今、gooニュースを読んでいると興味深い記事が・・・
コーヒーやジュースがタダになる自動販売機が6月に登場するかもしれないんですって


紙コップ式飲料自販機大手のアペックス(東京都)さんが広告会社と共同で始めるそうですよ。
何でそんなことができるかって言うと・・・
19インチのタッチパネル式の液晶画面を紙コップ自販機に設置するんですって。
お客さんが、パネルで飲料を選んで購入ボタンを押したら、紙コップに飲み物が注ぎ終わるまでの約30秒間、液晶画面に広告が流れる仕組みなんですって。
なーるほど、広告自販機かー
紙コップも同じ広告の絵柄にするんだそうですよ。自販機ごとに同じ広告ばっかり流れるのかな?!でないと、広告と紙コップの絵柄合わせが大変ですよね。規則正しく広告が流れ、それに合わせてコップも並べておけばいいんでしょうが、1つ狂うと意味無いし・・・
1回分の広告を広告主に70~80円で買ってもらうことで飲料代をタダにするんだそうです。ってことは?!自販機の飲料会社は丸々儲け?? 今みたいにお客さんから飲料代をもらうか、広告主からもらうかの違いだけですもんね。
広告主がたくさん見つかれば、自販機の会社も私たちも

ですね。
広告主の反応は上々なんだそうです。それって景気がよくなってきたってことなのかな?!
当初は数十台程度でスタートさせ、広告の依頼が集まってくればアペックスが全国に設置する約3万5000台の自販機に徐々に広げていく予定なっだそうです。年間500万~600万個、約4億円の売り上げを見込む。って言われてもピンときませんが・・・
さて、ここで問題が・・・
今はお客がお金を払って飲料を買うのでスムーズに購入できてるんでしょうが、無料となったら、いつも自販機に列ができてるんじゃないでしょうか?! 1杯のドリンクを手にするのに30秒の広告を見て、その上自販機に列ができてたら・・・
いつジュースを口にできるのかな?!なんてことを考えてしまいました。
普通の自販機ってドリンク注がれるのに何秒くらいかかってるんでしょうね?今度買うときに計ってみようかな。
昔からタダほど高いものはない!なーんて言いますが、この自販機はどうなるんでしょうね。
そうそう、うちのマンションの駐車場代は月1000円~4000円なんです。平地が4000円(それでも安い)。後は立体駐車場で、場所によって値段が変わります。地下は1000円だったかな。うちは最上階(4階)で2000円。いつもパズルのような動きをしながら車が下りてきます。並び方にもよりますが、最長5分近く待ちますね。でも、月2000円の駐車場代にはかえられません。自販機の記事を読んで、ふと立体駐車場を重ねてしまいました。楽して手に入るものはなしってことでしょうか。
コーヒーやジュースがタダになる自動販売機が6月に登場するかもしれないんですって



紙コップ式飲料自販機大手のアペックス(東京都)さんが広告会社と共同で始めるそうですよ。
何でそんなことができるかって言うと・・・
19インチのタッチパネル式の液晶画面を紙コップ自販機に設置するんですって。
お客さんが、パネルで飲料を選んで購入ボタンを押したら、紙コップに飲み物が注ぎ終わるまでの約30秒間、液晶画面に広告が流れる仕組みなんですって。
なーるほど、広告自販機かー

紙コップも同じ広告の絵柄にするんだそうですよ。自販機ごとに同じ広告ばっかり流れるのかな?!でないと、広告と紙コップの絵柄合わせが大変ですよね。規則正しく広告が流れ、それに合わせてコップも並べておけばいいんでしょうが、1つ狂うと意味無いし・・・
1回分の広告を広告主に70~80円で買ってもらうことで飲料代をタダにするんだそうです。ってことは?!自販機の飲料会社は丸々儲け?? 今みたいにお客さんから飲料代をもらうか、広告主からもらうかの違いだけですもんね。
広告主がたくさん見つかれば、自販機の会社も私たちも



広告主の反応は上々なんだそうです。それって景気がよくなってきたってことなのかな?!
当初は数十台程度でスタートさせ、広告の依頼が集まってくればアペックスが全国に設置する約3万5000台の自販機に徐々に広げていく予定なっだそうです。年間500万~600万個、約4億円の売り上げを見込む。って言われてもピンときませんが・・・
さて、ここで問題が・・・
今はお客がお金を払って飲料を買うのでスムーズに購入できてるんでしょうが、無料となったら、いつも自販機に列ができてるんじゃないでしょうか?! 1杯のドリンクを手にするのに30秒の広告を見て、その上自販機に列ができてたら・・・

普通の自販機ってドリンク注がれるのに何秒くらいかかってるんでしょうね?今度買うときに計ってみようかな。
昔からタダほど高いものはない!なーんて言いますが、この自販機はどうなるんでしょうね。
そうそう、うちのマンションの駐車場代は月1000円~4000円なんです。平地が4000円(それでも安い)。後は立体駐車場で、場所によって値段が変わります。地下は1000円だったかな。うちは最上階(4階)で2000円。いつもパズルのような動きをしながら車が下りてきます。並び方にもよりますが、最長5分近く待ちますね。でも、月2000円の駐車場代にはかえられません。自販機の記事を読んで、ふと立体駐車場を重ねてしまいました。楽して手に入るものはなしってことでしょうか。
今日は雨。家から一歩も外に出ずにすごしました。今日で連休もおしまい。明日からまたよろしくです。
昨日・今日とJrのクラブが連休でした。昨日の朝からJrと一緒に里帰り・・・ でも、Jrは母を邪魔者にするので、みんなでランチを食べたから私だけ退散
Jrはもちろんお泊りです。小さい頃からおじいちゃん&おばあちゃん大好きっ子だったので、高校生になっても じいちゃん家が癒しの空間になるみたいです。
二人で電車乗ってるときはブスっとしてるのに、じいちゃん&ばあちゃんに会ったとたん口数が増えるんですよ。
追い返されたお陰で自由を手にして、三宮でプー太ママと待ち合わせをし、遊びまわってきました。
私、完全に休みボケです
ほぼ完璧に遊び倒した毎日でしたからぁ。精神的にはのびのびできてストレス解消!ですが、体は大丈夫ですか?まぁ、一緒に遊んでいても私より8歳も若いと全然平気!!って感じですけど…(特に後半戦に入ると一気に差が出ますxxx)
今回はトトロの検査もあって(たった2針とは言え切って縫って・・・だったもんね)二人の大好物?である温泉
それでも遠出は無かったものの、ずいぶん楽しめました。(ほぼ全部ブログで紹介されてますね)
明日からの活力もしっかり充電
トトロが心配していた休みボケどころか、いきなり眠気?も、だるさ?も吹っ飛ぶほどの長時間勤務だったとか…。ご苦労様でした。
朝から
ひょっとしてNanaちゃんママ、Opalちゃん、Eriちゃんの3人も、この勤務シフトに入ってたのかな?すっかりGW明けって感じの1日でしたね。
今日もまた
仕事おぼえてるかなぁ
今年のお休みはなにかと娘とでかけてました
連休後半は私の実家に二人で帰り、連日筍堀り? 筍集め? に頑張ってきました
やっぱり田舎に嫁がなくってよかった‥
疲れたよ~
ただ、田舎の駅に降り立った瞬間って なんともいえないんですよね
すごく静か‥ いままで何の音が聞こえてたか分からないんですが、鳥の声と風の音 あと土と草の匂い‥
時々帰らせていただくのが いいんでしょうねえ
どうしてるのかなぁ~と、いつも思っておりました。
Eriちゃんのご実家はどこですか?遠いのかな?
私は実家まで徒歩3分ですので、「帰る」っていうのが無いんですよねー。
夫の実家は同じマンションですし…。
その昔(ほんの3年くらいでしたが)東京に住んでいた頃は、よくニュースでやっているような、ものすごい混雑の中を帰省していたこともあります。
娘や息子達にはそれこそ”田舎”というものがありませんので、以前はよく「おじいちゃん・おばあちゃん家に行く」お友達を羨ましがっていました。
でも、しょっちゅう集まって宴会ができるので、やっぱり近くで良かった~なんて、今では話しています。
ちなみに私の妹も徒歩3分の所に住んでいます(ちょうど正三角形状態)。
これで困ったことと言えば、12年前の大震災と時。3軒とも同じくらいの被害状態で、どこにも避難できなかったことxxxですかねぇ。
それではEriちゃん、また時々カキコしてくださいね。
だよね?!
楽しいGWを過ごしてたんだね?!
やっぱ娘は羨ましいな。
うちなんて、GW中にJrと実家に帰ったけど、私と二人電車乗ってるときは、わざとか??と言わんばかりに、離れた席に座り、嫌々行ってるんかい?!みたいな態度で、だれた歩き方xxx
こいつとは二度と一緒に出かけんぞ!って思ってたら、じいちゃん&ばあちゃんに会ったとたん、口数多くなるし、笑うし・・・ イジケ虫になりそうでした。
身体に気をつけてくださいね。
駐車場が安いので驚きです
東京はやはり高いですね。
マンション内だと少々安いのかもしれませんが、うちの近辺は(中央区に近いせいか結構しますよ)、30,000円前後です。
千代田、中央、港、などの都心は50,000円前後じゃないかしら…。
人間が暮らす住まいより高いですよ…
維持費を考えると、サラリーマンの人は手放す人が多いようです(交通網は充実しているので…)
筍堀り楽しそう…、でも手伝いとなると大変そうですね。
皆さんどんなGWでしたか?
うちは2日から実家に行ってきました。
行きに軽井沢なんて言ってましたが、息子の大学があまりに、田舎で、自分の家から出発して(首都高→関越上信越道→北陸道)富山に行くより、大学から(中央道→上信越道→北陸道)1時間もかかることに気がつき(ナビで到着時間と距離を調べたら)大学からまっすぐ実家に向いました
今回は息子がほたるいかを見たいというので、ほたるいかミュージアム(滑川市)に行き、生のほたるいかの泳いで発光するところを見れるんですよ。
中学生のころ、夜中にほたるいかを取りに行って、翌日寝坊して遅刻してしまったことを思い出しました。
タオルを網の変わりにし、タオルの端と端を兄と私と持って、救い上げるといっぱい取れたものです。
普段は海深く暮らしていますが、この季節夜中に産卵のため浮上してきます。
なので必然的に夜中に取りに行くわけです。
今は、とてもいい思い出ですよ
翌日は金沢へ息子と実家の母と3人で行ってきました。
まず、車の中から、妙立寺と昼食の予約を入れ、到着そうそう、目的の加賀の細工物や工芸品をみて、おみやげを買いました(ちりめんの小物を作る参考にするため、捜し求めていたものが見つかりラッキー)
スポンサー付でしたので、ランチは豪華に『つば甚』という高級料理屋さんでいただきました。
部屋といい、食事内容といい、満足満足でした。
忍者寺といわれる『妙立寺』に予約を入れておいたので、『つば甚』がすぐそばだったので徒歩で向いました。
何度行っても楽しいお寺です(江戸時代からあったとは思えないくらいちゃんと保存してあります)
それからは香林坊に戻り、武家屋敷後など散策し、お麩屋さんの『麩金(ふかね)』の茶庵で抹茶サンデーと、ぜんざいとどちらも白玉の代わりに生麩が入っています。
これが滑らかで美味しい、美味しい
金沢はお麩が有名で何軒もありますが、今まで食べた生麩の中で一番美味しいかも…。
おみやげを買い込み帰路につきました
翌日は今回の最大の楽しみの温泉です
宇奈月温泉の『延たい寺荘』に宿泊し(息子、姪っ子2人と)、お風呂と夕食(このときは両親と、兄夫婦も参加しました)を堪能し、食後は町の中心で、ぜんざいの振る舞いと宇奈月温泉の女将たちの『八尾おわら節』の踊りを見せてもらいました。
食事前には、姪っ子から『加賀ゆびぬき』の作り方を教わり続きは、部屋に戻ってから作りました。
その間息子は、クロスワードを読み上げてくれ、一針、一針刺しながら答えましたが、これには両親、兄夫婦も参加し、とても盛り上がり、これが結構楽しかったですよ
翌朝は朝から雨でしたし、東京に戻るため、早めに宿を出て実家に戻り、お土産をたくさん積み込み、帰途につきました。
幸いにも早く出たせいか、大きな渋滞にもつかまらず、無事東京に戻ってきました。
ほたるいかと蜃気楼は一度でいいから、皆さんに見せてあげたいなぁ
Eriさんじゃないけど田舎はほんとうに静かです。
私は大好きですよ
のんびりしていて、海も田んぼも山も、リフレッシュには最高です。
何にも有名なものはありませんが、案外何もないのが良かったりして…。
あぁ、あった
ほんとうに美味しいですよ
今度帰るのは夏かなぁ~。
それまでまたがんばるぞ
今回はご実家のご家族と一緒でさらに楽しかったことでしょうねー。
「蜃気楼」~これまた素敵な響き!!是非お目にかかりたいものです。
昨日朝の情報番組で、トトロが紹介してくれていた自販機の特集やってました。
実際にはCMがうるさいし、タダでモノが買えるとなると子供への影響がどうなんだろう?とか、飲食物の安全性は??とか、まだ実現までには問題がありそうでした。
CMがうるさい・・・とのコメントは私の好きな井筒監督の意見でした。
蜃気楼はサイレンで知らせてくれるんでしたよね?!
自販機の特集やってたんやね・・・ へー 広告がうるさいのかー きっと最初は東京にお目見えするとおもいますので、そのときは郁ちゃんが取材当番ね!!
そうそう、駐車場代が安いのは特別です。うちの系列マンションは駐車場代が安かったり無料だったりするのが売りなんです。普通に借りると2万5千円前後かな?!場所によっては3万以上するところもあると思いますよ。まあ、東京よりは安いと思いますが・・・