最近のお気に入りは,牧のうどんの「雑炊」(280円)
元外務大臣がTVで紹介されているのを観て、注文するようになったのだが、これが絶品
味覚で判断すると、御飯、山芋、うどんスープ、肉うどんの具スープ、キムチ、卵あたりが入っているのでは…
表のメニューには出ていない所謂「裏メニュー」
うどん+雑炊で満腹になることは請け合い
是非お試しあれ
4年前、それまで使ってた携帯のボタンが全く機能しなくなり、一番シンプルな携帯を使っていたのだが、その携帯もバネが緩んでカパカパになったので、スマートフォンに買い替えた
昔から最新機種が出るたびに買い替えてたりしたけど、携帯とは一線を画す感じで、兎に角スマホは便利だね~
特に俺的には、GPSとブラウザー機能がGood
GPSは、週末県外で威力を発揮し、限られた時間を有効に使うことが出来たよ
また、ネットで知りたい情報がすぐ手に入るのが良いね~
基本、携帯でゲームはしないのだが、暇があると☆がゲームをさせてくれとうるさいww
これからゆっくりと自分なりの活用法を考えて行こうっと
11日からお盆休みをいただいて、火の国へ帰省した夜のこと
18時前に着いて、早速待ち構えていたかのように、夕食=焼肉になったのだが、焼肉を少し食べたあたりから胃の辺りに違和感を覚える
風邪をひくと結構お腹に異常を来すので、「風邪かな~」なんて軽く思ってたら、次第に痛みが強くなり…
夕食を終えて1時間経っても痛みが強くなるばかりで、背中が痛いのか、お腹が痛いのか分からない感じになる
満を持して、21時頃、近くの救急外来へ電話をして車で乗り付けた
症状を聞かれた後、点滴を打たれながら各種検査を受ける
心電図、血液検査、レントゲン検査、エコーなどの検査を経て、先生から『「胆石」が胆のうの出口にハマってる感じで、痛みが出たようですね』との診立てをいただく
健診で「タンセキ君」があるのは分かっていたが、痛みが無ければ経過観察で良いと言われていたので、いよいよ来たか~って思ったね
痛み止めの注射を打ってもらい、内服薬をもらって24時過ぎに帰宅
暫く痛みが残っていたけど、26時頃には眠りにつく
といった顛末でございました
いつ発症するか分からない痛みのリスクを抱えて生活するのは辛いから、近いうちに「タンセキ君」を除去しようかと思っております
入院が必要みたなので、職場や家族に迷惑をかけないよう、今から計画を練ることにします
まずは、昼間に診療を受けんとイカンな
ちなみに、ネットで調べると、出来れば食べない方が良いものは、「まぐろ、うなぎ、卵黄、牛・豚肉、ソーセージ、マーガリン、ピーナッツ、天ぷら、サバなど」だそうですw
暫くは、俺に食べさせないよ~にww
2週間ぶりの更新
相変わらず、怒涛の日々が続いておる感じです
本業以外に割かれるPowerが半端なく、それで疲弊することが少なくない今日この頃
でも、今の俺のポジションは明確な本業の概念も無いので、全てが本業な訳ですがw
感情的、煽情的な報道と反して、お会いする方々からは総じて励ましを受けることが多く、やはり自分を信じて地道に行動していくしかないなと感じております
徒然なるままに、最近読んだ某業界紙の論説等からいくつか
・国家の存立にも関わるエネルギー問題は、国際政治、安全保障、経済と産業、科学技術、環境問題などが複雑に絡み合っており、長期的かつ総合的な視点から議論すべき。そのためには、公平で客観的な事実と分析に基づいた政策オプションを提示し、国民に分かりやすく、冷静な議論を行える場を設定すべきである。
・20世紀半ばまでのようにアジアで日本が唯一の工業国であった時代と違って、今は、日本は強力なライバルに囲まれている。少しでも油断すると、エネルギー不足で経済力が落ちた日本は二流国、いや三流国に転落するだろう。そうした長期的、国際的展望を欠いた政治家は指導者たる資格はない。早々に退場すべきだ。
・人類はこれまで何度も大きな壁にぶち当たったが、その都度不屈の探究心と情熱をもって壁を乗り越えてきた。それが文明の進歩をもたらし、今日の繁栄がある。
・今後未知の世界を歩んでいく上では、非日常的な変化に即応できる判断力も問われる。判断を下すことを避け、意味も無く会議を繰り返していても道は開けない。難しい決断を行うからこそトップの存在意義というものがある。
ここ数日、7月にしては大変涼しい日が続いてる
「恵みの涼」ですな
この時期の暑さは容赦なく体力を奪うし、疲れたカラダで夜熟睡出来ないのも辛い
そういった意味で、ぐっすり眠れる現状は有難い
今も部屋の窓を開けてパソコンに向かってるが、涼しいを通り越して寒い程ですw
一方で、電力不足の中にあって、貴重な燃料を使わずに済むことも非常に大きなプラス
原油価格は高騰していた一時期の水準に近づきつつあるし、自前の資源を持たない日本はセキュリティ面も考慮しておく必要がある
企業が海外へ移転を検討という話も最近よく聞こえてくる
個人的には、電力の問題もあるが、今後激減が予想される労働人口や消費人口のことも踏まえれば、長い目で見てこの流れは止まらないのではないかと思う
生産拠点が海外に出ても、日本内に雇用の場が確保されて、結果的に海外で得た利益が国内へ還元されるようなスキームを構築することが必要ぢゃないかな
ここんとこが国家の大計だよね
おっと「涼」から話がそれましたねw
そうそう、「りょう」と言えば、昨日ゴルフボールを買ったら、石川遼君のクリアファイルをもらった
元外務大臣にあげようとしたが、「興味ないし」と取り合ってもらえんかったww