
所在地:阿南市大潟町
昨年の冬に「 袙(あこめ)海岸 」を散歩したので、今年の夏は「 大潟町 」も散歩してみました。
北の脇、椿泊、橘地区など、車では見れない風景を、歩いて見るのが近年のマイブーム。
防波堤に伸びる電線。なぜここまで電線が必要だったのか謎。
ゴルフ場のコート・ベール徳島のある「 出島 」のように、ウォールアートがあります。
海沿い特有の細い道。
スーパーがあった。昔は漁師町として機能していたが、いまは町の少子高齢化と、
漁師を続けている人は数組のみ。加えて、車が入り込めない細い路地に
多くの家が建っているのでリフォームもままならず、昭和の風情を強く残している。
町の井戸。現在は汲むこともないので何箇所か蓋をして残っていた。
猫がけっこういました。
大潟町馬越え
裏側は大きな空き地になっていたり、ソーラーパネルが置かれていたりした。
大潟町の山側には神社が散らばっている。ほとんどGoogleMapに記載がない。
坂を登り終えたところにある神社。
しかし神社が多い。更に細い階段を登った先にもある。
見能林の方に抜ける切り通し。
打樋川の水神社のある辺りにでた。
大潟町を望む。
矢剱神社。扁額には蛭子神社も記載されているが、現在は付近に遷移している。
矢劔神社の由縁は、古墳から矢と剣が見つかったから。
地元の方が掃除をしていて、世間話を長い間していたら、矢劔神社の上の方に、
奥社があるというので連れて行ってもらった。地図にも載っていない。
大潟町の中は、車では行けない集落で、規模も大きくて、漁村の中では
個人的には最も面白い散策地の一つでした。地元住民の方も優しかったです。