました。
昨日は息子夫婦と初詣、この家を建てた時地鎮祭をして頂いたのがのご縁で
20数年毎年家族揃って参拝するのが我が家の年のはじめの行事となりました。
今年はいつもより早く朝9時ちょっと前につき、朝1番にお祓いを受けました。
早めに行って正解でした
特に嫁が今年6月に出産予定なので、祈る思いは同じだろうな・・・
息子夫婦にとっても初めての子、私たち夫婦にとっても
初孫、今はただ母子共無事に出産出来ますようにと祈るばかりです。
夕方に娘夫婦も合流し私と嫁の手料理で大宴会?が始まった
実を言うとお昼にもう始まって小休止を挟んでのはじまりです。
楽しい時はあっとゆう間に過ぎ12時頃お開きとなりました。
今年も家族が集まり皆健康ですごせる事に感謝です。









我が家の松前漬け

2007-12-31 17:01:08 | Weblog
 我が家の定番「切り干し大根入り松前漬け」

 【材料】

 昆布・     マッチ棒位の大きさにキッチン挟みなどでカット

 スルメ     昆布と同じ位にカットします
         漬ける前にお酒に浸すと柔らかくなる気がします

 切り干し大根  自家製の物を長さ1センチ位に切ります
         ぬるま湯で6割程度戻す、このくらいの方が、出来上がり時に
         コリコリと歯ざわりが良いです

 人参      昆布・スルメより少し大きめの拍子木切りにします
         人参は生のまま使います 彩りと歯ざわりを楽しめます

 塩数の子    1口大位に切る
         塩数の子は塩抜きを済ませたものを使います

 上記の材料を漬け汁に漬け込んで、もうあくる日から食べられますよ

【漬け汁】
  
  お酒・みりん・を同量煮きります。
  そこえ、お醤油も入れますが、私はほぼ同量位使いますが、
  お好みの濃さにする為に、様子を見ながら加えていってください。
  ちなみに我が家の味付けは濃いと思いますので。
  これらを一煮立ちさせて、そのまましっかり冷まします。

 私は前の夜に漬け汁は作ります
 お試しください。