5年生も今年度から新しく教科となった「外国語」を学習します。教科書も“We Can!”を使って樹儀容が進められ「聞く・話す」に「読む・書く」を加えた内容となっています。この時間は、友達の好きなものを質問する内容でした。
津田小では去年外国語の授業をしていたこともあり、みんなが積極的に取り組めていました。
5年生も今年度から新しく教科となった「外国語」を学習します。教科書も“We Can!”を使って樹儀容が進められ「聞く・話す」に「読む・書く」を加えた内容となっています。この時間は、友達の好きなものを質問する内容でした。
津田小では去年外国語の授業をしていたこともあり、みんなが積極的に取り組めていました。
5年生の算数は少人数指導を行って勉強します。
5年生が2つのグループに分かれ、教室と隣の少人数教室で授業を行います。
この時間は、整数と小数についての授業で、小数を10倍、100倍、1000倍すると小数点の位置が移動することを学びました。
こちらは少人数担当の先生です。同じ学習内容ですが先生によって授業の仕方に工夫の違いがあります。
2階の廊下に5年生が6年生一人一人に贈る漢字一文字が掲示されています。お世話になった6年生にしっかり理由も書いてありました。
いいですね。
「6年生を送る会」の5年生の出場です。内容は、感謝の気持ちを込めて全員でパフォーマンスをしました。
5年生から愛を込めて“ありがとう ございます
”
5年生が、先週金曜日の午後の音楽で箏などの和楽器の演奏をランチルームで体験しました。
最初に講師の5人の先生の紹介と演奏を聴きました。
その後、先生から教えて頂きながら音を出していきました。
さすが5年生で、「さくらさくら」が奏でられるまでになっていました。