北陸新幹線福井駅に乗り入れる、えちぜん鉄道勝山永平寺線の高架化について、6月24日の福井県議会にて国(国土交通省)・JRとの協議が開始されたことが明らかになった。新幹線金沢~福井間が年内に認可されるまでに、高架の具体的な構造の結論を出したいとのこと。 . . . 本文を読む
ある日の午前中、いつも通り神明駅に入ると、バスについて駅員に尋ねている方がいた。越前海岸へ行きたいそうであったが、その時間帯は直接向かうバスがなく、そのままでは昼の3時過ぎまで待たねばならない。 . . . 本文を読む
一昨年から、えちぜん鉄道で運行している「デジコロ号」。2007年5月1日に福井で地上デジタル(地デジ)放送が開始して1周年を迎えて運行を開始したもので、車内にて、NHK福井放送局の地デジ放送の映像(音声無し)を放送している。地デジ放送は三国芦原線で視聴できるとのこと。 . . . 本文を読む
JR福井駅東に隣接する、北陸新幹線の福井駅部高架橋。2005年6月に起工して約3年8ヶ月、今年2月末に完成し、3月5日に福井県庁にて完成報告が行われた。県では、間を置かず福井県内までの早期の開業を実現するためにも、国への働きかけが今後も展開していくことだろう。しかし、新幹線高架については、北陸新幹線の延伸よりも深刻な問題がある。 . . . 本文を読む
先週末の福井県議会。西川知事が、福井鉄道福武線とえちぜん鉄道三国芦原線の相互乗り入れについて説明を行った。2/27の一般質問において、知事は「先行的に実施する際の課題について、関係者による協議の場を持ち、できるだけ早く事業化のめどを立てられるよう積極的に進めていく」と説明した。つまり、三国芦原線のLRT化が完了してから相互乗り入れを実施するのではなく、運行区間の延長を含め、実現可能なメニューから進めていく考えを示した。 . . . 本文を読む
田原町駅を出発する、えちぜん鉄道のMC6112号。暖かった先週と一転して、今週は雪の降る寒い日が続いた。平野部ではそれほど積もることはなかったものの、融雪のある道路を除いては、ほんのりと雪化粧され、短い間の雪景色となった。 . . . 本文を読む
福井新聞で連載されている、「県内鉄路 駅巡り」。福井県内にある鉄道路線の駅を1駅ずつ紹介している。駅の構造や歴史はもちろんだが、鉄道会社の社員や沿線住民、利用客などの声も紹介されており、興味深い。1回目は福井鉄道福武線、現在連載中の2回目はJR越美北線が取り上げられている。 . . . 本文を読む
8/2の福井テレビ「座・タイムリーふくい」。「えち鉄・福鉄、支持される
地域鉄道への課題」と題して、地域の鉄道のあり方についての議論が交わされた。番組内ではえちぜん鉄道と福井鉄道について取り上げられたが、存続問題について結論が未だはっきりしていない福井鉄道を中心とした意見が交わされた。 . . . 本文を読む