この1週間は「怒涛」という言葉がピッタリの1週間だった
特に水曜日以降は息つく間もなしって感じで
水曜日は各所のメンバーを集めた会議
かなり大きな変更を前にして、認識を共有するための打ち合わせだったけど、終了後の懇親会では「有意義だった」との声も沢山出て、誠に良かったと感じた次第
木曜日は日帰りでお江戸へ
こちらは全国の状況を収集することが目的の会議
結構中身が濃くて、メモを取る指がマジでつりそうになったw
震災の影響で欠席が予想された面々も出席してて、顔色が悪い中にも元気にしてる様子で安心した
いろいろなことの矢面に立たされてキツイと思うが、心からエールを送った
昨日金曜日は、朝から分刻みのスケジュール
社内会議2、役員説明1、社外会議2、面接1
時間外は某会合に出た後、またまた熱い飲み会
いやぁ、あっと言う間の1週間だった
明日はマンションの総会もあるし、今日も時間を有効に使わなくてちゃね!
いつも私めの拙ブログをご覧いただいている皆さま、毎度ありがとうございます
最近、ブログが滞っており、誠に申し訳ございませぬ
仕事、プライベートといろいろと先に済ませなければならぬ諸事が多数あり、じっくりブログに向き合う時間が無いのは主因ですが…
まぁ、これも言い訳ですかね~w
手軽なtwitterにブログが押されてるってとこでしょうか
でも、ブログは日記的に過去の自分の思考過程を振り返ることが出来るから、自分では大事なものだと思っているのです
月末イベントのチケ販、授業のサマリー、某会議のストーリー(まとめ)辺りに目途が付けば、何とか更新できるようになりそう(本当か?)
ということで、頑張ります!
> 最近、週末、津波の被害を見物する車で渋滞してるなんて、悲しくなるニュースも耳にするけど、この休みを利用してボランティアを行う人も多いんだろうなぁ
なんてことを昨日のブログで書いたら、今日は下のような記事も
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104290413.html
皆さん、善意で行動されてるだけに難しい、というか至極残念
支援を求めている方も沢山居られるので、上手くマッチング出来たら良いのに、と思う
以前も書いたけど、こういう現実的な全国規模の支援行動に対して、国や政府の調整や動きが見えて来ないところに、問題があるような気がしてならない
・被災地のニーズをくみ取り、様々施策の優先順位を決めて、速やかに実行に移す
・全国の支援についても、どこに何を求めるか役割分担を交通整理して、効果的な支援を目指す
個人や企業がバラバラに支援をしている現状、上のような記事を読むと、どこまで有効に被災地に届いているのか、懐疑的に為らざるを得ないのである
今は国難である
国民の力を結集させるリーダーシップが求められている
今日からゴールデンウィーク突入
旅行などのレジャーは計画してなくて、自宅を中心に仕事上も関係のある複数のイベントを観て廻る感じのGWです
どんたくでの募金活動、トスの音楽祭などなど
震災を受けた東日本はどんなGWになるんだろう
最近、週末、津波の被害を見物する車で渋滞してるなんて、悲しくなるニュースも耳にするけど、この休みを利用してボランティアを行う人も多いんだろうなぁ
震災以降、平凡な日常の有難さを痛感する
被災地の方々に平穏な生活が早く戻ることを祈念せずには居られません
先日、採用のお手伝いをした
一日で約20名近い学生と面談したのだが、仕事が替わったせいもあり、何だかいつも以上に新鮮な感じ
緊張している人、堂々と自分の意見を述べる人、笑顔がとっても素敵な人…
それぞれに魅力のある学生だった
いつも思うけど、お会いしたみんなと一緒に仕事を出来たらな~
でも、それはやっぱり無理なんだよね
今回お会いした人の中で、何人くらいの人と一緒に仕事出来るか分からないし、ほとんどの人ともう会うことも無いのかもしれないが、面接をするたびに毎度「一期一会」という言葉を感じずにいられないのです
合否に関わらず、全員にエールを送りたい
そんな気持ちです