よくコースで見かけるのはターゲットの右方向を向いてアウトサイドインで左へ打ち出すという方。
ほんとに多いです。右手で単純に叩こうとするとそうなりますし、スライスするもんだからどうしても左へ出したくなってとんどん右向いてしまう・・・意図とはちがってきれいに打ってしまうと球は右に出て右へ曲がっていって・・・それは本人にはミスショットになっているんですよね・・・というのはよくある話ですが・・・
きちんとしたアドレスもドライビングレンジで練習すべきなんですが、実際にどうやって立って(アドレスしていいのか)いいのかわからない。
そこで、
インサイドアウトにきちんと振るためのアライメントを意識してアドレスにはいる
ということになります。
とにかく飛球線(ターゲットライン)に対してスクエア(直角)に立つ。スタンスライン(両足を結んだ線)と肩の向きは飛球線とパラレル(平行)にする・・・そんな几帳面なこと・・・ドライビングレンジでもなかなかできないのに、コースに出たら「無理」・・・ということで立ち方の方向です。
パッティングについても基本的には同じですので、立つ練習してください。
と・・・・
まず、黒い矢印の方向がターゲットです。球があってクラブフェースを向けて・・・まあ、クラブフェースの向きもあまり几帳面になる必要はありませんが、開いて構えるのはやめたほうがいいですね。意図的にロフト増やすのはべつです。
赤色線矢印がスタンスの方向。オープンに立つんですね。立ちにくければ、ほぼパラレルに立って左足のつま先を開く程度でもいいです。
青色線矢印が肩の向きです。肩はターゲット方向より右に向けます。最低でもターゲット方向に向けます。ターゲット方向より左へ開くのはだめです。あくまで右です。
黄緑色線矢印がヘッドのスイング方向です。肩の向きと同じ方向へインサイドアウトに振ります。
インサイドアウトに振れるのであれば肩の向きはさほど意識いなくても大丈夫ですが、最初はきちんと意識してアドレスしましょう。
ドライビングレンジではなくても自宅でシャドースイングでもいいです。鏡があればもっといいですね。
そうそう、シャドースイングでも球は置いたほうがいいですよ。

オープンに立ってインサイドアウトに振るということなんですが、これがなかなかできなので・・・
次に書くときはこのアライメントのアドレスからのドリルです。