知名孝ブログ

日々の経験・思ったこと・考えたこと。精神保健福祉、発達障害、(児童思春期の)メンタルヘルスや自転車、ギターのこと。

再生可能エネルギー

2017-12-22 06:42:10 | 日記
アメリカやヨーロッパで再生可能エネルギーへの投資が活発になっているらしい。地球温暖化による各地の自然災害のために、保険会社ではかなりの損失が出ているとのこと。結果として(トランプに代表される国の政策に関係なく)保険会社が再生可能エネルギー投資へと向かう。

一方中国…。中東の砂漠を借り上げて、数十万枚のソーラーパネルを設置し巨大な再生可能エネルギープラントを開発している。日本の潰れかかった再生可能エネルギープラントをも買い上げているという話。国内の劣悪な環境問題解決だけでなく、再生可能エネルギーによる電力を中心としたエネルギー産業で国外進出を行い、再生可能エネルギー産業を外貨獲得の手段(=帝国主義化のツール)として展開しようというもののよう。

欧米保険会社による再生可能エネルギーに対する投資そして中国の動向は、再生可能エネルギーをひとつの産業として位置づけるに至っている。日本では単価が高いの、国の電力供給チャネルからはじかれているのと言われ続けながらも、エネルギー政策に関するイデオロギーの象徴として存在してた。その間に国外では再生可能エネルギー関連資材の量産により、化石燃料エネルギーよりも低い単価で生産可能なまでにシステムが発展している。投資や予算(=金)をその事業に循環させるシステム、そして国策(エネルギー循環チャネルへのアクセシビリティ)の整備は大きい。ハードよりもソフトの問題が影響しているんだろうと思われる。再生可能エネルギーはエネルギー政策のイデオロギーのアイコンではなく、産業化している。


電気をエネルギー源とする社会…、人間で例えると、電気が糖分やタンパク質だとすると、ITが認知や思考。両方とも、これまでのリソースに比べどこかで操作したり、コントロールしたりっていうのがより可能な性質を持ったもののように思える。結構中央管理型社会が見えてくるのは僕だけかな。これまで歴史は自由・解放・民主主義に向かって行くと思っていたけど、そろそろそこから舵を切り始めて、全くちがう社会構造に向かって行くのだろうかな?それとも自由・民主主義vs.中央管理型中央集権というというディコトミー(dichotomy・二つのひとつ)が変質・変化していくのだろうか。

もっと考えよう基地反対の方法

2014-10-29 23:09:26 | 日記
沖縄知事選、

もっと考えようよ、基地反対の方法論。
基地反対っていうあまりにも直球すぎる。政策のうちに入るのだろうかと疑問をもちなくなる。

「基地移設には反対しません。でも米兵基地外消費活動禁止条例をつくります。」なんてのは、本当に基地からの自立経済目指すならどうしてもやらなきゃならないことでしょ。しかも、中央の日米の偉い人たちへのメッセージのためには末端の地元の米兵に困ってもらわにゃ。「米兵車両車検条例」はどうだろう。米兵車両も日本車輌と同じように車検を通さないといけないっていう条例。違反者にはさまざまなマイナス特典を課す。高速道路使用料は5倍にするとか(米兵車両条例違反加算)などなど。わたしのような凡人では考えつかない政策を考えるのが政治家の働きのような気もするのだけど。アメリカ政府が沖縄の基地問題を問題としていないのは、住民が騒いでいないから。ここで「騒ぐ」という言葉の定義は、集会をもってアピールすることではなく、自国の兵士が問題なくすごせていない状況をつくりだすこと。日米の中央政府は、民意なんてたいしたことではない。身近な米兵をどう困ってもらうかっていう政策をみんなで考えましょうよ、知事選出馬のみなさま方。条例をつくるっていうのは地方自治体ができる、実体あるアピールの方法でしょ。中央政府の皆さんは、国防は国家政策だと言っています。そうだと思います。地方はそういう環境を作らないために何をするのかを、ポリシーでなく、具体策でつくっていったほうがいいのではないのでしょうか?




地域で育つ実践家

2014-07-28 10:11:04 | 日記
先月「精神保健福祉士養成校協会」という、精保士を養成している学校の集まりがあって、「実習時間がもっと必要」という議論がちらほら。現場にこれ以上の実習時間というのは現実的かと思うが、それより実習時間の量の問題ではなく、質の問題なんだということを見つめ直すべき何だろう。

日本から視察に行くような国々では、ソーシャルワーカーや心理士になるために大学院を卒業してから後に3000時間以上の実践が求められる。わかりやすく言えば、卒業証書もらったあとに現場で「無資格」の相談員の枠でおおよそ1年半から2年、勤務することになる。大学生としての実習よりも、こういうかたちのpost-graduate field workのほうが学びの質の保証になる。「一応資格でもとっておこう」っていう人は、ほとんどこの時点であきらめる。ちなみに、卒後のそういう実務っていうのは、就職活動と一緒で、自分で履歴書つくって、事業所と関係を築いてfield workをお願いしていく。面接もすれば試験するところもある。その分給与を出すところが多い。

そもそもが、ソーシャルワーカー養成の専門性の話が養成校協会では出てくるが、二十歳そこらの学生には、生活経験や社会経験が少なくて、現場で起きていること、当事者家族が経験していることを経験的にとらえることにおいて限界がある。ところが外国の養成課程のように、大学院教育が前提になっていると、大学院の養成課程にいる学生の平均年齢が30歳超えていて、生活経験・社会経験ももちろん実践経験が十分の学生も少なくない。当事者支援のための要請っていうのは読み書き計算の基礎力よりも、生活経験・社会経験の基礎力が備わっていないとできないところに我々が認識すべきではないだろうか。

でもそんなこと言っても、日本で30歳超えて大学院に通える人がどれくらいいるのですかってことになる。それは確かに課題です。ちなみに、欧米では大学院のための学資ローン制度が日本よりはしっかりしているはず。たとえば、私の通った大学院ではおそらく9割近くが公営の学資ローン制度で大学に来ていたはず。大学院の入学が決定した段階で、国の運営する学資ローン制度への申請が可能になる。友人のポールは心理学の博士課程までの4年間で¥1000万相当を借り入れ。他にも¥400万~¥600万クラスの学資ローンする人が多いはず。

本当に支援の専門性を養成するのであれば、20代前半の若者のかかえる限界性をどうするかってことを考えなきゃいけない。そのためには大学院教育が前提になる。そのためには、この領域だけの問題ではなく、大学院教育を支える仕組みそのものを考えなきゃいけないっていうことになるんじゃないだろうか。


関心のある人は、カリフォルニアのSWとMFT(修士レベルの心理士)の試験センターホームページをご覧ください。http://www.bbs.ca.gov/app-reg/lcs_presentation.shtml です。

アメリカに自衛隊ヘリが墜ちたりしたら…

2014-04-23 17:37:06 | 日記
もしもアメリカに自衛隊機が堕ちたなら

場所は沖縄市。大学生の沖子とガールズバーのバイトで知り合ったアメリカ軍人の娘ナンシーの会話です…。

ナンシー:ねー、おーちゃん、うちの米軍の連中またやっちゃって、本当にもうしわけない。今度はひき逃げの可能性だもんね。※ひき逃げ事件の直後に書いたものです。 
沖子:ナンシー、あんたがやったわけじゃないし、謝る必要ないし。 
ナンシー:そぉー?でもあんた達うちなーん人はいい人達よね。 
沖子:そーかなー。 
ナンシー:そーさー、アメリカで日本軍がひき逃げしてみー、ましてや沖子の通っている大学にヘリコプターもおちたんでしょー。日本の自衛隊ヘリがアメリカの大学におちたって考えてミー、たいへんどー。 
沖子:そーねー?どうなるわけー? 
ナンシー:まずはさー、沖縄って「Yナンバー」とかあるさー。ああゆう、すぐに関係者だってわかるような車乗って外出できなくなるよ。通り歩いていると市民からいやみ言われるくらいですまないよね。卵投げられたり、石投げられたり、タイヤの空気だって抜かれるかもしれんし。 
沖子:それって、ちょっとおっかないねー。 
ナンシー:それにスーパー行っても、もの売ってくれなかったり、レストランで断られたり、そういう可能性大よね。非売運動っていうやつ。その点、やっぱりうちなーん人は礼儀正しいし、優しいし。ひき逃げがあっても、ヘリが大学におちても、一般の米兵や家族、フツーにモスでバーガー食って、サンエー・かねひでで買い物してっからね。本当に安全でいい国だと思うよ。沖縄は。 
沖子:そうね、沖縄は古くから守礼の邦って言われてるし。中国で、日本バッシングされたとき、日本のレストランとか食料品店とか結構襲われたもんねー。
ナンシー:そう、それにうちなーん人って「正しい」人が多くて、県民集会とかでも、政府に正々堂々と抗議するもんね。あれもすばらしいと思うよ。 
沖子:そうなの?あれって普通の抗議の仕方と思ったけど。 
ナンシー:いや、すごく紳士的だよ。アメリカなら、ああはいかないよ。アメリカで外国の軍のヘリがおちて、あれと同じ状況なったら、アメリカ民衆なら抗議の矛先は、中央の政府より地元の警察だよ真っ先に。「なんのために拳銃もってんだ、そばで、ぼーっと見てるだけか。おまえらの銃はチンコとおんなじで役に立たないのか」みたいなさ…。次にさ、ステッカーつくるよ、絶対。中指たてた絵に「Fxxxin’ xxxx Army Go Home」なんて優しい文句じゃないけど、どぎつい言葉をプリントしたやつをどんどん、売りまくって、それで車のバンパーに貼るわけよ。バンパーステッカー攻撃っていうやつ。Tシャツや野球帽なんてのもでてきそうだよね。なんていっても集会だから、人集まるからそれ売ってそれを資金に政治的プレッシャーかけるっていうの、そういう脂ぎったやりかたするんだよ、あの人達は。
沖子:でも、ナンシーと話していると、沖縄の人間がだんだん頼りなくなってきたな。 
ナンシー:そうでもないよ。正しいよ。みんな「政府」のもと気持ちをひとつにして、自分たちの動きとしてとらえているんだもの。すごく正しいよ。戦争しているところは、そういうところがはずれちゃって、全体の動きがコントロール効かなくなってしまっているんだと思うよ。
沖子:でも沖縄の人間って、政府にばかり不満をぶちまけて、自分たちが何をすればいいのか考えて動いてないってことにもなるんじゃないの? 
ナンシー:それじゃ、何をするっていうの?Yナンバーに投石運動でもするの? 
沖子:それは過激派やテロリストのすることじゃない。そうじゃなくて、非売とかサービスお断りっていうのは、ある意味人道上許される範囲なら可能性ありじゃない?いつでもどこでもdollarありますっていうのもどうかと思うし。
ナンシー:でもそんなことしたら、基地でとかその周辺で生活している人達たいへんじゃない。 
沖子:そう、だから政治判断や議論やそして調整が必要なのよ、ちゃんとした抗議をするために。知事もマスコミも中央政府の決断ばかり言ってるけど、私たちが県民として抗議として許される範囲で何をしようかっていう議論もすべきでしょ?沖縄の野党だってそんな話仕掛けてきたことってこれまであった?基地がなくなれば、その人達もなんらかの暮らしの糧を求めていかないといけないでしょ。米軍っていう客を排除するってことは、米軍を客にして生活している人達の生活をどうしていこうっていう議論なしに、単に県外じゃとか言っていいの?非売運動はじめて、予行演習してみて、具体的なプランづくりしながら、基地がなくなったときの状況に備えるようにした方がより現実的に思えてくるんだけど。 
ナンシー:でも、そんなこと言ってるとえらい学者や評論家の的にされちゃうよ。 
沖子:それって、分析と問題の指摘をしている人達のこと?「何を具体的にする」っていうことめったに言わないじゃない。まあ、言ったらそれこそ「分析」と「批判」の対象にされて、ミイラ取りがミイラになるってことになっちゃからね。


ナンシー:それはいいけど沖子、今日フォスターでパーティーやるんだけど行く? 
沖子:もしかして、イケメン将校のブライアンも参加? 
ナンシー:確実だよ。
沖子:それじゃ絶対行くよ。 
ナンシー:あんた、言ってることとやってることがズレてない? 
沖子:いいじゃん、そうやって私たちうちなーん人はアメリカ世を生き抜いてきたんだから。まぁ、島ん人ぬ宝ってかな…。



精神障害者のピアカウンセラーについて思うこと

2014-03-05 12:50:20 | 日記
はいさーい。
ひさしぶりに、ブログ原稿追加いたします。

先日ある会議で、「ピア活動」の課題について議論されたんですが、「ピア(peer)」という言葉は、英語の「仲間」を意味する言葉なんですね。個別性の強いfriendと比べると、より集団性を持つのがpeerという言葉。なので、peer pressure(ピア・プレッシャー)というのは仲間集団からのプレッシャーのことだし、ピアサポートというのは、仲間集団からのサポートっていうことになる。逆にHe is my friendとは言っても、He is my peerとは英語にならないわけなんです。そのピアという言葉が、いわゆる当事者間のサポートを意味する業界用語になっているわけです。もともと英語圏の国ででてきた「ピア・カウンセラー」なんですが、当事者が臨床心理士化(職業カウンセラー化)したり、専門化してしまったという批判とともに、本来の「peer=コミュニティ性をもった当事者集団」によるサポートを取り戻しましょうっていう声も欧米諸国では聞かれます。

そんな風に考えると、精神障害者の当事者たちは、精神科病院に入院し、退院したらそこの外来とデイケアに通い、その法人の経営する福祉事業所に通うなかでも多くの「ピア」(仲間)に出会い・共に生きているはずである。慢性期病棟peer、開放病棟peer、デイケアpeerって感じですかね。Peerっていうのは「同じ立場で同じ日常性を共有する」っていうのが本質だと考えると、病棟peerやデイケアpeerが本当の意味でのpeerなんですよね。ただそういう「日常性」と「コミュニティ性」を中心に据えたpeerは、「人間(自分)らしさを追求するための解放」という福祉業界peerの本質がなくなってしまうわけだ。でも本当はね、同じ立場で同じ日常性を共有する仲間コミュニティが、ともに人間(自分)らしさを追求するための解放にむかって支え合う、そういうpeerであって欲しいって考えているはずなんですよね。だから「べてる」が人気があるんだよね。個人的には人気が出すぎて、他者のまなざしに振りまわされやすい構造が、あまり好きになれないけど。どちらかというと、「カッコーの巣の上で」の病棟の「お仲間」たちが好きになれるかな。いずれにせよ、病棟ピアのコミュニティ性だよね。

ある長期入院者の患者さんが以前同じ病棟から退院した患者さんについて、「あの人はがんばったからね…」と言っていた。その患者さんにとって、「あの人」と表現した退院していった患者さんはピアなのだろうかという疑問がわいてしまう。「ピア」というのは、その本人にとってピアであるかどうかであって、我々の視点からピアに見えるかどうかではないのかもしれない。日常性に根ざしたピアではなく、非日常的・専門職的ピア・カウンセラーが一生懸命地域生活のすばらしさを語ることも大切だろうが、peerはそれぞれの『場』の日常性にかなったあり方になっていくっていうことを考えると、どういう日常性のなかでpeerを育むのか、そういうシステムって考える必要があるのかもしれないですね。