「四條畷市防火協会」の研修会と総会に参加しました。

今回はバスに乗って、和歌山県有田郡広川町へ防災研修に行きました。

研修は「稲むらの火の館」(和歌山県広川町)です。
むかしの教科書にも載っていた、「濱口梧陵」記念館です。

「津波防災教育センター」ホールにて3D映像による「釜石の奇跡」と「稲むらの火」の物語を見学しました。
地震が発生したら、とにかく身を守り、高台へ率先して逃げる。
家族を探すまえに、とにかく避難する。

ガイダンスルームにて館長様より防災のお話を聞きました。

館内にはさまざまな、津波や防災に関する展示がありました。
これは、「ペットボトルで作る濾過器」です。

この展示は「アルミ缶ランタン」と「アルミ缶炊飯器」です。

津波シュミレーションの実験水槽もありました。
普通の波と津波の違いがよくわかります。

研修後、総会が開催されました。

帰りに和歌山名物「梅ソフトクリーム」をいただきました。

今回はバスに乗って、和歌山県有田郡広川町へ防災研修に行きました。

研修は「稲むらの火の館」(和歌山県広川町)です。
むかしの教科書にも載っていた、「濱口梧陵」記念館です。

「津波防災教育センター」ホールにて3D映像による「釜石の奇跡」と「稲むらの火」の物語を見学しました。
地震が発生したら、とにかく身を守り、高台へ率先して逃げる。
家族を探すまえに、とにかく避難する。

ガイダンスルームにて館長様より防災のお話を聞きました。

館内にはさまざまな、津波や防災に関する展示がありました。
これは、「ペットボトルで作る濾過器」です。

この展示は「アルミ缶ランタン」と「アルミ缶炊飯器」です。

津波シュミレーションの実験水槽もありました。
普通の波と津波の違いがよくわかります。

研修後、総会が開催されました。

帰りに和歌山名物「梅ソフトクリーム」をいただきました。