気まぐれ徒然絵日記2

動物や花火など・・・を気ままに。

2012/10/22 上賀茂神社 笠懸神事

2012年10月22日 | 流鏑馬
2012/10/22 上賀茂神社 笠懸神事

・いってきました!上賀茂神社(賀茂別神神社) 笠懸神事。
 大日本弓馬会 武田流弓馬道、しかも笠懸ですよっ
 
・射手や馬の名前、ちゃんとナレーションしてくれていますが
 鳥頭なので やっぱり覚えられず・・・orz
 次は記録用にカムコーダ持って行こうかなぁ。

・定点カメラばかりですが、ドゾ。
 あ、儀式とか全然知識持ち合わせていないので、間違ったこと書いてたらゴメンナサイ。
 回数だけはそれなりに行っているのですが、上記のように覚えられないので(-_-;;;

・ちなみに、行き:夜行バス + 帰り:ひかり の 合計9.5時間かかりました・・・(T_T)
 夜行バスはキツイですね。寝たり無くてふらふら+体力消耗大きいです。

・機材は D3s+300mm/f2.8VR + x1.7. えぇこれだけしか持って行ってません(^^;
 短い側の焦点距離もあったほうが いろいろ撮れるのですが、短い側ニガテなので・・・
 にしても、撮影条件が「晴天 + 一部逆光 + スポット測光 + 黒い馬 + ニコンAE = 露出 大・暴・れ♪」(大汗
 往路、復路、馬の色で簡易露出補正大忙しでした。それでも間に合っていないのありますが・・・
 #のーれた、のーとりです ←面倒なのでやってないだけ


・凱陣之式が終わった後に、話しかけていただいた方、
 なんかボケた応答してしまい申し訳ありませんでした・・・
 また何処かの流鏑馬/笠懸でお会いできたら宜しくお願いします。


◇朝練習
・朝練習があるところはイイですね。いつもと違う視点でみれるので新鮮です。
 なにより邪魔カメGGがいないので撮りやすい(^-^;

土器三寸の的。・・・一個欲しいなぁ
#すぐ割れそうですが(^^;

八竜。メジロマックイーンの孫だそうで

疾走する後ろ姿なんて なかなかみれませんよ~

跳ね馬~

四の的狙いを後から。


草mgmgm
朝練習→儀式までの間、ほのぼのとした馬の様子が見学できるのもいいところ。
小笠原流流鏑馬だとあまり見ない気がしますが、流派によるのかな?馬場?


願文奏上の儀・・・だとおもう。


鬼面傘


天長地久之式。やっぱり 天 が撮れません・・・


◇素馳(すばせ)

飛ぶように走る馬と、その後に舞う土草。いいですねぇ。
#どっちかといえば馬主体で撮ってる変な人です(´・ω・`)



◇奉射

場所動けないので、ちょっと窮屈な画角に。
いろいろ切れているのはご勘弁~orz


四の的狙い。

連続動作における"途中の動作"っていいですよね。


"溜め"がみえる右腕、いいですよね~

右下のは GG帽子・・・orz
混雑で(望遠よりの)カメラするなら、他人の視覚/画角妨げるようなもの身につけるないで・・・
というか、神事なら帽子脱げよ・・・

中指が切れているのがクヤシイ(T_T

弐の的、参の的 と 四の的が撮れるのがいいけど、看板が・・・





板的 割れた~



人馬のベクトルが一致した瞬間。


表情がいいかんじ。


凱陣之式


行軍

◇その他 いつもの新幹線

すれちがい

はっしゃー

曲面

・愚痴:
 後から来てるのに、人の前に割り込むのは人としてどーよ?
 柵から体全部はみ出ているカメGG、い な く な れ。
 たぶん、「自分がやられて嫌な行為をしない/自粛する」の前提である「人に邪魔された事」が無いんだろうね。
 すべて"邪魔する側"に居るんだから。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TSUKIJI)
2012-10-23 21:43:42
はじめまして、
私がお声掛けしたものです。
縁あって流鏑馬の撮影を始めて3年なのですが
流鏑馬情報を収集中にこちらを知りました。
そして今年の油壺で私も撮影していたので
アップされた写真を拝見し、
画角と構図からこちらのブログの方だとわかりましたので
覚えていたのです。

上賀茂神社は初めての撮影でしたが、とても美しい馬場でした!
紅葉がもう少し色付いていれば良かったのですが
そうはうまくいきませんね。
笠懸けは射手のみなさんも
いつも以上に気合いが入りますので
こちらもカメラを持つ手に力が入ります。
またどこかでお見かけした時はお声を掛けさせていただきますね。
TSUKIJIさんへ (tshowa000162)
2012-10-28 23:44:53
こんにちわ。

道寸祭り/笠懸 で隣におられた方ですね!
こちら趣味として、流鏑馬をふらふらと撮り歩いてい
ますので、また何処かで縁がありましたら宜しくお
願いしますね。

笠懸は 開催されるところがなかなかありませんからね。
射手の皆様方も、撮影する方も気合いが違っていた
ようにみえました。賀茂神社での流鏑馬/笠懸は場の
雰囲気もあり、凛として好きな所です。

情報源としては やぶなびさん や 岬めぐりさんの
ほうがいいとおもいますよ~おいらのはいい加減
ですので~(汗
Unknown (岬めぐり)
2012-10-28 23:54:23
なんと夜行バスで行ってきましたか!
お疲れ様でした。

神社と言うには気負いしてしまいそうなほどの明るく美しい境内。
まるで皇族の御用邸の庭園を彷彿とさせるその雰囲気に思わずため息が出ますよね。

またここの馬場は稽古時と本番時で大きく表情を変えるため一日いても飽きない素敵な馬場です。
刻一刻と変わる光線状況に楽しみながら撮影ができたのではないでしょうか?

ところでブログ内容からすると車中仮眠の日帰りで行ってこられたのでしょうか?
Unknown (岬めぐり)
2012-10-29 00:01:10
補足

ここに写っている射手の名前、すべて分かりますがお知りになりたいようならHPよりメールいただければお答えいたしますよ。

> TUKIJIさんへ
初めまして。
当方も趣味で流鏑馬を追いかけております。
そんなオイラも開催日程の情報源はもっぱらやぶなびさんのサイトです。
日程の他その馬場の詳細な情報や開催の背景なども書かれていてかなり見応えのあるサイトです。
もし良かったらご覧ください。
https://sites.google.com/site/yabunavi/
岬めぐり さんへ (tshowa000162)
2012-10-29 00:43:33
こんにちわ。

京都の上賀茂神社や下鴨神社。
当時の皇族達が生きていた場所でもあり、今も歴史を紡いできている場所。
場所に”いろんな力”が込められているように感じます。
そんな場所で行われる流鏑馬/笠懸は、射手も諸役も撮る方も当然 力が入ります。。。が、腕とセンスと周りの運が追いつかず orz

露出補正は嬉しい悲鳴です。とくにニコンはAE暴れますので・・・(汗
でも、これがカメラの醍醐味とおもうんでしけどねぇ。
最近のは優秀過ぎるようで・・・

ちなみに、貧乏人なので日帰り行脚です~。
なお春の下賀茂神社/流鏑馬も日帰りです(汗
 行き:夜行 車中泊(24:00->06:30着)
 帰り:当日の新幹線_自由席(^^;

コメントを投稿