漢字文化作問ブログ

漢字文化の問題をアップしていきます。

演の成り立ちから意味を考える。

2006-09-05 21:42:42 | Weblog
1.「演」の漢字を二つの部分に分けなさい。



へんとつくりに分かれるよ。


答えだよ!



ここは楽勝だね!


2.左の「さんずい」は何の形からできたでしょう?
①雨つぶ
②水の流れ
③ふくのボタン

さぁ、どーれだ?

ヒントだよ。

さんずいのつく漢字を考えてごらん。
「流れ、海、潮、湖」など。
分かってきたかな?


答えです!



水の流れるようすから、さんずいができました。


3.つくりを見てみましょう。



これは、「両手であるものをまっすぐのばすようす」からできました。
何をまっすぐのばしているのでしょう。


ヒントだよ!

もとの形をさかのぼれば、分かるかも…。



大ヒント!



もうわかったでしょう?

答えです!




答えは「矢」でした!


「水の流れ」と、「まっすぐのびる」ことがあわさって、
「水がまっすぐのびて流れるようす」を、あらわしました。
そのことから、
「長く引きのばす」
「もとになるものをおしひろげて、実際にやってみる」
という意味を持ちました。


4.次のじゅく語に使われている「演」は、A・Bどちらの意味でしょう。
  記号で答えなさい。
  
  A:「長く引きのばす・のべる」
  B:「もとになるものをおしひろげて、実際にやってみる」
①演説 (  )…みんなの前で、すすんで意見主張をのべること。
②演奏 (  )…人の前で楽器をひくこと。
③実演 (  )…みんなの前で、実際にやってみせること。
④講演 (  )…題について、専門的な立場からの話を、みんなにすること。


答えだよ。

①演説 (A )…みんなの前で、すすんで意見主張をのべること。
②演奏 (B )…人の前で楽器をひくこと。
③実演 (B )…みんなの前で、実際にやってみせること。
④講演 (A )…題について、専門的な立場からの話を、みんなにすること。


演説は長く引き延ばされた説明なので、たいくつしちゃうのかな?

今日の問題は、これでお。わ。り。です。


また見てね!(・ー・/)

次は記念すべき第10号問題です!(\・ー・/)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この問題は、つぎの本を見て作りました。

①藤堂方式 小学生版
    新訂 漢字なりたち辞典 
(しんちょう かんじなりたちじてん)
 
  出版社/ニュートンプレス
  
②常用字解 白川静
 (じょうようじかい)

 出版社/平凡社(へいぼんしゃ)


ご意見、ご感想は

afbsq908@oct.zaq.ne.jp

まで!