goo blog サービス終了のお知らせ 

月待ちうさぎのひとりごと

暮らしの中の好きな事 園芸 クラフト 猫 etc. 思いつくまま綴ります。

根三ツ葉

2008-03-04 22:16:56 | Weblog
根三ツ葉の根このところだけビンに入れて置いた
新芽や若葉が出てきた 根こはスポンジの中・・・
もう少し伸びたら植木鉢に植え替えたほうがいいかな

人参もビンの蓋に少し水をはってへたを載せておいたら
若芽がぐんぐん育って綺麗だったのにダメになってしまった
水の量が多かったのかなぁ~


ショッピングバッグ

2008-03-03 16:19:37 | Weblog
懐かしい形のバッグを作って見た。
持ち手はバンブーなのだが少し模様がある 直径20センチはある
作る行程は簡単なのだが・・・
表地と裏地を外表に合わせずれない様に躾をする
身幅いっぱいに丈80センチの長方形の
両横側を三つ折にミシンを掛け35センチの綿ロープを通すと
ギャザーが入ってマチになる
後は上下をそれぞれ持ち手に三つ折でミシンを掛けるのだが
この部分が大変だった
ちょいと裏技をそれ程でもないかな
たっぷり入りそうなバッグが出来上がった


お雛様

2008-03-02 14:27:35 | Weblog
玄関にちょこんと飾ってある高さ3センチ程の陶器のお雛様
クラフト市でお隣さんから買った
お値段はうそのように安かった
作家さんが気分転換でちょつと遊びで作った物?と言っていた
値段を聞かないで「これ下さい」と・・・得しちゃった感じ
山梨ではお雛様は1ヶ月遅れ?だそうな
後1月は飾っておける

耳の日フェステバル

2008-02-24 14:05:05 | Weblog
3月の1日から2日に県内の聴覚障害者のお祭り
「耳の日フェステバル」のお手伝に参加しょうかと思っている。
その為の説明会が今日午前中に聴覚障害者情報センターであった。
会場に入ると手話が飛び交っています。
いつもと反対の状況!
顔見知りの聞こえない人の顔を見つけるとほっとし
自由にコミニケーションが出来ない辛さが少し解った気がする。
本当に手話は難しいけれど、少しづつでも読み取りが出来たり
表現出来たすることが楽しいし嬉しい。

私たちみたいな手話サークルで手話を習っている人は県内には
大勢いるが、こういった場に参加する人は少ない。
勿論忙しいとか家庭の事情があると思うのだが・・・

私の所属しているサークルでも同じ状態
仲間が1人でも多ければもっと楽しく参加できると思う
手話を習っているのはなぜ??と問いたくなります。

野ねずみドール

2008-02-20 19:15:23 | Weblog
Hさん野ねずみの「ウェディングドール」今回はお約束より早めに仕上がりました。
少しホッとしています。いつも、いつもお待たせしては申し訳なく思って・・・。
気にいって頂けると良いのですが??

アップルパイ

2008-02-17 14:30:50 | Weblog
大好きなアップルパイを習いました
自分で焼いた1ホールを持ち帰り
食べ終わって写真がとってなかった事に気がつき
主人用に残してあったものをしました

パイ生地がサクサクでリンゴも大きめカットなので
クターとしてなく歯ざわり感がもあり 好みの味です
今の時期紅玉リンゴは手に入りにくので紅玉でなくても「フジ」でも美味しい
アップルパイが出来ます
今日もふじリンゴでちょっとレモンを入れて煮ました

パイ生地にも色々な作り方があり
今日は比較的簡単に出来る方法を教えて貰いました
パイ生地にバターを折り込む方法ではなく手軽にできる速成法
最初の生地作りはスピードカッターを使って
超簡単に出来ました この生地を1時間以上出来れば1晩
冷蔵庫で休ませるとベストだそうです
この方法なら私にもあまり気負わずに出来るかも


復活

2008-02-12 18:24:43 | Weblog
やっと復活
でも食べ物にはまだ注意しています
あの苦しみから脱したばかり
ガマン!ガマン!

テレビを見て「お・い・し・そう」を連発する私に
主人は呆れ顔・・・
でも本当においしそう

「コッテリラーメン」

気分転換にテンプレートをかえてみました







  
  

寝込んでしまった

2008-02-10 16:45:52 | Weblog
木曜日の朝胃感じが変な感じ?
ホットミルクをマグカップに半分位とヨーグルトを食べた。
家事をちゃちゃと済ませ、ミシンを踏んだ。
胸のムカツキをおぼえ、トイレに(ごめんなさい)
その後ムカつきは治まらず・・胃液まで・・
私はお医者さんは大の苦手、出来れば行きたくないが、今回は診てもらった。
結果感冒性腸炎と言われた。
「回りに同じような症状の人いませんか?」と聞かれ
あっ「主人が昨日まで・・」「それですね」と先生。
でも主人は病院で診察をうけた折り色々検査してもらったけど人に感染しないとの結果で安心してたのに・・何の検査したの?
それから3日間身体中の水分が殆ど出てしまった感じの下痢(またまたごめんなさい)
脱水症状だけは避なければと、ぬるま湯とポカリスエットのみで水分補給をした。
今日もまだ本調子ではないので大事をとっておとなしくしていよう。
ゲッソリ
本当に病気にはなりたくない!

水泳教室

2008-02-05 19:41:01 | Weblog
「水泳教室」に通って2年近くなる。
最初は顔を水につけられなかった私。
息つぎもなかなか上手く出来なくって落ち込んだり
入浴時には必ず息継ぎの練習をしたり 色々あったが
今日まで続けられたのは、先生と仲間のおかげ
最近は水の中が気持ちよくリラックスできる
赤ちゃんの時羊水に浮かんでいたから・・と言う説もあるらしいが
本当にそんな感じなのかなと思う
さいきんはクロール・背泳ぎは25メートルは楽に泳げるようになった
後は平泳ぎ・・・ちょっと手強い  
平泳ぎは昔の泳ぎ方と違って今流はカッコいいんです 
北島選手のような泳ぎ方なんです
(自分流に不恰好ならなんとか25メートルはいけるんですが)
でも諦めなければきっと出来るようになるはずと思っていたのですが

今日は泳げるようになった背泳ぎをワンランクUPするべく
より楽に効率良く泳ぐための練習が始まった
1つ新しい課題を習得しょうと思うと今まで出来ていたはずの事が
出来なくなってしまう
頭で理解出来ているつもりでも 体がついてこない

まだまだ先は長そうだでも