知名孝ブログ

日々の経験・思ったこと・考えたこと。精神保健福祉、発達障害、(児童思春期の)メンタルヘルスや自転車、ギターのこと。

再生可能エネルギー

2017-12-22 06:42:10 | 日記
アメリカやヨーロッパで再生可能エネルギーへの投資が活発になっているらしい。地球温暖化による各地の自然災害のために、保険会社ではかなりの損失が出ているとのこと。結果として(トランプに代表される国の政策に関係なく)保険会社が再生可能エネルギー投資へと向かう。

一方中国…。中東の砂漠を借り上げて、数十万枚のソーラーパネルを設置し巨大な再生可能エネルギープラントを開発している。日本の潰れかかった再生可能エネルギープラントをも買い上げているという話。国内の劣悪な環境問題解決だけでなく、再生可能エネルギーによる電力を中心としたエネルギー産業で国外進出を行い、再生可能エネルギー産業を外貨獲得の手段(=帝国主義化のツール)として展開しようというもののよう。

欧米保険会社による再生可能エネルギーに対する投資そして中国の動向は、再生可能エネルギーをひとつの産業として位置づけるに至っている。日本では単価が高いの、国の電力供給チャネルからはじかれているのと言われ続けながらも、エネルギー政策に関するイデオロギーの象徴として存在してた。その間に国外では再生可能エネルギー関連資材の量産により、化石燃料エネルギーよりも低い単価で生産可能なまでにシステムが発展している。投資や予算(=金)をその事業に循環させるシステム、そして国策(エネルギー循環チャネルへのアクセシビリティ)の整備は大きい。ハードよりもソフトの問題が影響しているんだろうと思われる。再生可能エネルギーはエネルギー政策のイデオロギーのアイコンではなく、産業化している。


電気をエネルギー源とする社会…、人間で例えると、電気が糖分やタンパク質だとすると、ITが認知や思考。両方とも、これまでのリソースに比べどこかで操作したり、コントロールしたりっていうのがより可能な性質を持ったもののように思える。結構中央管理型社会が見えてくるのは僕だけかな。これまで歴史は自由・解放・民主主義に向かって行くと思っていたけど、そろそろそこから舵を切り始めて、全くちがう社会構造に向かって行くのだろうかな?それとも自由・民主主義vs.中央管理型中央集権というというディコトミー(dichotomy・二つのひとつ)が変質・変化していくのだろうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿