goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、一歩一歩

足を止めることなく、変貌してゆく街
おしゃれな町 昔ながらの町 あっちこっち眺めながら・・

歳を重ねると共におきた変化

2008年11月09日 | 散歩
毎年、今年こそはお会いしましょうね!と大坂、京都の友達
やっと計画が決まり紅葉は期待しないが、皆で話し合えるのを楽しみに京都駅の待ち合わせ場所へ・・・地元の京都の人まだ来ないもう30分電話も来ない2回目TELやっと繋がりどうしたの?駅でまっているのに!あら!今日だった?待ち合わせ場所と携帯番号送ったでしょう!今日は行けないわですって夕食は一緒にと言うことで、一先ず宿泊先に荷物を預けホテルまで来るように言った。
夕方までの観光高台寺、皇室ゆかりの泉涌寺、三十三間堂

しずかにたたずむ「御寺」泉涌寺

御座所庭園御座所(玉座の間一段と高くなっている)

泉涌寺(せんにゅうじ)
歴代天皇の陵墓が営まれる皇室の菩提所。

高台寺・薄っすら色づいた庭園
石組みのみごとさは桃山時代を代表する庭園だそうです。

翌日、帰るのが億劫になって宿泊した彼女、皆と一緒の行動が出来なく、

残念ながら、三千院、宝泉院は参道だけで帰ることなった。


宝泉院の額縁庭園で写したかった

今回の目的は宝泉院の客殿縁側の柱と鴨居、敷居をくっきりとした額縁に見立てその中に、庭園をはめ込んだ写真を撮りたかったのです。

満開のコスモスの丘

2008年10月16日 | 散歩
最近、同期の人たちより誘いの話がなく、電話してみたら皆、健康状態が良くなくて外に出る勇気がなく日常会話に出て来るのが、介護の話、ちょっと早いのでは!と思った。

家族と同居してると忙しさですぐ一日が過ぎ、一人で過ごしたいな~と思っていたが、これが健康(?)
につながるのかと思い直した。そして歩いて綺麗な空気を!下手でもいいから又、写真を撮りに出かけたい気持ちになって行く。

昭和記念公園(10月13日)
 

紅色に染まるヒガンバナ

2008年09月25日 | 散歩
 秋の彼岸に墓地等にかぼそく咲いているヒガンバナを、西部沿線に見られる
 事でお隣さんと出かけた。 
 巾着田周辺の高麗川の岸辺は、ヒガンバナの群生地で全国的にも最大級である
 と看板に書いてあり、観光バスで次から次へと降りて来るし、大変な人混みでした。
 周囲一面に真っ赤な花をつけ、高麗川の清流がまた美しさを出しています。



(環境協会の看板より)
群生した成因の定説はないが、種を付けずに球根で増える性質のもので、河原にあるものは、上流部から流れてきた球根が自生して群落をなすと言われています。
又、畔道に植えられたものが、洪水のたびに流失して現在の群生地をなしたとも考えますとの事。
これで納得!


6月の自然教育園と庭園美術館

2008年06月11日 | 散歩
今日は母の命日で白金台のお寺に出かけた。(10日)

近くに自然教育園や庭園美術館があり、都会にいる感じがしない
久し振りに雲の晴れ間の青空もなつかしく、緑も色濃く美しい

自然教育園には、アオダイショウ。ヤマカガシ・シマヘビ等5種類のヘビがいるそうです。
雨上がりでヌカルミの道を歩いていると、カエルなどを食べに出てきそう!
いまは、ヤマアジサイ、ドクダミの花が咲いて4枚の花びらをもった一つの花のようにみえます。
ここはシルバーパスで入れます。都内に出かけるといろ~とパスが使用出来て
ラッキーです。

自然教育園東京都庭園美術館


 
    ほのかなバラの香りが心地よい気持ちにしてくれました。



高尾山に50何年ぶりに登った

2008年05月26日 | 散歩
新緑の中で、お気に入りの景色を見つけに出かけましょう!とパソコン仲間のはづきさんより、お誘いをうけ高尾山に行ってきました。高尾の駅を降りると、
皆、6個先の駅なのに、バッチリ大きなリュックと登山服に身をかため、
こんなにも服装が違ってくるのかと・キョロ~としてドキドキして来た

はづきさんの励ましがあったので、ケーブルに乗らず歩きましたよ。

  
     猿園  野草園  


  爽やかな空気のなかで、きれいな花や景色をみてリフレッシュ出来、
 若い人たちも多くきていたのが嬉しかった(縁結びの山だからかしら)


西伊豆

2008年05月24日 | 散歩
富士山を眺めるなら空気の澄んだ西伊豆へ!との宣伝で来たものの、
1月~2月頃でないと、なかなか見ることが出来ないとの事。




旅の思い出を撮るため伊豆洋ランパークに立ち寄った?
プレゼントでワイドレンズを貰ったので、どうしても使ってみたかったが、全然使用せず
マクロでしか写さなかった。何をしてるのでしょう!


レンズを付けたり、外したりがが面倒なので使わないはずでしたが、
息子からのプレゼントではね~~老母には荷が重いです。

花に包まれた新丸ビル

2008年04月25日 | 散歩
丸の内エリアが、日本中から選りすぐりの花と、

緑で鮮やかに彩られ新丸ビルは、豪華なバラなどでいっぱいでした。

花のプロが見せるディスプレイ、フラワーアレンジメントのイベントがあり、

簡単な作り方など習ってきた。

今は、透明な器に色がついた砂を入れて、竹の串で模様にしてから、

水をいれ花を差して行くのですね。何となく作れそうです。





イベントに夢中になり、各階の花・写せなくなりました。

また、友人の病院へ(カメラの中の写真を見せに)

東京駅~お茶の水駅へ(本当はイベント会場でクジビキで20人に1本の

あたりくじがあって、ブーケが頂けたのです)二人共ハズレ

何か、いいことないか年寄りの二人歩きでした。

お花見 

2008年04月19日 | 散歩
サクラ保存林として有名な多摩森林科学園にお誘いを受け行ってきました。

白、ピンクのサクラは自然の息吹で歩いていても、さわやかで気持ちまで
洗われる思いでした。

なかなか全部は歩けませんでしたが、階段状のベンチがある場所で、

一息、あちこちのさくらを眺めながら、いい森林浴が出来ました。




昼頃になると手すりの無い山道を人々の行列でいっぱい(中高年が多い)
ウグイスの声を聞きながら高い処にでると、まるで絵の中にいるよう



皇居東御苑のサクラ

次の日、旧友の見舞がてら 皇居に行った。堂々とした風格が

ある大手門から、サトザクラ、ツツジ、シャガを見て歩き、

手入れの行き届いた苑内をもっと時間をかけて散策したくなる。

かんざし桜簪のようです

シャガとさくらシラン


一面のつつじまだつぼみが多い

花の散策

2008年03月31日 | 散歩
デジカメのクローズアップレンズを購入したので、さあー!これから花を撮ってみよう・・と意気込んだ矢先、
犬の入院など・・もろ~の雑用が出来、満開のさくらも撮りに行けなかった。残念!
ブログを忘れない様に3月撮った写真で練習してみた。


郷土の森博物館

梅園にて


レンズ、取り付けたら中までよく見え

はみ出し過ぎのようです



梅まつり

2008年03月06日 | 散歩
谷保天満宮で3月2日に梅まつりがあるので、写真撮影にとのお誘いを受け、張り切って出かけました。谷保天満宮の梅は初めてでなか~上手く撮れない!桜の華やかさと違って何かさみしい・・・腕が悪いこと,スッカ忘れていた。

<<<<<









背景の色を薄くすると、チェックが消えるし、春の色が出ていません。まだ~練習が必要です。

今日、パソコンの調子がおかしくなり、画面が急に真黒になりしばらく使用出来ません・・でした。
まだ購入したばかりなのに