昨日の柏戦は0-2の敗戦
前節で神戸と引き分け、連敗を9で止めたが、初勝利とはいかなかった
柏は同じ昇格組だが、現在J1で首位を走る
昨年、J2の舞台での柏との対戦(当時柏はJ2首位、蜂は3位だった)を観て、力の差を見せつけられたことを思い出した
その時、「J1に上がれば、毎試合このような相手と戦わなければならないが、(このままJ1に行って)大丈夫だろうか」と正直思った
今年、それぞれのチームともに昨年より進化しているのは間違いないが、その完成度の違いは明らか
フィニッシュまではいけるがゴールが決まらない蜂に対して、受けて立ちながらもワンチャンスを決め切る柏
チームとして大きな差がある
しかし、蜂に全く分が無いわけではなかった
昨日の試合は、蜂の時間帯も多く作りだしていたと思う
個人的には、ゴール前でもう少しの余裕が欲しいところ
果敢にシュートを撃つのは良いが、中距離だけでなく、自らペナルティエリアにトライしたり、もう少し周りをいかしたりする余裕が欲しい(でも、判断は速くねw)
今年は闘いながら、選手とチームが成長していくしかないと開幕当初から考えていたけど、既に11試合を消化
もうJ1のスピードには慣れたはずだから、勝つためには選手個々が判断のスピードを上げて、チームとしての完成度を増していくしかないと思う
次の試合は直ぐにやってくる
時間は無いが、日々の練習で少しずつでもチームとしての課題、そして個人の課題を解決し、プラスαを積み重ねていくことが大事かなと感じている
足りない何かは、その努力の中でしか見つからない
流石、中★さんww
J'goalでのレビューも、自身のブログも、全くの同感の内容でした
新潟戦は、シーズン前のTRMからみても想定範囲内の内容
J1でどれだけ通用するかがポイントだと思ってたから、出来た部分と出来なかった部分がはっきりしてたね
未だ1試合だから、この試合だけで評価できるもんぢゃないけどw
J2を3位で勝ち上がった訳だから、正に最下位からのスタート
そういう意味では、全ての試合がチャレンジャーなんだと思うね
しっかり準備して、またチャレンジ
その繰り返しの中で、着実に成長していくのだ!
J1復帰の初戦
入りこそ少し硬さがあったが、10分過ぎからは相手の裏のスペースを使った攻撃で、次第にペースを掴んでいく
しかし、相手の固い守り、そしてフィニッシュの精度悪さから得点には至らず
前半の途中から新潟は、最終ラインからロングボールを放り込むようになり、蜂のDFに撥ね返されて形を作れなくなったんで、この時間帯に点を取っておきたかった
松浦とミンジェのサイドからの切り込みでチャンスメイクしてただけに悔やまれる
後半もファーストチャンスは蜂
PA付近でボールを受けた成岡が上手くサイドに流れながらシュートを放ったが、DFの足にあたりゴールならず
51分、一瞬の隙をつかれてミンジェの裏のスペースを韓国代表チョに突破され、最後はミシェウが落ちついてゴールへ流し込んだ
残念でだったのは2点目の失点シーン
何でもない左サイドからのセンタリングだったが、誠がマークを外してしまい、ブルーノロペスがどフリーでダイビングヘッド
この失点でほぼ試合は決まった感じだった
J1で通用する部分と課題が見えた試合だったと思う
高い位置からの守備、相手の背後をつく攻撃は、ある程度J1でも十分通用すると感じた
一方で、能力の高い個に対しての守備やカバーリングをどうしていくか、特にJ1では一定のリスクは取らざるを得ないので、最後の部分をどう防ぎきるか
相手に前を向かせてボールを持たせないよう、ボールの入り際を激しくいかないといけないのでは…
それとフィニッシュの精度をあげることか
昨日はシュート数は新潟と然程変わらなかったが、枠に飛んだシュートは皆無と言って良かった
以前にも書いたが、今年は我慢の年
結果が出なくとも焦らずに、闘いながら個が成長し、チームとしてビルドアップしていくことが大事だと思う
次節は甲府戦
少しでも積み上げて勝利を!
前回の更新から間が空いた間に、G大阪と関西大とのTRMも終わりましたね
いずれも1-2の敗戦
HOYOとのTRM観戦の続きで書きたかったのは、ここまでのTRMがいずれもJ1ではなく格下相手で、J1の素早い寄せや判断の速さに対処出来るか現段階では未知数ということ
(新聞等には快勝って書いてあったが、そこまで安心できないと)
G大阪との試合は観てないので何ともコメントできないけど、今のチーム戦術がどこまで通用するか、サポとしても気がかりだったところ
きっと通用する部分と駄目な部分があったんだろうと思う
開幕まで残るところ10日となり、ぶっつけ本番にならざるを得ない状況の中でどれだけチームの戦術や連係を高めていけるか
課題を見つけるという意味では、ここ2試合の敗戦は蜂にとって意味あるものだったのかもしれない
いや、そうしなくちゃね
この10日間のいずれか練習を観に行きたいのだが…
これで3回目のTRM観戦
14日の全南ドラゴンズ戦はサブメンバー中心だったので、トップチーム(現時点で)を観るのは約10日ぶり
メンバーは1本目が、城後、佑昌、英也、成岡、ボランチにマチ、惇、DFが和田、大輝、小原、ミンジェ
開始早々、成岡が技ありのシュートを2本立て続けに決める
今日の新聞にも書いてあったが、相手が格下とはいえ、10日の熊本戦と比較すると連係はかなり上がってきていると感じた
熊本戦の時は、なかなかシュートまで行けなかったけど、今回はペナルティエリア付近からシュートを放つ回数が格段に増えていた
やっぱり、成岡は前を向いてボールを持つと何かやってくれそうな期待を持たせる選手
パスしても良し、シュートセンスも非凡
ボランチながら攻撃面も見逃せないマチとの組み合わせはGoodかもね

アトこの日も目を引いたのはミンジェ
スピードとねばっこさが売りのドリブルでチャンスメイクしてた
(サイドからのクロスで城後のゴールのアシストも記録)
日本に来て間もないが、選手間のやりとりも問題なさそう
ちなみに、「ジュン!」って呼ぶのが「チュン!」にしか聞こえなくて、こっそり笑ってしまったのは私ですw
(つづく)