goo blog サービス終了のお知らせ 

’90s EUROBEATと恋と旅の独り言・・・

懐かしの90年代のEUROBEATを中心に恋や旅の話を気軽に楽しく語れるブログを目指しています!ヨロシクです♪

90年代±αのお奨めEUROBEAT その129

2008-04-15 22:52:11 | EUROBEAT

【HOT CONFESSION/ DOMINO】 1991 RODGERS & CONTINI RECORDS



 【DANCE GIRL/ ROBERT STONE】の時にも書きましたが、SEB Vol.22はレジェンドな一枚です♪

 いくつか理由はありますが前述のとおり「DOMINOではじまりKING & QUEENで終わる伝説のCDです!しかもいずれもデビュー曲!!もう、殿堂入り間違いなしでしょ(笑)」と書いたように、珠玉のEUROBEATがこれでもかー!と収録されています。

 さて、今回は「オレンジデー」こと4月14日記念として?この曲のアップ♪

「オレンジデー」とは2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーに続く愛を再確認する日だとか・・・

 【HOT CONFESSION】とは熱い告白、そんな想いがつまった初期の名曲です。

DOMINOといえばイケイケノリノリ(死語ですけど他に最適な言葉が出てこない…)のイメージが強いのですが、この曲を含め初期のナンバーは哀愁路線が強いですね。どことなくHI-NRGの懐かしさも漂う一曲です。

 パラパラに飽きたら(その前に今、ブームなのか?5年周期でいくと来年こそ最高のはずだが…)哀愁EUROで一息でもいかがですか?


   
 SEB Vol.22, TORA TORA TORA/ DOMINO ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その128

2008-04-03 22:17:52 | EUROBEAT

【MIKADO/ DAVE McLOUD】 1999 AVEX INC.



 つい先日のミクシーのコミュニティーのトビで【MIKADO】のパラパラのフリを教えて下さいという内容が書かれていたのを思い出しました。そういえば、この【MIKADO】の振り付けをかなり忘れてしまったと反省しております。

 イントロの「オォー」という雄叫びに近い叫び声に始まり、典型的なEUROBEATの構成で広がる曲の展開は、カッコイイの一言では言い表せないでしょう。そしてそれにも負けない、独特の振り付けと見事にマッチして男性ボーカルものとしてはお気に入りの一曲です。
 どちらかというと男性が踊った方がよりパワフルさが出ていいのでは?と思っています。女性が踊った方がより美しく繊細な動きであれば【WONDER LAND/ SARA】なんかが個人的に好きです♪他にもあるけど、まだまだアップしていなかったので、これから書き綴ります。

 背景はよく知らないのですが、頭文字DのBGMとして使われていたのでしょうか?Fitに乗っている時点でスポーツタイプを断念したに近いのですが、この曲をカーステレオからガンガン流しながらアクセルを踏むとアドレナリンでまくりで快感でしたね。とはいえ、弾丸のように全国を駆け巡る自分としては峠を(それなりに)攻めていました。

 おそるべし、EUROBEATパワーってとこでしょうか、はてさて・・・


   
 SEB Vol.140(DISC-3), 頭文字D Second Stage ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その127

2008-03-12 23:06:04 | EUROBEAT

【POWER GUN/ DR.MONEY】 1996 TIME S.R.L.



 全く歌詞というか、その意味が?な曲ですが、印象に残ってる曲の一つですが、久々に聴きなおして書き綴りたくなった、そんな感じの曲です。

 歌詞カードを見ましたが、何でこの意味なの?という気持ちが疼いてきますが、お奨めの理由は何と言っても、その振付けです。曲のイメージ全体はパワー全開で最初から最後まで突き抜ける感じですが、パラパラも同じくパワー全開であります。特にBメロからサビにかけての盛り上がりは最高ですね。

 サビの最後の腕の素早い動きと、締めの決めポーズが完璧に決まるとカッコイイです!とはいえ、TWINSTARのHSEのビデオでしか見たことがないのですが黒スーツ軍団が一団となって踊っていて、そちらもインパクトが大きいのでお奨めであります。


   
 SEB Vol.71, THE BEST OF '90s SEB ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その126

2008-03-01 20:50:21 | EUROBEAT

【LET'S MAKE LOVE/ ANIKA】 1993 TIME S.R.L.



 【SECRET LOVER】の時にも少し触れましたが、ANIKAの代表的なヒット曲のアップです。

 熱く、でも切ない想いが語りつくせないぐらい、綴られている絶妙な歌詞
その想いを失うことなく、さらには哀愁を加えて歌い上げるANIKAのボーカル
そしてハイエナジーを意識しながらも、全てを調和させた曲に仕上げられた旋律
 
 初めてこの曲を聴いたとしても、その曲の魅力に引き込まれ
目を閉じてこの曲を静かに聴くと、涙があふれることでしょう…

 個人的にお奨めの収録CDはSEB Vol.43ですね♪
その後もVol.70やVol.110でも収録されていますが、ややBPMをあげているせいか哀愁さが薄れてしまい、曲の広がりがもの足りません…

 そうでなくてもSEB Vol.43は伝説の曲が数々と収録されていますので中古CDで見つけられたら即買いをお奨めしますね!



   
 SEB Vol.40, SEB Vol.43 ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その125

2008-02-07 23:31:28 | EUROBEAT

【BANG BANG/ FRANK TORPEDO】 1990 TIME S.R.L.



 EUROBEATの分類に入る曲はいったい何曲ぐらいあるのでしょうか?
TEBはVol.数だけで40シリーズ以上、SEBでも180シリーズ以上あるし関連するシリーズもあるし(もちろん重複するのでしょうけど)

 さて、何曲あるか知りませんが、このキーワードがあればヒット間違いなし!と呼ばれる魔法の言葉があります。それは「BOOM」「PARA PARA」そして「BANG」でしょうか?今回も「BANG」を含む曲ですが、当時は超ヒットしましたね。

 比較的緩やかなビートで、パラパラというか「CRAZY」や「YOU」などのお約束のワードに合わせたフリがいたるところにあって踊りやすいでした。たまに、懐かしのDISCOシリーズやEARLY Day'sシリーズに収録されているので、機会がありましたら惚れ直して下さいませ。

 また、彼の代表的な曲の【PARA PARA PARA NIGHT】もヒット間違いなしの魔法の言葉を含んでおります、何かの縁でしょうか?
 


   
 FM NACK5 DON'T STOP THE MUSIC, THE Early Day's Best Flash Back SEB ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その124

2008-02-02 00:11:24 | EUROBEAT

【1 FOR THE MONEY 2 FOR THE SHOW/ NIKO】 1998 DELTA S.R.L.



 当時はまだまだレーベル創設も間もない頃だったと記憶していますが、久々にDELTA系のEUROBEATのアップと、初のNIKOの登場です。そう、NIKOといえば誰もが知るあの曲の…

 さて、なんでこの曲がお奨めなのか?
個人的にはそんなにお気に入りの曲ではないし、特に哀愁系やイケイケ系でもない(むしろ、遅めのリズムで曲のアップダウンもない…)し、歌詞もイマイチなのですが、実はこのフリにあります。

 当時はTWINSTARに毎週のように通っていたのですが、この曲の「パラパラ講習会(簡単に言うと師匠がパラパラのフリを考案し、教える時間)」の日には所要でいませんでした。

 というわけで、後日になって知り合いから教えてもらったのですが、その時の第一声が「えーっ!」というのを今でも覚えています。全体的に簡単なフリが多いのですがAメロとサビの最後のフリだけは、お酒が入っていないと恥かしいのです、ハイ。いずれかのビデオでも収録されていると思うので、お手持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一人っきりの時にチェックをして下さいませ(苦笑)


   
 主な収録先:SEB Vol.91, SEB Vol.100 ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その123

2008-01-22 22:24:10 | EUROBEAT

【SECRET PASSION/ DOLLY】 1995 TIME S.R.L.



 久々に90年代±αのお奨めEUROBEATのアップです♪
というか当初はこちらが主流だったのです、それはさておき…

 TIMEといえばMAIOLINI率いるレーベルで、当時は?哀愁というイメージが強かったのですが、1995年頃からイケイケの要素を含んだ曲もリリースし始めました。というわけで、当時のTWINSTARでもヘビーにかかっていた【SECRET PASSION】のアップです。

 H.S.Eのビデオでも収録されていましたが比較的同じパターンのフリと、やや軽めのボーカルが適度なアクセントになって、AメロからBメロへと続きサビで一気に爆発する?というTIME系のEUROBEATに仕上がっています。あーまさに絶妙という一言が最適でしょうか?

 そして、EBFのVol.10ではTYM-P REMIXも収録されており、パラパラ向けにリズムアップしております。そういえば「この頃はTYM-P REMIXの名曲も多くあったな…」としみじみ懐かしむのでした。

 TWINSTARで踊りまくっていた頃は、閉店するなんてこれっぽっちも考えなかったのですが、今思えば「もっと踊りたかったな…」と思う反面、いくら踊っても踊り尽くしたと思わないだろう、と冷静に見つめなおしたりもしています。今日は少し昔の想い出に涙を流したい、そんな気分です。


   
 主な収録先:EBF Vol.6, EBF Vol.10(Disc-2) ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その122

2008-01-09 22:44:38 | EUROBEAT

【WHAT IS REAL/ MIKE FREEMAN】 1992 TIME S.R.L.



 全国を果てしなく旅していますが、宿泊の土地でやることは「食事」「観光&一眼デジカメ撮影」と意外なことに「中古CDショップ巡り」です。

 なぜ「中古CDショップ巡り」かというと、地元の中古CDショップでは見つからないお宝物のSEB(SUPER EUROBEAT)やTEB(That's EUROBEAT)などDISCO系のCDを手に入れる目的です!いくつか手に入れて喜んでいたのですが、なんと地元で超レアなCDを手にして、その喜びの勢いで曲紹介を書いています。

 そのCDとは1992年の11月にリリースされた【THE BEST of SEB 1992】です。15年近くも前のCDなのに保存状態がなかなか良好で感動です。1992年を代表する36曲がRadio Edit的(フルバージョンのEXTENDEDとは違いほぼ1番と2番のみ)に嵐のように収録され、Remix版のCDでは聞き漏らすことの多い細部まで聴きなおすことができます。

 EUROBEATを聴いて今年で17年ちかくになりますが、学生時代によく聴いた名曲の数々に感涙です。なんでしょう、久々の同窓会のような・・・

 その中でも、そして今までアップしてこなかった曲の中でもお奨めの一曲が【WHAT IS REAL/ MIKE FREEMAN】です。この時代としては比較的、メロディーラインがしっかりしつつ、いかにもMAIOLINIプロデュースというボーカル&コーラスが聴く人全てを彼の得意とする哀愁ワールドへ導いてくれます。

とくにサビの言い回し、そして決めの“The way to love you”の言い方がマニアにはたまらなくいいですね。たまらないついででいうと?SEB Vol.25での繋ぎ方やSEB 1992のNon-Stop版でのMIDI MIXの出だしなど、ハズレなしの名曲です。
機会があれば後にリリースした別の名曲をアップします…


   
 主な収録先:THE BEST of SEB 1992, SEB Vol.25 ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その121

2007-12-22 11:51:12 | EUROBEAT

【PEREFECT TIME/ ROSE】 1989 TIME S.R.L.



 少し前になりましたが、SEBことSUPER EUROBEATの年度BEST版がリリースされました。Non-Stop版ですと1992年(記憶が確かならばシングルカットは1991年)からなので、もう16年ですか・・・

 16枚のBEST版を並べては「よく、昔から買い集めたよな~」
としみじみ思いつつも、2007年版を買って気になった事が!【HEART BREAKER】や【SUPERMAN】のリメイクバージョンが収録されていました。そして【PEREFCET TIME】も・・・

 こういう書き方をするということで、お察しがつくかと思いますが「オリジナルの方がよかった…」というのが率直な感想であります。まぁーそうでもない方もいらっしゃるとおもいますが・・・

 HI-NRG色が強いオリジナルの方がROSE独特の甘く、清らかなボイスがどこまでもいつまでも耳に残り、曲が終わると哀愁に癒される一曲です。2007年版では、曲の勢いを重視してオリジナルメロディーの雰囲気を壊してしまったような?
 
 もし、機会がありましたらオリジナル版も聴いて、いや聞き惚れて下さいませ♪


   
 主な収録先:The Early Day's Best Flash Back SEB ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪



90年代±αのお奨めEUROBEAT その120

2007-12-06 23:04:08 | EUROBEAT

【KANPAI KANPAI JAPAN/ KING & QUEEN】 1997 RODGERS & CONTINI RECORDS



 すっかり12月になりました。
【LOVE LOVE FIRE/ ROXANNE】と同じ出足ですが、今月は忘年会シーズンです。週末に同級生らと、隠れ小料理屋に行こうと予約もなしに行きましたが予約で満席でした…

 人によっては毎週末、いや毎日が忘年会という人もいるのでは?
一言で言うと「乾杯 JAPAN」ですな…

というわけで?90年代を代表する名曲の【KANPAI KANPAI JAPAN】です。(なんて単純な、そして最近ブログを書くキャラが変わったような…)
 
 90年代を代表するデュオのKING & QUEENですが【PARA PARA】のようにアグレッシブな曲や【BIGGEST LOVE】のような哀愁系まで幅広くリリースしていますが、その中でもポップな1曲です。歌詞も「PARTYでめっちゃ踊ろう♪目いっぱい楽しもう♪だって日本に帰って来たんだもん」というような歌詞になってます。

 そしてお約束のごとくパラパラもありますが、こちらもまたまたキュート&ポップが、全体的に散りばめられています♪基本的なフリが多い事から1回見ると、ほとんど覚えてしまうのでは?という振付けであります。そうです、左右対称でありリズム感もGOODです。

 個人的にお奨めのCDはThe Best of Non-Stop SEB 1998です。その前の曲から聴くと、思わず「ぷぷっ」と吹き出してしまいます。といっても10年前のCDですが、おまけのカードもレアですので、中古CD店みつけましたら速攻ゲットしましょう!間違いなしです!!


   
 主な収録先:SEB Vol.84, The Best Of Non-Stop SEB 1998 ほか

 このブログを書くきっかけと、90年代±αのお奨めEUROBEATその1~99まではコチラからどうぞ!そして100以降はコチラよりどうぞ♪