知名孝ブログ

日々の経験・思ったこと・考えたこと。精神保健福祉、発達障害、(児童思春期の)メンタルヘルスや自転車、ギターのこと。

ひきこもり青年をかかえる会から

2020-12-19 16:12:39 | 子どものメンタルヘルス


人はさ、不安を解決するっていうとき、「忘却」(忘れること)と「万能感」(大丈夫っていう感覚)をともなうさ。およげない時の水への不安っていうのは、およげるようになったり、水に浮くことができるようになったら、水を怖がっていた自分を忘れていたり・大丈夫って感覚になる(だから危ないんだけどね)。新しい環境への不安とか、仕事への不安とかっていうのも似ているところがあると思う。

青年期の人達…、ボクの仕事は大学の教員なので特に卒業前の4年生、っていうのは社会に出ることへの不安が大きい。「社会に出てやっていけるか」っていう不安よ。人によっては大学卒業前の21・22歳だろうし、専門学校卒業する20歳くらいかもしれない。あるいは、浪人かさねた人は、も少しあとかもしれないね。でもこの「社会に出てやっていけるか」不安っていうのは、実際に給料もらって、職場での役割が安定してくるとかなり解決に向かう。人により程度の差はあるだろうけど、自分の社会人としての現実の変化が解決に向かわせるわけだ。しかも、彼氏や彼女ができて、家族ができて、そして子どもができて(=自分の家族を持ち始める)って時には、かなりの人が若い時に「社会に出てやっていけるか」っていう不安があったっていうのは忘却しているんだろうと思う。そんな最中に多くの人が子育てを始めるんだ。成人発達的にみると、この「社会人としての不安」と子育てって関係があるような気がするさ。多くの人にとって子育てって20代後半から30/40代にかけてすすんでいく。「社会で自分がやっていけるかっていう不安感」をもっていたことを忘れがちになり、そして「なんとか大丈夫」っていう感覚の高まりと一緒にやっていくことが多いような気がする。極端な言い方をすれば、不安の忘却と万能感とともに子育てをするってことだ。

だからね、小学校(なんとか中学校)くらいまでの親って「強い」んだよ。でもね、40代後半あたりだろうか、社会人としてのかげりがでてくるのは。

今日、ひきこもり青年を持つ親の会やった。以前はもっと自信があって、そして強かったんだろうな、お父さん達・お母さん達。社会人としてやっていけるっていう自身に支えられてやっていた子育てが、こんな結果になるって思ってなかったんだろうなって感じる瞬間がある。みんな、子どもがかわいくて、そして子どものためにはこうしたほうがいいって思って子育てしてきた。みんな前見て自分の子どもの現実と向き合っている。その一方で、どこかこれまでの自分(自身を持っていた自分)に対する後悔の念とか、疑念とか、さまざまな感情をもっていることも現実なんだと思う。