ロリカリアは可愛いw

「ロリカリア」の飼育をメインとしたブログです。
ロリカリアに興味のある方!
コメント、ドシドシお願いします^_^

ロリ達の現状報告

2014-05-21 02:24:55 | 日記
こんばんは~



何だか忙しい日々で、なかなかブログを更新できず…です…(-。-;

少ししか寝れない日もしばしば…



今日は体力的に余裕があるので、溜まったネタを書いていこうと思います






まずは

最近話題のこのネタから







ロリカリアデータファイルです(^o^)/

表紙からカッコイイですね♪

皆さんも御存知、craftさんからいただいたものです




どんどん進化して
ついに本になっちゃいましたね(^_^)


とても素晴らしい内容です

珍しいロリちゃんも多数記載されてます♪
読んでると楽しくなります

皆に自慢したくなる一冊です(^o^)/


もしかしたら、まだ進化するのでしょうかね
ワクワクします♪











・・・・・・・・・・・・








赤ランケです

孵化してから11日が経過しました

もう少しで2週間ですね

産まれてから☆になった数は、片手で数えられる程度です


要するに、ほとんどが生きてます♪

写真です↓



サテライトにかなり苔が生えてますね


もっとズームしましょう



餌を食べてます♪

餌は、以前も紹介しました
ひかりパピィと、稚魚用乾燥ブラインです

これも、1:1の割合で混ぜて使用してます(^_^)





約1cmぐらいになりました






別角度から


ほらイッパイ♪


もっとズーム


V字バンドはすでに健在です(^o^)/

まだまだストライプ模様ですが、これから色の違いが表れるのが楽しみです











・・・・・・・・・・・・












大型ロリ水槽です


以前からたいして変わってません



ハルッティアさんが全面まで来ました




そして、






ピタッ。


相変わらずのプレコボディーですね

未だにロリカリアなのか疑ってる自分

腹部の鱗板は見当たらず

側線付近のトゲトゲも無い

いったい何なんでしょう(^_^;)






おやおや

こちらにも




あら、

こちらはクプーさんでしたね

失礼しました

人違いならぬ、魚違いでしたね












アタバポさんです


相変わらずの迫力です♪



ん?




腹ビレと流木の間に、ある魚の特徴的なお口が見えますね


誰だかわかりますか?


わかる方は察していただるでしょう


あの白と黒の牛くんです


まぁ、金額もそれなりに(^_^;)



実は少し前からいました


姿が現れないのでなかなか紹介できませんでした








・・・・・・・・・・・・











ツチノコロリカリアの動画をYouTubeにアップしました(^o^)/


時間のあるときにでもどうぞ






あとは、


半分体を潜らせながらクロレラを頬張るツチノコちゃんです♪↓







今日も平和なロリカリアでした

赤ランケ稚魚

2014-05-12 07:55:12 | 日記
おはようございます



土曜日の朝、赤ランケが孵化しました(^o^)/


本当はもっと早くお知らせしたかったのですが、忙しくて…



先発隊が4匹孵化してましたので、
急いで筒を遊離ボックスに移しました



ライトを当てながらの撮影です
(※AM5時)





そして、写真を撮ったら、



(結局部屋の電気を点ける)


立てて、エアーを直当て!


すると、数匹舞い上がります♪




こんな子が降ってきました



筒を取り出して直ぐに、新たな筒を入れました(全く同じ筒)


名残惜しそうです…




お母さんランケ


着々と次の準備をしています

お腹パンパン♪





仕事に行く前
(※AM8時)




結構増えてます

しかしまだまだ、半分以下の量ですね


ズームすると


こんな感じです
赤くはないですね(^_^)

シマシマ模様です♪



















仕事から帰宅・・・












うじゃうじゃ


全て孵化しました




予想よりも稚魚は大きいですね

てっきり、もっと小さい物かと…





これならまだ希望が持てます♪


昔繁殖させたピグミーグラミーの稚魚に比べれば、2倍ぐらい大きいですね





今回使うエサはこれ


ひかりパピィと
ニチドウの稚魚用ブライン


ひかりパピィは我が家で、数々の稚魚を育ててきました
その伝統あるエサを今回も使用してみます


ブラインは今回初めてです
粒が細かく、使いやすそうでしたので買ってみました


ヨークサックが縮んできたら使い始めようと思います♪

ツチノコ系のロリカリア

2014-05-10 06:38:22 | 日記
おはようございます

記事を書いてたら朝になってしまいました(-。-;










最近は内容の薄い記事ばかりでしたので、皆さん退屈していたのではないでしょうか


今日はツチノコロリ系の話題です♪




我が家では、ツチノコ系のロリカリアを何匹か飼育しています

少し珍しいロリもいますし、

過去にお亡くなりなられた子にも珍しいロリがいました


今日は少し、
僕なりの考えを述べてみようと思います







ツチノコ系のロリカリアの属名といえば、

Apistoloricaria 「アピストロリカリア」

Crossoloricaria 「クロッソロリカリア」

Planiloricaria 「プラニロリカリア」

Pseudohemiodon 「シェードヘミオドン」

などが挙げられるのではないでしょうか?




あまり聞いた事がない属名もあると思います



アピストロリとプラニロリだけ先に紹介しますと、


アピストロリカリア


スレンダーなボディーに、左右に長く伸びた口器が特徴的なロリです


そうそう…

先程、YouTubeに動画投稿してみました♪

参考までにどうぞ(^_^)

アピストロリカリアの動画







プラニロリカリア


アピストロリカリア同様、横に長く伸びる口器が特徴です
アピストロリのスレンダーといった感じではないですね
色や模様には個体差があります

通称「サンダーロリカリア」や、「ラウンドヘッドツチノコ」の名で流通されてます





















そして、
クロッソロリカリアとシェードヘミオドン


ですが…



(※ここから述べる事はあくまでも僕の考えです)




クロッソロリカリアに関して、以前ある雑誌にも紹介されてました

「ナローヘッドツチノコロリカリア」

頭が短い?ツチノコロリカリアだそうです
Crossoloricaria sp で紹介されてました



これは間違っているのでは?
と僕は思います



僕が思うに、これは「シェードヘミオドン」ではないかと考えてます




おそらく、我が家に今現在いる子にも「クロッソロリカリア」はいないと思います

因みに写真…









僕はどれもシェードヘミオドンだと思ってます






では、なぜそう思うのか?







以前飼育してた子に、「クロッソロリカリア」と思われる子がいたからです


この子



planet catfishにも紹介されてる子です

crossoloricaria cephalaspis



planet catfishのcrossoloricariaのページには特徴が記されたページがありますが、


外見から判断させていただきますと…




1,「クロッソロリカリア」は「シェードヘミオドン」より体高がある


2,「シェードヘミオドン」は背ビレの付け根から吻端までが平らであるのに対し、「クロッソロリカリア」は目の上でへの字に曲がっている






この事から僕は雑誌のツチノコは、
クロッソロリカリアではないと考えます






細かい話し、

4-8の上顎の歯、および、8-11の下顎の歯を有する

接合する鱗板は17-20枚

顎ひげの大きさが、上顎のひげは頭の大きさの・・・%下顎の・・・・・・

目の幅が頭の大きさの16-21%

などなど

ですが、




頭の大きさによる判別はされてないのです

もちろん、
僕が挙げた2つの違いも判別する方法としては不適切ですが、
planet catfishの写真を見て明らかに違う気がします

一部シェードヘミオドンの様な子もいますが…








まぁ、ゴタゴタ説明した訳ですが


結局何が言いたいのかと言いますと




要するに

結論(※僕の考え)

一般的に流通するツチノコロリカリアはほとんどが「シェードヘミオドン」である





えぇ~っと

はい

それを言いたかっただけです(^_^;)




えぇ~っと、



この話は以上です♪










・・・・・・・・・・・













ツチノコロリカリア写真集

















潜る瞬間↓



もう一歩なミスショット
(泳ぐツチノコロリカリア)↓

赤ランケの様子

2014-05-07 04:57:10 | 日記
おはようございます


昨日、赤ランケ水槽でフィルターが根詰まりしてました


ランケの様子は…


何の問題もありません(笑


赤ランケは継続して卵を大事に育ててます



ビックリさせないように、手入れはあまりしてません

なので、苔やらゴミやらが散らかってます



卵を守るお父さん
睨みつけてる様な顔ですね

卵をよく見ると黒い点が見えます
おそらく順調です

丸々太ってるので赤ランケには見えない顔つきですね



実はお母さんも同居してます
卵はお父さんの鉄壁な守りがあるので大丈夫だと判断してます

また太ってきてます(^_^)
連続して産卵する可能性を信じて、




サテライトスリムSを設置しました
これで多分大丈夫……多分…


孵化したらエサは人工の物を使用してみます

我が家には、数々の稚魚を大きくしてきた実績のあるエサがあるので、今回もそれを試してみます

赤ランケが…

2014-05-01 20:54:09 | 日記
こんばんは


えぇーっ、




赤ランケが…




☆に…












なってません(^o^)/




ピンピンしてますよ♪

証拠に…





ほら♪


産卵してます♪



ワーイ\(^o^)/


それにしても、

赤ランケは小さい筒が好きなのですね



1番小さい筒に卵を産んでます♪


他の子達も移動させたので、
後は、お父さんに頑張ってもらうだけです♪