福井県にある私鉄の1つ、えちぜん鉄道の福大前西福井駅。隣の田原町駅とともに、福井大学最寄りの駅である。 . . . 本文を読む
4/14より、福井県のサイトにて、福井県公共交通機関総合情報提供システムhttp://koutsu.pref.fukui.jp/)の運用が開始された。福井県内の鉄道・バスの情報が網羅されており、時刻表はもちろん、停留所・駅を指定しての経路検索などが可能となっている。なお、自治体による公共交通の総合検索サイトは全国初という。
. . . 本文を読む
「公共交通に乗ってWiiを当てよう!キャンペーン」のチラシが、鯖江市の広報とともに届いていた。連合福井鯖丹地域協議会(鯖丹地協)が取り組んでいる公共交通利用促進の一環だそうで、福鉄電車や福鉄・京福の路線バス、鯖江市コミュニティバスに乗車してスタンプを集め、応募すると、抽選で毎月1台Wiiが当たるという。実施期間は4/1~6/30。詳しくは、鯖丹地協ブログの該当記事(当記事の本文参照)を参照して頂きたい。 このチラシで使用されている画像には自分にとって見覚えが。 . . . 本文を読む
雪の中、ゆっくりと田原町駅に入るえちぜん鉄道の電車。遮断機の上がった踏切では、ご老人方の傘を差して歩く姿が。町中ではあるが、雪景色がどことなく静寂さを感じさせる。
福井県内では、先週末にまとまった雪が降り、今季では最も多い積雪となった。 . . . 本文を読む
週末、木田橋近くの足羽川堤防に出かけてきた。木田橋の西側にはJRの鉄橋があり、JR福井駅を発着する電車が見られる。JR福井駅周辺の路線は高架化されており、この辺りで電車とほぼ同じ高さとなるのは堤防など限られた場所になる。 . . . 本文を読む
鯖江市のコミュニティバス、つつじバス。平成13年10月にみらい21の名称で誕生した。今年9月に市民公募の愛称に変わり、装い新たに運行されている。なお、写真の左がコミバス専用の車両(福井鉄道が委託運行)であり、つつじのマークが前後左右に入っている。その隣はコミュニティバスを委託運行している会社の1つ、さばえ交通のバスである。専用車以外のバスは、つつじマークの入った幕やステッカーを付けている。
. . . 本文を読む
つい先日、研究室の送迎会があった。夕暮れから始まった飲み屋での送迎会は夜中に終わり、お会計のあとで2次会組と帰宅組に分かれた。時間も遅かったので、自分は帰宅することに。いつもなら田原町の駅から福鉄電車で帰るのだが、着いた頃にはちょうど終電が出ていった。仕方なく、そこから20分ほど歩いてJR福井駅まで行き、JRの電車に乗ることに。福井から鯖江までの乗車券(230円)を払い、終電から1つ前の電車に乗ることにした。 . . . 本文を読む
ここ最近、福井駅周辺の整備に関して様々な議論が進められている。その中で、1/17付の地元紙に掲載された県の新たな提案は、「勝山永平寺線だけ高架化し、三国芦原線はLRT(次世代型路面電車)化する」というものであった。 . . . 本文を読む