goo blog サービス終了のお知らせ 

スカラベルージュ

私の日常であったことなどをまとめていきます!宜しくお願いします!

とうとうインフルエンザが東京に・・・

2009-05-21 01:29:28 | Weblog
とうとう、豚インフルエンザが東京にも来ました。
そして、神奈川も出たらしいです。
まだ、海外渡航暦のある人だけど、大阪や兵庫のようになってもおかしくない状況。
まだ学校などの休校はありませんが、いつなってもおかしくないです。

アラビアン焼きそば&火の鳥ジャパン

2009-05-20 03:05:05 | Weblog
2月か3月の番組を聴いていたら出てきた言葉が「アラビアン焼きそば」
千葉では番組効果なのか、売り切れ続出らしいのですが、ネットで調べたらなんとまたもや千葉限定。
ドリパンも千葉限定で結局ゲット出来ませんでした。(トホホ)
以前はこの焼きそば、関東で売っていたらしいのですが、千葉のみで売れたということで、千葉限定になったそうです。即席めんらしいのですが、結構古くからあるみたいですね。
食べたことがある人が居たら情報をお願いします。

ちょっと話は変わりますが、女子バレーの愛称が「火の鳥」に決まったそうです。どうかなという気もしますが。
JVAのページのPDFが壊れていて開かないのは私だけかなと思ったのですが、アローズ応援日記の作者の方も開かないと言っているので私だけではなかったみたいですね。
モントルー国際大会に行く15名が発表されました。
キャプテンは荒木絵里香、副キャプテンが栗原恵選手です。
カナさんはまだ腰の状況がまだ万全ではないので、今回は選ばれなかったみたいですね。メグカナ世代だと久々に有田選手が国際大会復帰になります。ニックネームが何になるのかなと思ったのですが、「アリ」みたいですね(「サオリ」だと木村選手になっちゃうから)
とうとうメグカナ世代が主役の時代が来たのかなという気もします。
セッターは横山選手みたいですね。膝の怪我がどうかわかりませんが、居なかった時にあれだけガタガタになったことを考えるとやっぱり存在はすごかったのかなと思います。面白い存在なのが冨永選手。パイオニアではライトで出ていますが、セッターも出来るという選手です。
どちらにしても170センチ台なので、少しは高さが出るかなと思います。
新しいところだと、井上選手がやっと全日本に選ばれたという感じです。
昨年、一昨年とベスト6賞を取っていたのですが、選ばれていなかったので全日本行く花井のかなと思ったのですが、やっと選ばれたという感じですね。線は細いですが、センタープレーターにしては珍しくジャンプサーブが打てたりする選手です。スパイクはキレで勝負タイプなんで、杉山タイプという感じですね。
石田選手も全日本初ですが、守備もできて打てるタイプです。高橋タイプですね。
1年目からレギュラーで出ていたのですが、新人賞が取れてもおかしくなかったのかなという感じでした(この年は同期の石川選手が持っていきましたが)
今回と全開はNECの東京・神奈川でのホームゲームの時に当たらなかったのでどんなふうに成長したかはわかりませんが、楽しみな選手であることは間違いないです。武富士は今日でインターネットのサイトも無くなるんですが、移籍であっても決まると思います。
面白いところが、竹下選手がコーチを兼任すること。
今までってこんなことってあったんですかね?でも、いい案だと思いますよ。色々全日本のことをわかっているので、いいアドバイスが出来るのではないかなと思っています。
後は、狩野舞子選手も怪我に泣きましたが、やっと入って来ましたね。
タイプはサオリンのように支部み出来、バックアタックも出来るタイプです。所属する久光では欠かすことができない感じになりつつあります。
久光ではライトなんですが、どこをやるのかな?ライトにはサウスポーの有田選手が入っている可能性があると思うので、レフトも練習するのかもしれませんね。

販売士

2009-05-20 02:35:53 | Weblog
雑ではありますが、2冊終えました。
面倒なところは残してありますが、用語関連を見直したいと思ったので、前に使っていた問題集に戻りました。
販売士を自己流でやって苦戦されていりう方はこの本をやってみるといいかもしれませんね。

『販売士検定3級問題集』Part1,2
一ツ橋書店 2009年各1100円
(私が持っているのは2008年のですが、2009年のが出ています)

私の場合はスランプに落ち入り、やる気を失いかけたのですが、この本で取り戻しました。問題をやりながら解説も結構付いています。
教科書的なものがあるらしいのですが、かなりの量を読まなくてはいけないので、それは嫌だったので問題から覚えるようにしています。これも一つのやり方として本に紹介されているんですよ!もう1冊問題集を買ったんでやります。今度は300問。どれだけ出来るかな?

カラーコーディネーターもやる気を失いかけていたのですが、近道は無さそうだし、いい本も無さそうなんで、地道に頑張ります。

またいい本があったら紹介しますね!

     

本当の意味で

2009-05-20 02:23:17 | Weblog
今日でひとまず、社会人として過ごす日々が終わります。
保険証を送った時に「社会人ではないんだ」という実感が涌きました。
解雇通知が届いて3ヶ月、会社に行かなくなって2ヶ月。
会社がとても遠い存在になりました。
本当は会社がある相武台の方がずっと近いのですが、今は新宿などの東京方面の方が近く感じます。
今は資格試験を目指して頑張っているのですが、結構大変です。
でも、充実した毎日かな?
色々あったけど、この日が本当の意味で来たのかなっていう気持ちです。
最初はまだまだって思っていたけど、けじめをつけないといけないですね。
3年半居たわけですが、最後の半年はほとんど働いていなかったも同然。
今振り返ると色々あったなと思いますが、くじけるつもりはありません。
パワーアップしてどこかに戻ってきます。
ここで身に着けた「あきらめない」ということと、仕事をしながらも専門学校に夜など通った時にやった勉強法など。
まだ基本情報は受かっていませんが、勉強をする習慣や、あの時に苦労をし、色々な本を読んだことが役に立っているのかなと思います。
やり方は色々ありますが、どれが合うかは、やってみないとわかりません。
私もまだ模索中です。
2人のK姉さんへ→色々考えさせられることもあったけど、最後は上手くできて良かったです。人を疑わず、自分を疑ってみて下さい。ベテランだとマンネリ化することもあると思いますが、そういうときは色々試したり、自己研鑽をしてみて下さい。私はこれでずいぶん変わりました。(本は1年半で150冊くらい読んだかな?)
象さん→だめ上司ですが、色々考えさせられました。私はあなたのようにならないように頑張ります。
常務→私を変えてくれた人ですね。色々きついことを言われましたが、ひと皮むけました。
その他、会社の皆さん、ありがとうございました。




豚インフルエンザ

2009-05-17 04:00:21 | Weblog
とうとう日本でも8例出ました。
今回出たものもまた高校生なんですよね。
大阪、兵庫あたりではやっているみたいですが、この前のときは成田空港に隔離されていたので、関東で出ることも考えられます。
2日くらい前に文献(wikipedia)を読んでみたのですが、最初の発症例は1976年なんで、今から30年以上前のアメリカなんですよね。
スペイン風邪だったら医学系の本にも出ているのですが、豚インフルエンザってまだ今年のキーワードだからそんな本にも載っていません。
そういえば、インフルエンザって集団感染だといつも老人ホームなどの年寄りがかかって死んでいるケースが多いんですが、今回は高校生とか、引率の教員と比較的若い(引率の教員は40代くらいだったと思う)ので、年寄りは抗体を持っているのではないかと家の父は言っていました。
確かに言われて見ればそうなわけなんですけどね。
スポーツではアメリカ遠征中止とか出ていますが敢えて今は行く時期ではないのかなと思います。
それにしても、舛添さん、よく頑張っています。

民主党の新代表が鳩山さんに決まったらしいんですが、小沢さんは西松建設の献金で秘書が逮捕された時に辞めるべきではなかったかと思います。
橋下知事が志半ばで辞めたのは悔しかったのではないかというコメントをしていましたが、どうなのかなと思います。
大阪といえば、東京に次ぐ地方の権力を持つ都市のはずなんですが、学力テストでは全国でビリに近いのはちょっと恥ずかしいことだと思います。
お笑いで世の中が丸く収まればいいのかもしれないけど、そんなことはないはず。
人口では神奈川に次いで3番目になりますが、神奈川は新興勢力っていう感じなんですよね。(住んでる自分が言うのもおかしいけど)

今度のプリンター

2009-05-17 03:41:38 | Weblog
昨日、初めて縮小機能を使ってみました。
%表示が出来て、あっという間にA4→A5の縮小が出来ました。
紙はB5で出してはさみで切ったけど、すごく便利になって嬉しくなっちゃいました。
A4までのだったらコンビニとかに印刷しに行く必要が無くなりました。

フライング・ラビッツ

2009-05-17 03:26:32 | Weblog
2008年公開の映画です。私は映画館で観たかったのですが、家の地元でやっていなかったりだったんで、DVDが出るのを待っていました。
TSUTAYAでも1本しか無かったんだけど、やっと借りることが出来ました。

内容は、CAにあこがれて入った主人公が、急に実業団のバスケットボールチームでやることに。合気道しか経験が無いものの、才能を見せるんですよね。
最後は3ポイントシュートを打つけど入らないところで終わりになるんですが、経験の無い人が実業団のしかもJALってWリーグの結構強いチームでこれだけ出来るのかなって言う不思議なところがあるんですよね。
途中謹慎などもあるんですが。先輩の引退試合で無理をしてやるシーンもあるんですが、ちょっと無茶しすぎだよなっていうこともあるんですよね。
感動ものなのはいいんですが、ちょっと設定が変なところが多くてうーんっていうのが本音です。バスケットってそんな簡単なスポーツじゃないもん。
大人になってやった私だから言えるんですが、あんなに上手く出来たら私はもっと上手くなっているはず。
やってみたいですが、膝を怪我してからはちょっと自信ないですね。

どこまでも伸びていく子どもに育てる

2009-05-17 03:12:52 | Weblog
鶴田秀樹・坂元京子著 実務教育出版 1400円 2008年

1月末頃の読売新聞だったと思いますが、教育関連の本の話題が書かれていました。
漆紫穂子さんの本は私は福田稔さんのブログで紹介されていて知ったのですが、その後この記事でも紹介されていたんです。
その時に一緒に紹介されていたのが、この本です。
図書館で2ヶ月~3ヶ月待ちだったんですが、すっかり頼んだことも忘れていて、金曜日にメールが来てそういえば頼んでいたんだっていうことを思い出したくらいです。
本の内容は、3人の男の子を育てたお母さん(元高校教諭)がすべて超難関国立である東大、京大に合格(東大1人、京大2人)したということで、どういう勉強法をしたかということが書かれています。
東大や京大に合格したから小学校時代からさぞかし頭が良いかというとそういうわけではなく、毎日学校の勉強をきちんつ復習するということから初めて難関私立中学に合格したそうです。
得意な科目を伸ばしたことによって苦手科目も伸びたこと、病気で入院したりしながらも大学に合格したエピソードも書かれています。
どれも基礎的なことですが、出来ていないというのも事実です。
私も小学校時代こんなことを出来ていればもっと勉強できていたのかなと思うと悔しいところでもあります。
子供が出来たら実行してみたいですね。
漆さんのは女子校の校長ということもあり、女の子の視点で書かれた本だったけど、この本はお母さんに是非読んでもらって実行してもらいたいやり方かなって思います。誰でも出来そうな感じがまた良いですよね。

やきとりじいさん

2009-05-16 01:11:50 | Weblog
木曜日の読売新聞で紹介されていました。
紹介されていた理由は、ダンスが注目されているということ。
私はダンスは知らなかったのですが、曲は門脇知子さんの番組Radio Surpriseで紹介されていて知りました。
曲を作ったもりたかしさんが3月にゲストで出て、番組ブログに顔写真が載っていました。
You Tubeでやってみたけど、意外と曲は単純なのにきついですね。
骨骨体操の時は母は知っていたのですが、今回は知らないそうです。
門脇知子恐るべし!!

ナノ・ユニバース

2009-05-16 00:36:09 | Weblog
fm yokohamaの今泉さんの番組があるんですが、マクフライのTシャツが出るということでブログで宣伝が出ているのですが、値段がTシャツ1枚で7000円以上、ボックス(4枚)が26000円位だったと思います。
3000円台だったら有りかなと思ったけど、7000円じゃあね。とても手が出せません。町田にナノ・ユニバースがあるんですが、値段が高そうで怖くて入れません。
番組は30分だけど、結構内容が濃いです。ダングルの延長と思ってくれればいいかなという気もします。
今年1月スタートですが、最近起きていれば聴いています。
私が今泉さんネタでもう1度復活して欲しいのが、80’sの曲をかけまくる番組かUKチャートです。
今泉さんといえば、私は聴いたことが無いけど、80年代はラジオ日本で活躍したDJさんです。
昔、interfmであったと思うけど、すぐになくなってしまいました。
まだまだいい曲、知らないのがいっぱいあるはずなんだけどね。
80年代といえば、私は生まれた頃~小学生なので、普通は洋楽に興味を持つ年齢ではないはずです。実際、洋楽に興味を持ったのは18だしね。