goo blog サービス終了のお知らせ 

理系なヲタクの徒然日記!

鉄道の記事がメインです。漫画のレビューやアニメのことも書いたりします。興味のある方は気軽にどうぞ!

とりあえず、313系の組成について

2012-03-25 10:22:18 | 日記

先日の記事を読んで興味が湧いた方もいるはず。

この記事では313系の、東海道線名古屋口での組成を見ていこうと思います。

1999年に東海道線に登場した、所謂一次車グループ。

この時期に東海道に登場したのは、0番台(基本番台)・300番台(0番台の2両ver)のこの2つ。いわば、今の東海道を作ったと言っても過言ではない車両たち。まずは登場当時の組成から。

まず、このころは快速系統の列車も普通列車も4両編成が原則。しかもこのころは、昼に2両編成の普通列車という、少々常識はずれな編成も。

このころ快速系統で運転されていたのは、313系の他、117系、211系(0番台)、311系。今から思えば、この時期が一番バラエティー豊富でした。117系の新快速は当たり前。2編成しか無い211系も日中はバンバン刈り出されておりました。311系はこの車両たちの筆頭に立っていました。ラッシュ時は、313系の0番台+300番台の6両、117系や311系の8連は当たり前の時代でした。

実はこの頃は、JR西日本から、113系6両を使用した、快速大垣行きってのがあった時代。僕も神戸から何度か乗った覚えがあります。

では、普通列車はと言うと、211系(5000番台)、313系だけ。311系はまだこの頃は快速系統を中心に運用が回っていたので、普通列車で見ることができたのはごく稀。117系も、快速やら新快速やら。しかも211系の方は3両編成ロングシート、しかもトイレ無しという、長距離運用にはかなり不向きな仕様でした。ですので、後々乗客の不満から、名古屋口から退くことになったのです。

しかしながら、211系の5000番台が名古屋口から引退したのは、313系の登場後だったりします。ですから、その後はまず117系から普通運用に回され、次第に311系も運用に回されるケースが多くなりました。

間を置き、2006年。快速系統の両数見直しのため、6両固定編成 5000番台なるものが登場。新幹線の最新技術を結集させ、車内も全てのシートが進行方向に変換可能に。この時期から、117系は普通列車が中心、快速系統の運用の割合が少なくなってきます。311系も普通列車に回されることが多くなり、普通列車は大抵この2形式。しかも5000番台が増備されるに連れ、313系0番台までもが普通列車に進出するようになります。当然どの車両が一番その影響を受けるか。そう、117系。311系や211系とは性能面・ブレーキ指令方式などの違いで連結はできませんし、その上他車両が3扉に対し、この車両だけ2扉なので、邪魔者扱い。そのうち117系はラッシュ時の快速系統が中心となり、普通列車として走るのも、米原へのローカル運用が多くなります。これが昨今の金山快速となり、新快速の米原発の岡崎行きにつながるわけです。

取り敢えずこれが現在までの車輌の流れ。では早速、この時系列から313系の組成を見ていくことにしましょう。

1999年

◇日中

313系を含めた全形式が快速系統を4両で担当。

◇ラッシュ時

6両または8両で運行。

・313系

0番台×2 0番台+300番台

・311系

当形式同士の8連 当形式+313系300番台 当形式+313系0番台(この頃は極稀。)

・117系

当形式同士の8連

・211系(0番台 セミクロスシート車)

2編成のみだったため、特に他形式との連結が多かったのがこの形式。

当形式+311系(なぜかあまり見られなかった運用。) 

 

ある意味、一番見てて楽しい時期でした^^

 

では、2006年の5000番台登場後はと言うと…

◇日中

快速系統は6両が標準。普通列車は4両が当たり前。

・313系

5000番台 0番台+300番台 300番台×3(ごく偶に見られますよ!)

・311系

当形式+300番台(現在の朝の岡崎⇒大垣の運用がこれに該当。)

 

◇ラッシュ時

・313系

5000番台+300番台 0番台+300番台 +300番台 

・311系

当形式+313系0番台  当形式のみでの8連

・117系

新快速での運用が若干増加。

・211系

快速系統に入る事自体が殆ど無かった。臨時ではいる場合は4両単独運用。

 

5000番台が組み込またことで、311系との併結が若干ですが多くなりました。

 

そして、117系置き換え目的で登場したのが、313系1100番台。車端部ロングシート、しかしながら、方向幕の表示方式の変更などで、1100番台を付番。しかしながら7編成のみの導入で完璧な置き換えには至っていない状況。

ではその1100番台導入後の組成はと言うと…

◇日中

普通列車を中心に1100番台を導入。117系はさらに出番が減ります。

一部快速に1100番台の運用が追加。

・313系

0番台+300番台 5000番台 300番台 +1100番台(new!) 

・311系

変わりなし。

・117系

8連運用が増加。4両単独との比率は7:3ぐらいに。

・211系

快速系統にほとんど出番なし。

◇ラッシュ時

・313系

0番台×2 5000番台+300番台 0番台+300番台×2 0番台+1100番台(new!) 1100番台×2(new!)

・311系

当形式同士の8連 当形式+313系0番台 当形式+313系1100番台(代走運用のみ  new!)

・117系

同形式の8連

・211系

313系のピンチヒッターでの運用実績有り。

しかし、2011年、飯田線119系の一報あり。関西本線用・中央ローカルの313系を新製し、関西本線の3000番台・213系を玉突きで飯田線へ。ここで、0番台が関西本線のラッシュ運用に充当される算段となり、大垣車両区から、213系などが所属していた神領区へ。

この一連の転属劇が終わった、2012年3月24日現在の運用↓

◇日中

・313系

0番台+300番台 0番台+3000番台(new!) 5000番台 300番台×2+3000番台(new!)

・311系

変化なし

・117系

変化なし

・211系

神領区へ転属。

・213系

主に飯田線担当のため、本線運用は殆どなし。

◇ラッシュ時

・313系

5000番台+300番台 0番台×2 0番台+300番台×2 300番台+0番台+300番台(new!)  5000番台+3000番台(new!) 0番台+300番台+3000番台(new!)

他形式変化なし

このように、3000番台が仲間に加わったことにより、尋常じゃないほど組み合わせが増えました。以前の119系が、定期点検で大垣車両区に来ることがしばしば有りましたが、3000番台は飯田線担当・美濃赤坂線ワンマン運転担当の両方を掛け持ちしているため、大垣⇔豊橋を走らざるを得ない状況となっており、どうせなら運用をもたせたらどうかというJR東海の判断かと思います。

以上、長々しい文章になりましたが、御理解いただけましたでしょうか?さすがにこれ以上313系の番台が増えることはないかと思いますが、取り敢えずこの記事を参考にしていただければ幸いです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (羽鳥)
2017-08-18 20:13:13
貴重な記事をありがとうございます!
昔の車両の変遷について知ることが出来て感謝しています。
117系が連結出来ないというのは知らなかったので、引退した理由が分かり納得しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。