
アメリカ初の車中泊の翌朝7時30分頃に起床。おそらく誰も来なかったと思う。

アメリカのポスト。アメリカは家と家が離れすぎているので、道路沿いのポストに手紙を
入れてくれるようだ。この家だと、ポストはあるが家が遥か向こうにあって見えない。


米国のプランテーション(大規模農業)

アメリカでよく見かける中華料理レストランチェーン店「パンダエクスプレス」。通称 PANDEX。
アメリカンチャイニーズの象徴。ガラス越しに好きなものを選べる。

フライドライス(チャーハン)に肉を入れた丼にした。若干、味が日本の中華と異なる。905円。
それなりにうまい。日本には川崎と木更津にあるみたいです。

低価格の倉庫型スーパー「WinCo Foods(ウィンコフーズ)」。めちゃめちゃでかい。
アメリカでは珍しくクレジットカードを受け付けていない店で、ひさびさに現金を使った。
アメリカといえば大型スーパーマーケットですが、Costco、Walmart、Trader Joe's、Targetは縁が無く
寄りませんでいた。CVS Pharmacyとかはよく見ましたが、上記は今回のルートではあまり目にしなかった。

今日走っていると、車から異音が聞こえてくるようになった。それで、パンクしてしまったかと思い
一旦止めて確認するもパンクはしておらず、車の底を見てみると、アンダーカバーを止めている
クリップが破損して支えれないようになっており、それが走っている時に地面と擦れて音を出していた。
常に100キロ以上で走っているので、この音は精神上よろしくない。レンタカー会社に連絡して
時間がとられるのももったいないので、スーパーでガムテープを買ってネジ代わりにした。
この判断は非常によかって、レンタカーを返すまで、この応急処置で異音問題は解決した。
店員に「ガムテープ」を探していると言っても全く通じず、小学生が工作で使うような
透明のテープのコーナーへ連れて行かれたw。英語でガムテープは「duct tape」のようです。
昨夜の出来事だが、うさぎが大量に出てくる一角があって、1羽が車の底に飛び込んできて
底のカバーが壊れた説が濃厚。

ガソリンを入れたときも、なぜかカードが使えないとかで、20ドルを現金で支払った。
日本で20000円をドルに替えていましたが、ほぼ使う機会がなかったのですが、
このようなイレギュラーはある。最終的には無理やり使って1ドル以下にして日本に帰りました。

オレゴン州のトヨタ。ロゴが赤いのはロサンゼルスだけかと思っていたら標準なんすね。

アメリカの西海岸にあるクレセントシティに到着。太平洋を日本の反対から初めて見た日。

桟橋。遠いので先までは行かなかった。


引き潮の時だけ歩いて行くことができる島に建つ灯台。私が行ったときは完全に海でした。

クレセントシティにある「Toyama Sushi(富山すし)」。トリップアドバイザーの
レビューとか見ていると、寿司を芸術の域へ近づかせようとしている写真があった。

アメリカの大手チェーン店の「タコベル」で夕食を食べた。この店も何度か旅行中に目にしたが、今回初めて訪れた。
わいの認識ではタコスを出す店なので「NACHO FRIES BOX」というセットメニューを注文(タコス、ブリート、
ポテト、ジュース飲み放題)。616円。リピートしてもいい味だった。アメリカのチェーン店の多くは
カロリー表示をしているところが多い。こういうのを食べに来る人に今さら感があるが…。
この辺りはスーパーも多く買い物をした。1174円利用。


ちょっと立ち寄って海を見ていたらこの町にいたくなったので「クレセントシティ」に滞在することにした。
海沿いにいくつかモーテルがあったので、アメリカでは有名なモーテル「モーテル 6」を訪ねて、
直接宿をとった。13849円。いままでブッキングコムで事前に当日でも予約していたので、
直接宿をとるのは初めてです。ちなみに、アメリカではMotel 6のほかに「Super 8 Motel」
「Econo Lodge」「Travelodge」「Days Inn」などが有名です。


室内は広々としていましたが、冷蔵庫が無かったのが残念。

--------------------------------------------------
13日目 28328→28641(合計313mile = 503キロ)チャンドラー・ステート・ウェイサイド→クレセントシティ

アメリカのポスト。アメリカは家と家が離れすぎているので、道路沿いのポストに手紙を
入れてくれるようだ。この家だと、ポストはあるが家が遥か向こうにあって見えない。


米国のプランテーション(大規模農業)

アメリカでよく見かける中華料理レストランチェーン店「パンダエクスプレス」。通称 PANDEX。
アメリカンチャイニーズの象徴。ガラス越しに好きなものを選べる。

フライドライス(チャーハン)に肉を入れた丼にした。若干、味が日本の中華と異なる。905円。
それなりにうまい。日本には川崎と木更津にあるみたいです。

低価格の倉庫型スーパー「WinCo Foods(ウィンコフーズ)」。めちゃめちゃでかい。
アメリカでは珍しくクレジットカードを受け付けていない店で、ひさびさに現金を使った。
アメリカといえば大型スーパーマーケットですが、Costco、Walmart、Trader Joe's、Targetは縁が無く
寄りませんでいた。CVS Pharmacyとかはよく見ましたが、上記は今回のルートではあまり目にしなかった。

今日走っていると、車から異音が聞こえてくるようになった。それで、パンクしてしまったかと思い
一旦止めて確認するもパンクはしておらず、車の底を見てみると、アンダーカバーを止めている
クリップが破損して支えれないようになっており、それが走っている時に地面と擦れて音を出していた。
常に100キロ以上で走っているので、この音は精神上よろしくない。レンタカー会社に連絡して
時間がとられるのももったいないので、スーパーでガムテープを買ってネジ代わりにした。
この判断は非常によかって、レンタカーを返すまで、この応急処置で異音問題は解決した。
店員に「ガムテープ」を探していると言っても全く通じず、小学生が工作で使うような
透明のテープのコーナーへ連れて行かれたw。英語でガムテープは「duct tape」のようです。
昨夜の出来事だが、うさぎが大量に出てくる一角があって、1羽が車の底に飛び込んできて
底のカバーが壊れた説が濃厚。

ガソリンを入れたときも、なぜかカードが使えないとかで、20ドルを現金で支払った。
日本で20000円をドルに替えていましたが、ほぼ使う機会がなかったのですが、
このようなイレギュラーはある。最終的には無理やり使って1ドル以下にして日本に帰りました。

オレゴン州のトヨタ。ロゴが赤いのはロサンゼルスだけかと思っていたら標準なんすね。

アメリカの西海岸にあるクレセントシティに到着。太平洋を日本の反対から初めて見た日。

桟橋。遠いので先までは行かなかった。


引き潮の時だけ歩いて行くことができる島に建つ灯台。私が行ったときは完全に海でした。

クレセントシティにある「Toyama Sushi(富山すし)」。トリップアドバイザーの
レビューとか見ていると、寿司を芸術の域へ近づかせようとしている写真があった。

アメリカの大手チェーン店の「タコベル」で夕食を食べた。この店も何度か旅行中に目にしたが、今回初めて訪れた。
わいの認識ではタコスを出す店なので「NACHO FRIES BOX」というセットメニューを注文(タコス、ブリート、
ポテト、ジュース飲み放題)。616円。リピートしてもいい味だった。アメリカのチェーン店の多くは
カロリー表示をしているところが多い。こういうのを食べに来る人に今さら感があるが…。
この辺りはスーパーも多く買い物をした。1174円利用。


ちょっと立ち寄って海を見ていたらこの町にいたくなったので「クレセントシティ」に滞在することにした。
海沿いにいくつかモーテルがあったので、アメリカでは有名なモーテル「モーテル 6」を訪ねて、
直接宿をとった。13849円。いままでブッキングコムで事前に当日でも予約していたので、
直接宿をとるのは初めてです。ちなみに、アメリカではMotel 6のほかに「Super 8 Motel」
「Econo Lodge」「Travelodge」「Days Inn」などが有名です。


室内は広々としていましたが、冷蔵庫が無かったのが残念。

--------------------------------------------------
13日目 28328→28641(合計313mile = 503キロ)チャンドラー・ステート・ウェイサイド→クレセントシティ
