漢字文化作問ブログ

漢字文化の問題をアップしていきます。

そのコウエンってどう書くの?

2006-09-06 21:30:05 | Weblog
「有名な先生のコウエンに行ってくる。」
「ピアノコウエンのチケットを手に入れる。」

「そのコウエンって、どう書くの?」って迷うとき、あるよね。
そんなときに役に立つのが漢字の成り立ちです。

1.うでをまげてかかえこんでいたものを開いて、
  みんなに分けあたえることを表しています。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



ほとんどこたえだね(^ー^)


それでは、こたえです!



「公」でした!

「みんなとともにする」

という意味を持っています。
そこから、
「世の中全体」
「役所」
の意味も持ちました。

2.女の人と、子どもを合わせた形です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントです!



この漢字の成り立ちは、知っている人が多いかも?


では、こたえだよ。



「好」でした。

女の人が、子どもをかわいがるようすをあらわしています。

「大事にしてかわいがる」
という意味をもっています。

そこから変化して、
「すき」
「仲がよい」
「好ましい」
という意味をもちました。


3.言葉と、前後の形がつりあっている矢ぐらの形の絵です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



画数が多い漢字だね。
よこ線とたて線がきれいにならんでいるよ。


答えです!



「講」でした!

「話の前後がうまくつりあったように組み立てられた説明」をあらわしています。

また、「人にわかりやすく話をする」という意味にも使われます。


4.今までの成り立ちから考えて、カタカナに合う漢字を線でむすびなさい。




こたえです!




合っていたかな?

これで、まちがった漢字を書くことをふせげるね!

今日の勉強はこれでお。わ。り。です!

また見てね!(・v・/)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!



















  

演の成り立ちから意味を考える。

2006-09-05 21:42:42 | Weblog
1.「演」の漢字を二つの部分に分けなさい。



へんとつくりに分かれるよ。


答えだよ!



ここは楽勝だね!


2.左の「さんずい」は何の形からできたでしょう?
①雨つぶ
②水の流れ
③ふくのボタン

さぁ、どーれだ?

ヒントだよ。

さんずいのつく漢字を考えてごらん。
「流れ、海、潮、湖」など。
分かってきたかな?


答えです!



水の流れるようすから、さんずいができました。


3.つくりを見てみましょう。



これは、「両手であるものをまっすぐのばすようす」からできました。
何をまっすぐのばしているのでしょう。


ヒントだよ!

もとの形をさかのぼれば、分かるかも…。



大ヒント!



もうわかったでしょう?

答えです!




答えは「矢」でした!


「水の流れ」と、「まっすぐのびる」ことがあわさって、
「水がまっすぐのびて流れるようす」を、あらわしました。
そのことから、
「長く引きのばす」
「もとになるものをおしひろげて、実際にやってみる」
という意味を持ちました。


4.次のじゅく語に使われている「演」は、A・Bどちらの意味でしょう。
  記号で答えなさい。
  
  A:「長く引きのばす・のべる」
  B:「もとになるものをおしひろげて、実際にやってみる」
①演説 (  )…みんなの前で、すすんで意見主張をのべること。
②演奏 (  )…人の前で楽器をひくこと。
③実演 (  )…みんなの前で、実際にやってみせること。
④講演 (  )…題について、専門的な立場からの話を、みんなにすること。


答えだよ。

①演説 (A )…みんなの前で、すすんで意見主張をのべること。
②演奏 (B )…人の前で楽器をひくこと。
③実演 (B )…みんなの前で、実際にやってみせること。
④講演 (A )…題について、専門的な立場からの話を、みんなにすること。


演説は長く引き延ばされた説明なので、たいくつしちゃうのかな?

今日の問題は、これでお。わ。り。です。


また見てね!(・ー・/)

次は記念すべき第10号問題です!(\・ー・/)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!





判と版

2006-09-04 21:46:07 | Weblog
1.牛と「ふたつに分けるしるし」の絵です。




この形からできた漢字、なーんだ?



ヒントだよ!




牛は、ここでは、「もの」の代表です。
ものが、半分になることを表しています。





答えだよ!




「半」でした!
ものを分けて、半分にすることを表す字です。


2.となりに、かたなが出てきました!
  牛さんの運命やいかに…!?
  


この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



牛に代表される「もの」を、かたなで二つに分けるようすです。


答えだよ!



「判」でした!
ものを二つに分けることから、
「よいことと悪いことをはっきり見分ける」
という意味を持ちました。

本物を見分けるための「はんこ」の意味もあります。



3.同じ、「ハン」という読み方の漢字です。
 


木の切れはしと、おしてそりかえらせる意味を持つ絵です。

この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ!



おせばそりかえるように、うすくけずった木の板を表しています。


答えだよ。



「版」でした!

「板」とよくにていますが、
「版」は、特にいんさつするためにほった板や、
印刷することを表しています。


4.漢字の成り立ちから考えて、正しい漢字を選びなさい。
  線でむすびます。




答えだよ!




合っていたかな?

今日は、「ハン」のお勉強でした!

これでお・わ・り、です!

また見てね~!(・ー・/)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!

いろんな布からできた漢字

2006-09-03 18:48:18 | Weblog
1.たれ下がった布と、石おのを持った手の絵です。




この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



上の部分は、「たいらにのびて、うすくくっつく」意味を表しているよ。


答えだよ。




「布」でした!
たいらにしきのばす、うすい布のことを表しました。
「たいらにゆきわたらせる」意味も持っています。

2.たれさがった布と、かざりを付けたひもの形です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



「長い布のひもに、かざりを付けて、こしにまくこと」を表しています。


答えだよ。



「帯」でした!

ひもに、ものを付けて身につけるから
「身につける」
という意味も持ちました。
携帯電話(けいたいでんわ)の「帯」も
「身につける」の意味で使われているよ。


3.家の中で、火をたいているようすです。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



しばらくすると、中の「火」の部分はなくなりました。





答えだよ。



「席」でした!
上半分は「庶」の字がかんたんになったものです。
「庶」には、「あたたかい」という意味があります。
布を下にしいて、
「下にしいて、あたたかくする布」、つまり、「ざぶとん」
のことを意味するようになりました。
そこから、「すわる場所」という意味も持ちました。


4.今度はちょっとちがう形の布だよ!

ものをつみかさねたようすをあらわす絵と、
布でできた、「はた」の絵です。



この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。



左は、「たくさんのものが集まっているようす」を、
右は、「はたを立てて進む軍隊」をあらわしています。


答えだよ!



「師」でした!

むかしは、おおぜい集まった兵士のことを表していました。
今は、たくさんの人々を集めてものを教える、
「先生」
の意味になりました。


「布」の絵からできた漢字、いっぱいあるでしょ?
意外なものもあったかな?


今日の問題は、お・わ・り、です!

たくさんべんきょうしたね!


また見てね!(・ー・/)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!





























張と帳

2006-09-02 13:13:29 | Weblog
1.ながくかみをなびかせた、老人の絵だよ。



この絵からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。




答えだよ。



「長」でした!

ながくたなびくかみの毛から、
「長い」という意味を持ちました。

また、かみをのばした老人は、人々のリーダーです。
そこから、「かしら」の意味も持ちました。


2.かみの長い老人と、たれさがった布の絵だよ。



カーテンのような、長い幕(まく)のことをあらわしています。
この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。




答えだよ。



「帳」でした!

昔、中国には、まわりにカーテンのような幕をたらしたベッドがありました。
この幕を「帳」と言いました。

また、長い紙をおりたたんでとじ、それに物事をかきとめました。
みんなが使っている「ノート」の意味も持っています。


3.つるをピーンとはった弓と、かみの長い老人の絵だよ。




この形からできた漢字、なーんだ?


ヒントだよ。




答えだよ。




「張」でした!

ゆるんだ弓のつるを、ピン、とはるようすから、
「ピン、と長くのびる」
という意味を持ちました。


4.漢字の成り立ちから考えて、カタカナの部分に入る
  正しい漢字を、線で結びなさい。




答えだよ。






できたかな?
今回は、けっこうかんたんだったかも。


今回はこれでお・わ・り、です!

また見てね!(・ー・/~~)