goo blog サービス終了のお知らせ 

山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

明けまして おめでとうございます

2020-01-01 00:21:01 | 山登り・ハイキング

昨年は台風の被害を受けた皆さまには、心からお見舞いを申し上げます。
被災された皆様が、一日も早く平常の生活に戻ることができますよう
お祈り申し上げます。

昨年は山も大荒れで、夏山山行も行きそびれました。
今年こそ、納得のいく山歩ができるよう体力・精神力を立て直し
再出発するつもりです。皆さまのご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍崖山~燧山~柏木山(奥武蔵・飯能)-終

2019-11-12 14:59:09 | 山登り・ハイキング

厳しい冬が来る前に、何やら一仕事・・・アザミにナナホシテントウ。

赤根が峠205mに着きました。

柏木山への道標・ここからはこの道標に導かれ・・・

もう寒さで動きの遅いセンチコガネ。この辺りで多く見られました。

シダの道・本道を進みます。

ウラシロシダの群生地のなかを進みます。

カモシカ神社(パワースポット)?。

カモシカ新道を登ります。

山頂には2級基準点(国土地理院)がありました。

柏木山山頂からの眺めです。

柏木山(高ドッケ)山頂303mです。

一気に降り茜台自然公園に降りてきました。モリアオガエルの
生息地らしいです。

このコースは脇道が多いので方向だけを頭に入れて歩けば
問題ありません。道標もあります。終わり・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍崖山~燧山~柏木山(奥武蔵・飯能)-2

2019-11-11 11:22:33 | 山登り・ハイキング

龍崖山の覗き穴(?)が。

北に多峯主山・天覧山が望めました。その奥に顔振峠まで・・・

東に飯能の町・・・遥か彼方に新宿のビル街。

龍崖山山頂246m。

龍崖山を下り・・・

富士見台とやらで一本立てます。

確かに富士山の頭が見えました。

富士見台を下り・・・

燧山山頂234mに着きました。ここで数名の方に逢いました。
ここも眺めの良い処です。


熊よけの鐘(?)らしいのですが。この辺りに熊出没するんですかね。?

龍崖山公園に出ました。広々とした大きな公園です。ここでランチ。

配水場を過ぎフェンス越しに進み赤根が峠へ・・・つづく。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍崖山~燧山~柏木山(奥武蔵・飯能)-1

2019-11-09 15:36:37 | 山登り・ハイキング
台風の大雨や強風でお山は大荒れ・・・登山道も通行止め
のところが多いと聞き、かねてから気にしていたこの
コースを歩いてみました。


飯能駅の町なかを通り観音寺まできました。

観音寺の白象を見ながら脇道に・・・・

岩根橋を渡る。橋上から・・・

金蔵寺を右に見て・・・

龍崖山の登山口に入ります。この先に八耳堂があります。

谷戸の脇を登ると、猪のヌタ場がありました。

追分点で龍崖山コースに入ります。

木漏れ日が暖かさをくれます。

落葉の厚い絨毯を踏みしめて進みます。

木段が多くなり・・・

マンガンの採掘場跡がありました。

山道が明るくなったら・・・つづく。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過・奥多摩・三頭山へ-終

2019-09-19 19:18:08 | 山登り・ハイキング

頭を持ち上げた三角点(山頂の土が削られて)

雨だか霧・雲だか・・・雨具を着るタイミングわからず。

小さい秋見つけた・・・

いつもより増水ぎみの沢、雨も本降り。

三頭大滝の吊り橋。

大滝も水量が増し見応えあり。

雨中癒しのヤマトリカブト・・・

どしゃ降りを避け何とか森林館へ逃げ込んだ。

雨宿りをして下山・・・
一日中、晴れ間はありませんでしたが、これも山の楽しみの一つと思い・・・
下山したら、やっぱり山はいいなぁー、いつもと同じ気持ちになりました。終

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過・奥多摩・三頭山へ-1

2019-09-16 11:25:23 | 山登り・ハイキング
重い腰を上げ、テンション上げて、天気予報は曇り・・・
暑い所を避け、ここなら涼しいのでは、と出かけました。


武蔵五日市駅から数馬~都民の森へ

登山口で準備運動・・・

山道脇のツリフネソウが台風に負けないで咲いていました。

台風後の荒れ気味の山道を進みます。

?アジサイ・・・

途中のベンチでの温度計は12度、湿度が多いので、これでも蒸し暑い。

グループから離れ別の山道へ・・・

落葉が山道を埋め尽くし滑りやすい。

三頭山山頂1524m西峰・・つづく
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中・六本木へ

2019-08-14 11:11:58 | 山登り・ハイキング

今年も友人の絵を見に国立新美術館へ出かけました。

館内はお盆休みですが、以外と空いてました。

油絵・水彩画・パステル等の作品を見ながら・・・

友人の絵は例年とは異なり、写実的な作品でした。

今年もテレビ朝日の夏祭りに寄りました。
こちらはかなりの賑わいを見せていました。終

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能アルプス(前坂~板屋の頭~六ツ石の頭~スルギ)-終

2019-06-07 17:26:43 | 山登り・ハイキング
堂平山への分岐点です
分岐点を下りきった処に飯盛山方面が望めました。
カエデ・モミジの多い急登を登ると・・この辺り秋にもう一度歩いて
 見たいと思いました。
今回の最高地点、六ツ石の頭540mです。国土地理院の地図には、確かに
 540mの確認ができます。
スルギに到着です。何にもない、ただの通過地点です。
スルギから滝不動へ荒れた山道を進みます。
この辺りは踏み跡も薄く、注意が必要です。
立ち入り禁止の場所だったのかもしれません。注意札がありました。
 わかりやすい林道にでました。
滝不動の脇に出ました。
以前、定休日でしたが・・・・今回は営業してました。
手打ち肉汁うどんとやらを食べ・・・
吾野駅へ急ぎました。

このコースは迷う事はありませんが、地図上の距離は短いですが、
アップダウンが多く尾根を歩く感覚とは違い、わりと時間がかかります。 
展望も少なく、そのぶん人も少なく静かな山行が味わえます。
 スルギからの滝不動への分岐は間違っていたのかもしれません。終わり
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能アルプス(前坂~板屋の頭~六ツ石の頭~スルギ)-2

2019-06-05 13:42:04 | 山登り・ハイキング

石灰石採掘場越しに奥武蔵山稜が望めます。採掘場の作業音が響きます。

林道を少し進み、再び山道に入り・・・

すぐ小さな祠がありました。

こんな看板も・・・

ステンレスの屋根に守られた地蔵尊。

この辺りから結構なアップダウンを繰り返します。

きつい登りにはロープが設置してありました。

採掘場が眼下に見渡せます。

登りきった処に待望の三等三角点がありました。板屋の頭522m。

522m地点を下り、登り返すと・・・・

大高沢入山山頂510mです。つづく・・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能アルプス(前坂~板屋の頭~六ツ石の頭~スルギ)-1

2019-06-02 12:46:49 | 山登り・ハイキング
飯能アルプスの子ノ権現手前の山を歩いて見ました。ここだけ未踏なので。
以前からスルギ尾根は気にかけていました。今回、三角点マニアの相棒
が途中に三等三角点があるとの事で、出かけて見ました。


吾野駅で下車するとハイカーが身支度・・・

トンネルへの階段を下る。我々と同じコースをとるハイカーはいませんでした。

右のトンネルを見送り前のトンネルをくぐる。

吾野湧水を飲むも自己責任だそうです。(飲料水の検査済とは書いてあるが)

墓地への入口から登山道の入口へ。

針葉樹林の中を進みます。

日陰にひっそりと咲くコアジサイ・・・

わかりやすい山道もすぐ急な登りになり・・・

前坂に着きました。425m。

前坂から急降下し・・・

林道に出ます。つづく・・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワウチワと日陰ツツジ(坪山)-後編

2019-04-26 12:35:14 | 山登り・ハイキング

この辺りにヒカゲツツジが咲いてました。

両脇に咲いてました。

笹尾根が望めました。

まだイワウチワは早いようです。以前は足元に多数の花が
見られました。


岩礁細尾根を進みます。この先かなり危険な箇所があり・・・

一部巻き道が新しく作ってありました。

山頂からの眺めですが、名の通り坪山ですので狭く、ハイカーで
いっぱいでした。


坪山山頂1102mです。

阿寺沢への下りにはミツバツツジが楽しませてくれました。

春を呼ぶミヤマセセリが、せわしなく飛び跳ねていました。

滑りやすい尾根をアップダウンしながら、進みます。

針葉樹林が多くなり阿寺沢への山道を分け「びりゅう館」も間近です。

びりゅう館が見えてきました。カキドオシが咲いてました。

びりゅう館に到着です。

ドライブ・登山者で賑わっていました。

「坪山よくばりセット」を食べ・・・

なに桜か?わかりませんが見納めには満足し・・・

帰りにびりゅう館の、直売所で「コゴミ」「手打ちそば」を買い
水車小屋の心地よい音を聞きながらバス停に急ぎました。花(イワウチワ)
は満足とは行きませんでしたが、それでも楽しく歩けました。


この山はけっして高くはなく短時間で登れますが、最低限度の装備は必要で
す。花を見に行くのには、山に登るのが最初のクリアーラインですので
それなりの覚悟も必要です。「どうぞお先へ」と座り込み、そう言われても
交差できない場所でどうしたら良いのか?少し登山経験のある方ならこの
場所で?と思うのですが、こういった事が事故につながると・・・崩落現場
を歩き警察官の「かなり滑落事故が多発してます」との言葉が頭をよぎった。
追伸・・東尾根は危険との表示あり(以前は使用可能だったが) 終わり 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワウチワと日陰ツツジ(坪山)-前編

2019-04-24 19:58:26 | 山登り・ハイキング
イワウチワと日陰ツツジに逢いに行ってきました。今回で4回目です。
初回はだいぶ前に中風呂へ、今回はびりゅう館へ下山。
GW前は天気も良くなさそうなので、花には少し早いかなぁ、とは
思いつつ・・・


リニューアル上野原駅・・で飯尾行きのバスに乗車。
お馴染みのバス案内人がエスコートしてくれます。(花情報も)
(注)電車からバスへの乗り換えに以前より時間がかかります。


八ツ田で下車し平日なのにハイカーでいっぱい。警察官が登山届箱の前
で届け出を出して下さいとの依頼・・滑落事故が多数発生とのこと。
確かに花を目当てした数人の方は運動靴での装備。


鉄橋を渡り・・・

里山を通り

これはゼンマイ・ワラビ?

ここから西尾根に山入していきます。

山腹を進みます。

沢を木橋で渡ります。

足元にフデリンドウ・・・

ここから尾根登りが始まります。

岩混じりの細尾根が始まります。

やっと見つけました一輪、イワウチワ。

尾根を離れて二輪。

山腹に付けられた山道はますます傾斜ひどくなります。つづく・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の山へ花見!後編

2019-04-12 11:13:52 | 山登り・ハイキング

ヤマザクラ・これからが本番・・・・まだ蕾です。

花の森コースを進むと(東側斜面)・・・

初めて見る桜です。

カンヒザクラが咲いてました。

比企・愛吾山山稜が見渡せました。

ひと登りで山頂の展望台。

展望台からの武甲山・両神山が見えました。

美の山山頂581.5mです。

南斜面へ降ります。この辺りはソメイヨシノは満開です。

黒谷駅への下山口。

和銅遺跡に寄ります。この辺りの斜面から露岩された
処に和銅が採掘されたそうです。


切通された処を通り・・・・

黒谷の里に下りてきました。

和銅黒谷駅に着きました。以前は黒谷駅でしたので、改名したとの事です。

和銅黒谷駅から帰路につきました。十数年前に歩いた山ですが、かなり
変わった印象が残りました。山も変わりつつありますね。終わり

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の山へ花見!前編

2019-04-10 15:28:51 | 山登り・ハイキング
都会の桜も、もう葉桜気味で、気温も乱降下・・・
安定しない天気予報のなか、明日は良さそうだ!そんなわけで
花見は何処にいったらいいかなぁ・・・十数年前の冬、積雪の
美の山へ行って以来・・・確か山桜がいっぱいで咲いたら綺麗だろうとの
記憶が蘇った。


秩父鉄道の御花畑で乗り換えハイカーも楽しそう。

萬福寺に参拝、脇道を進みます。以前より綺麗になってます。
トイレも設置されていました。


門前の枝垂桜が綺麗です。

美の山の登山口・・・関東ふれあいの道。

暫く登ると小さな祠がありました。

広葉樹の芽吹きのなかを登ります。

車道に出るとソメイヨシノが満開でした。

落葉を踏みしめジグザグに登ります。

テングチョウが道案内・・・・

ヤマザクラはまだ一分咲・・・この辺りすべてヤマザクラ、ただ北斜面。

ミヤマセセリチョウが日向ぼっこ。

展望台で一休み。

ヤマザクラ三分咲。

北風が強く、気温が低い為、くっきりと両神山が望めました。つづく・・・
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村← 興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山のお隣の山・宝篋山へ-終

2019-03-24 09:30:40 | 山登り・ハイキング

道幅が急に広くなりました。

頂上直下にバイオトイレがありました。

頂上には大勢のハイカーで賑わっていました。

宝篋印塔の説明板と立派な塔が設置してありました。

大勢のハイカーも到着です。ここでランチにします。

すぐそこに筑波山が手に取るように見えました。

霞ケ浦の一部が望めます。

宝篋山山頂461mです。

山頂を後に・・傷ついた翅のヒオドシチョウが「日向ぼっこ」をしてました。

山口コースへ進みます。

かなり荒れた山道になります。道標もこの辺りはありません。

山口コースから新寺コースの出口に降りました。大池公園へ・・・

大池公園からの筑波山です。何処からも筑波山だとわかる山形は立派です。

久しぶりの山行でこの程度で筋肉痛・・・まぁマイペースで行きますわ。
ここから見る筑波山はさすが、久弥さんが認めた山だと頷きました。
芽吹きの春はもうすぐですね・・・・終わり

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする