goo blog サービス終了のお知らせ 

遠くまで

最近乗り始めたバイクの事など…

寄る年波には…

2011-06-05 15:58:49 | 普通自動二輪免許
更新する体力が無く少し空いてしまいましたw
更新はしてませんが教習の方は頑張っています。

【2時間目】
2段階で初めての実車教習です。
応用コースという事で新しいコースで走行、大人ですからちゃんと頑張ってコースを予習してから臨みます。
しかし、走り出すと結構あやふやな感じ、何周かしたら先生がコースを案内してくれました。
後ろに乗り、どの辺で合図を出すとか、ここでは停止とか、色々教えてくれます…が!いっぺんには覚えられませんから!!
まぁ、大体の感じを掴んだ所で今度は自分で走行、2段階は法規走行が出来ているかがポイントになりますのでしっかり丁寧に走る事が大事なんだそうです。
そんなこんなでコースを何周かして終了、相変わらず帰ってきた手帳には復習項目の記載ありwもう慣れたw次回頑張ります!!

【3時間目】
教官曰く『じゃ、コース走っといて。』との事。
一通り走り終わると先生が
『じゃ、四輪コース行くからついて来て。』という事でついて行きます。
初めての四輪コース、感想は広いです道幅広いですw
とにかく先生について行くのが結構一杯一杯の上、当たり前のように四輪車も来ますのでより実戦的なコースですな。
何周か走った後、再び二輪コースへ先生先導の下に走ります。
先生の合図等を見ながら走行して覚えれればよいのです…が簡単に覚えれんw
終了後は先生に『コースをしっかり覚えて法規走行を正しく出来るように馴れていきましょう。』との事。
こればっかりは馴れるしか無い様なので頑張ります!そして手帳の内容は前回と変わらずでしたw

【今回の教習でわかった事】
思ってたほど体力が無かった…2時間乗るのはしんどいw

第2段階です。

2011-06-01 21:42:47 | 普通自動二輪免許
【1時間目】
第2段階の1回目はシミュレーターでした。
私を含め3名で受けましたが二輪科で初めて私より年配の方がいらっしゃいました。
女性でしたがどうやら小型AT限定の様子、私ともう一人の若い男子は特に問題なく無難にこなすも、その女性は途中で酔って気分が悪くなったようでした。
そういう人結構多いらしく、後ろで見てても気分悪くなる人もいると先生が言ってました。
先生は色んな話をしてくれます、小型自動二輪はマナーが悪い人が多い上に最近事故が多いらしく法改訂されて125cc以下でも10馬力以上の物には乗れないんですって。知らんかった。
教習は特に何事も無く終了、帰りのバスも変わったことなく普通に帰宅。
まぁ、毎回なんかネタ的な事が起こるはずないですよねぇw
次回は実車教習になるんでコース覚えんなあかん。頑張ります!

7号車

2011-05-30 01:13:31 | 普通自動二輪免許
台風の影響で激しい雨と風にみまわれています。
皆さんの地域は大丈夫でしょうか?東北はこの台風は厳しいだろうな…台風そっち行くなと念じています。
そんな事を思いながら今日も行ってまいりました。

【9時間目】
通常なら1段階最後の時間になる9時間目です。
準備してしばらく待っていると教官登場、昨日と同じ先生でした。
教官 『じゃ、ツカさんは昨日と同じでコースを回っといてくれる。』
最近、他所様の自動二輪免許取得日記等を見まくっています、大概の日記には最初に『じゃ、○○さん今日は見極めだから。』とか言われてる様子。
しかし私は言われない…やはり時間超過確定なのか、復習項目がこの期に及んであるから、まぁ当たり前といえばそれまでだわな。
しかも何時もは5号車に乗ってるのに今日は7号車で行きましょうとの事で相棒を代えて教習スタート、7号車よろしくお願いします。
新相棒と共に何時ものコースに出ます、しかし、右折しようとした時に後方から車両が接近、普通に考えれば別になんて事無い、後ろの車両は私の左側を通って行くだけです。
なのに何を思ったか私は一旦停止をしてしましました、そして発進しようとした時、セカンドに入ったまま…止まる気も無かったのに止まった為にローギア戻してなかった、それに気付かずにいつもの様に発進しようとしたからエンジンは力なく停止、エンストしてバランスを崩しコケた…波乱の幕開けですw
車両を起こし気を取り直して再スタート、その後は特に問題なく順調に走行出来た…と思う。【←自分的にw】
途中で先生に後ろに着かれ緊張しながらもなんとか走っていましたがスラロームで注意されました。
教官曰く『クラッチ操作をせずに離してアクセルワークとリアブレーキだけで抜けるようにしましょう。』
との事、半クラ使うのは別に悪いわけではないがスラロームに関してはそれは課題としては本来の目的からは外れるとの事でした。
なんでそれ以降はアクセルワークとリアブレーキで走行…上手くは出来なかった、一回パイロン倒したしなぁ。
そんなこんなで終了の時間、二輪塔【二輪科の待合室】に帰るまでに補習ってどうやって申し込むんだっけ?とか考えながら二輪塔に到着。
少しして教官がきて今日の反省点などを話してくれました。やはりスラロームは今後は言った様なやり方で馴れる様にしましょうとの事。
教官殿は手帳【私のヤツ】を片手に開いて持っていますがなにやら復習項目の所に文字が書いてあります。
私、目が良いからなんかそういうの見えるんですよ、さすがに番号までは見えませんでしたが1つ番号らしき物が書いてあるのは間違えありません。
一つなので11か12のどちらかは消えてる模様、それだけでもよしとするかと思っていると。

教官曰く 『じゃ、特に問題ありませんので次回から2段階に進んで下さい。』
驚きましたよ!見極めだともなんとも言わないからてっきり駄目なもんだと思ってたので、その場では表に出しませんでしたが内心はかなり嬉しかったです。
もしかしたら手帳の最後の方のページに性格を尋ねれれる所があるんですが私は『あがりやすい』にチェックを入れていました。
それを見て緊張しない様に敢えて言わなかったのかなぁ~などと思いましたが定かではありません。
それと手帳の復習項目の欄には数字ではなくAと書かれていました。【A判定のAでしたw】
とにもかくにも次回から第2段階突入です!
【追記】
後で教えてもらったんですが7号車は検定用の車両だそうです、落ち着いて見てみると検定用と真ん前に書いてありましたw

11と12

2011-05-29 17:54:53 | 普通自動二輪免許
【7時間目】
今回はシュミレーターです。もうゲーセンです。

今回も前回同様に女性教官殿でした。
教習者は私とヤングマンの二人でしたが、ヤングマンの顔を見るなり先生が
『F君は大人っぽくなったねぇ。』と一言。どうやら知り合いらしいが
ヤングマンはわからない様子。
先生はヤングマンを4輪科の卒業生だと思っていたようだがヤングマンは4輪は他の所で取ったと切り返した。
しばらくすると先生は思い出したらしく
『某ゲームショップで働いてた時に会った!』と言い出した。
その某ゲームショップの名前を聞くとヤングマンも
『ああ!!!』どうやら思い出したらしい。
話を聞いているとヤングマンが小学生の頃に毎日の様に通っていたゲームショップの店員さんだったそうです。
それにしてもゲームショップの店員さんが今は指導員になって、通っていた小学生が教習を受けているとは…偶然ってあるもんですなぁ。
教習よりもこのやり取りのほうが数段記憶に残りました。
シュミレーター自体は無難に終わった様ですが苦手かも…。

【8時間目】
久しぶりの実車教習でした。
前回と同じ様にコースを回ります。
2週ほどすると先生が『じゃ、後ろに乗ってください。』という事でタンデム走行へ、何時もながらどの先生も感心する上手さです。
そして何時も通るコースを逸れて坂道の方へそして坂道の途中で一旦停止してからまた発進、以前のコースに戻ります。
どうやら坂道発進の課題のようですが問題なくいけました、マグナに乗ってたのでその非力さから坂道発進では結構苦労しましたがCB400には坂道など関係ありません。トルクが違うので普通にやればエンストとは無縁ですな。その後に先生が『なんか苦手な所ある?』と聞いてくれたのでスラロームを教わる事に。
先生は当たり前のように簡単に行ってしまいます。
しかし、先生は『どんな風に教わりましたか?』と聞いてくれ、以前教わった事【←教本にも書いてある】を告げました。それを聞くと先生は再びスラロームへ。
今度はゆっくり説明しながら通り抜けます、先ず無理にアクセルを開けて車体は起こさなくてもよい、スピードが落ちてバランスが取れなくなったらスピードを元に戻すためにアクセルを開ければよい、で、どこでアクセルを開けるかと言うとカーブではスピードは上げたら危ないからアクセルを開けるなら直線で。それはスラロームでじゃなく、S字もクランクも一緒だと教えくれました。
凄いわかりやすいです。それを聞いていざ実践、少しはマシになった気がしました、先生ありがとうございます。
終了後に手帳を返してもらって復習項目の所にはまたも11と12の文字が!!しかし、なんかいける様な気がしてきた!!【←根拠なしw】
【ちなみに11と12の課題はバランスの取り方(直線&曲線)ですわ。】

やっぱり不器用っす…。

2011-05-28 20:10:38 | 普通自動二輪免許
相変わらず不器用なりに頑張ってます。

【5時間目】
先ずは前回のおさらいです。
4時間目でコースを覚えたんですが今回もこのコースを繰り返しまわります。
相変わらずの不安定走行…出来る人からしたら何で?
って思うかも知れんけど、こっちが聞きたい…。
それを見かねた先生が一度8の字に行きましょうと声をかけてくれました。
やり方を教わり8の字に挑戦!最初はなかなかでしたがだんだんコツを掴んで廻れるようになってきました。
教官曰く『目線が大事なんですよ、近くばかり見てると不安定になるので少し先を見ましょう。』
と教えてくれました、その通にやるとスムーズに。
しかし、S字を一回やったところで敢無く終了時間…またも復習項目へ…。
先生は一回しか出来なかったけど最後はかなりスムーズに出来てましたよと言ってくれたけど…。
思いの他出来ない自分にブルーな気分になりながら帰りのバスに乗ると一人の女の子が後から乗ってきました。
以下会話
女の子『このバス○○駅行く?』
運転手『行かんけどすぐ近くならいくから乗って行き。』
女の子『あ、そうなん?そしたらそうするわ。』
運転手『どないや、上手いこといとんかいな?』
女の子『うん!そやけど今日は壁にぶつかってん、ははは。』

【↑元気一杯に!↑】
私  『!!』

逞しいっす!!ちょっと元気でた!名前も知らない四輪科の女の子ありがとう!!

【6時間目】
今回はAT車の運転です。
【HONDA シルバーウィング】

結論から言うと難しいです、はっきり言ってもう乗りたくありませんw
一頻り走行した後に一本橋にいったんですがこれが最悪でした。
一本橋の横が路肩みたいになっているんですが一本橋から落ちるだけならまだしもそのまま路肩方向へ…そしてコケた、コケたと言うよりも
転落ですw
しかも重いよ!コース復帰出来ません、先生が来てくれて助けてくれました。
その後先生について行く事に、蛇行運転等を直線に織り交ぜながらS字、クランク、一本橋へ、なんか付いていくと不思議と出来るわ。
今回は女の先生でしたが出来ると褒めてくれるんですが、この歳になるとなにが出来たからといって褒められる事なんか無いんでかなり新鮮でしたw
女性教官曰く『わぁ~、なんかカレーのイイ匂いがしてきましたねぇ。どっかのお家で作ってるんですかねぇ?お腹空いてきません?
…自分余裕無いっすから…。
次はシュミレーターだそうですが2回連続でMT車に乗れないので益々不安になってくるなぁ…。

気分はブルー

2011-05-27 21:50:14 | 普通自動二輪免許
昨日更新しようと思ってパソコンつけましたがバテて起動中に寝落ちしてしました…w
教習が終わって、その後出掛けんとあかんくて帰ってきたのが0時前、その日の内に更新をと思いましたが敢無くダウンでした。
それはさて置き今回も2時間乗ったんですが…これが中々うまくいきません。

【3時間目】
先ずは前回のおさらい教えてもらった事をやっていきます。
一頻り走った後、またも教官殿の後ろに乗り、S字&クランクへ、その後一本橋とスラロームへ前回も思いましたが人を後ろに乗せてよくこんなにスムーズに運転出来るもんだ感心感心。
…感心してる場合ちゃう!今度は自分がやるんでしたw
が!しかし!!うまくいかん!!!
なんやねんこれ、どないすんねん…わからないまでもこなしていきますが、どうにもうまく行きません。
クランク、S字はふらつくしスラロームもなんやよくわかりません。
んで、スラロームのやり方を聞いてみました。
教官曰く『うん、リズムが大事なんですよ。』
そうかぁ~リズムかぁ~なるほどね!!
『…わかるか!!やり方教えろや!!!』
そんなこんなで聞いていくと基本は曲がる時に車体倒す→曲がりきったらアクセル開けて車体起こす→今度は逆に車体倒す。
これをリズム良くしていけばよいとの事でした、おお!そういう事か!と勇んでやるもなかなか出来ない…リズム感がないのか…。
などど苦戦してる内に3時間目終了となしました。
終了後返された手帳には復習項目の所に9.10の文字、なんだこれ?と思ってみているとどうも出来てない事を次回もする様です。
…ブルーですな。

【4時間目】
またも同じことの繰り返しです、実施項目は増えていきますが復習項目も比例して増えていくのでは…不安です。
教えたもらった事を繰り返しやりますが出来てない様な…
クランク、S字、一本橋、スラローム。
【今回の技能教習でわかった事
『自分…不器用っす…。』
教習終了後のは復習項目に新たに11.12の文字が!!
…ディープブルーですな。

入校式

2011-05-25 23:58:22 | 普通自動二輪免許
そんなこんなで入校式に行ってきました。
18時から始まって21時まで3時間…長い。
同じ日に入校したのは男子3人と女子5名におっさん1名【←私ですw】
まぁ、予想はしていましたがやっぱり来られる人は若い方ばっかりですねぇ。ともあれ無事長い入校式を終えいよいよ教習スタートです。

早速、技能予約を入れ先ずは2時間連続で乗りました。
【教習車はHONDAのCB400

【1時間目】
最初はなんか引き起こしとか色んな事をやるのかと思っていましたが
教官曰く『男だから大丈夫ですね。の一言でやり方だけ教えて
もらっていきなり乗る事に、乗り方のレクチャーを受け早速動かします。
普段からマグナに乗っていたので基本操作は問題なかったのですが
とにかく重い。
重量はウチの子の倍あります、取り回しが結構しんどいけど動き出せばなんてことない。
1時間目は外周をグルグル回って終了。意外となんとかなりそう。
【2時間目】
連続教習2時間目は先程の復習をした後に教官殿に
『じゃ、後ろに乗ってもらえますか』
と言われタンデム走行…これが凄い!
一本橋、スラローム、支持速度走行、狭路走行、急制動と走ったんですが、その辺のジェットコースターよりスリリングな走りでした、人を後ろに乗せてあんな事出来るなんてやっぱ凄いわ。
んで、一頻り走ったその後に
教官曰く『じゃ、こんな感じで今のコースを走ってみてください。』
できるか!!w
と心の中で突っ込みつつも言われたとおりに走ってみます。
まぁ、なんとかかんとか走り終え2時間目終了。2時間目でこんないっぱい課題をやるとは思わんかったけど、まぁ楽しかった。
しかし教官殿は特に何も言わんし自由走行みたいだけど大丈夫なのか…決して私が出来てる訳ではなさそうですが…。