goo blog サービス終了のお知らせ 

東葛総合法律事務所友の会

千葉県松戸市で"法律"をキーワードに集う市民の会

布川事件ニュース369号が届きました

2010-12-28 13:22:47 | 日記
布川事件ニュース 第369号が管理者の手元に届きました。

「無実の桜井さん杉山さんに完全無罪を・判決は来年3月16日」という見出しがまぶしいです。

12月10日の裁判と裁判後におこなわれた交流集会の様子、そして二面には11月20日に東京・南大塚でおこなわれた「ショージとタカオ」の上映会の記事も載っています。「観た方に大変好評でした」と、まあこれだけの、たいへん簡潔な記事でしたが(^_^;

そして、実は布川事件ニュースで一番面白い記事が、桜井昌司さんと杉山卓男さんの「私たちの近況報告」というコラムです。
「布川事件ニュース」には桜井さんの近況報告のほうがが多く載っている気がしていますが、今回の号はお二人とも書いておられます。

■「タカオ」こと杉山卓男さん

「桜井の陳述を聞いている間、私の手のひらは汗でびっしょりになった。(中略)桜井はよく泣くが、私には手のひらから涙が出るのかもしれない」
「(最終陳述が)終わった時、傍聴席から大きな拍手がおこった。この拍手に対し裁判官は制止もしなかった」
「あとは3月16日の判決を待つだけであるが、私はこの時に、まだ言っておきたいことがある。それには、弁護団、桜井に対する言葉も含まれている」

■「ショージ」こと桜井昌司さん

「自分の胸の思いを裁判官に語り終わった後、胸の中がスッキリする爽快感がありました」「私たちの勝利へのカウントダウンが始まった今、日野町事件の阪原弘さんは病床で命の危機と闘っています。(中略)冤罪仲間の力になるために私は闘う責任があると」

「ショージとタカオ」のパンフレットにこういう記述があります。

「ショージはおしゃべりがうまく、タカオは話ベタ。」
「何かにつけて2人は対照的。2人はライバル。」

うーん、まさに言い得て妙、ですね。

杉山さんは裁判の様子を語り、さらに判決日まで何か言いたいことがあると余韻を残してます。

いっぽう桜井さんは「冤罪仲間」(←こんな言葉があるのを初めて知りました)の支援をがんばるという決意表明。

話を聞いても、書いたものを読んでも対照的なお二人。

井手洋子さんは、そんなお二人のコントラストに惹かれてこの
「ショージとタカオ」を制作されたのではないでしょうか。

=================
2011年2月12日(土)13時
「ショージとタカオ」上映会inまつど
松戸市民劇場にておまちしています。
=================


東葛総合法律事務所友の会











「自白」を学ぶ(その2)~ 江川紹子「冤罪の構図」

2010-12-26 22:14:26 | 日記
------------------------

東葛総合法律事務所友の会は、新年2月12日開催の
「ショージとタカオ」上映会を成功させるために
新年1月27日午後7時から東葛総合法律事務所にて、
「なぜ、やっていないのに『自白』をしたのか」
というテーマで学習会をおこないます。

「ショージとタカオ」のお二人、
桜井昌司さんと杉山卓男さんに加え、
布川事件弁護団の福富美穂子弁護士にも
語っていただく予定です。
------------------------

 先日も江川紹子さんが布川事件に関心を持って取材活動をされておられることをこのブログでお伝えしました。

 管理者が最初に江川紹子というジャーナリストの存在を知ったのは、一連のサリン事件関係の報道番組だったと記憶していますが、実は彼女にはえん罪事件についての著作がいくつもあります。

■「名張毒ブドウ酒殺人事件―六人目の犠牲者」 (新風舎文庫)

 名張毒ブドウ酒殺人事件は、1961年に起きた殺人事件で、被告人は死刑判決をうけ現在も収監中です。第7次再審請求がいったん高裁で認められましたが、その後再審決定は二転三転し、まだ再審が決まっていません。
 本書を読むと、山間の小さなでおきた陰残な事件で、地元の支援がないまま
なぜ死刑囚が50年間も無実を訴えてい(られ)るのかが、よくわかります。

 この名張毒ブドウ酒殺人事件は、日本国民救援会が支援を続けており、おそらく来年に布川事件で「ショージとタカオ」のお二人に無罪判決が言い渡されたあとは、彼らはこの事件の解決にむけて注力するのではないかと、管理者は勝手に想像(期待)しています。


■「冤罪の構図」(新風舎文庫)

 こちらはえん罪事件のオムニバス版、という感じで、いわば無名の事件を複数取り上げて、どうしてこんなに全国でえん罪事件が起きてしまうのかを解明していきます。

 特に、被疑者が警察の取調段階で自白してしまう点について、個々のえん罪事件の被害者がインタビューに答えている箇所を読むと「あ、桜井さんや杉山さんとおんなじこと言ってる!」と、デジャビューの嵐で、膝を打つことしきりです。
 
 最近はニュースで連日のように検察のいろいろな問題が報道されています。
「検察の在り方検討会議」のメンバーでもある、江川紹子さんの活躍に期待しましょう。

===================
2011年2月12日(土)13時
「ショージとタカオ」上映会inまつど
松戸市民劇場にておまちしています。
===================


東葛総合法律事務所友の会











「自白」を学ぶ(その1)~Webサイトの紹介

2010-12-25 10:43:09 | 日記
東葛総合法律事務所友の会は、
「ショージとタカオ」上映会を成功させるため新年1月27日に

「なぜ、やっていないのに『自白』をしたのか」

というテーマで学習会をおこないます。
「ショージとタカオ」のお二人、桜井昌司さんと杉山卓男さんに加え、布川事件弁護団の福富美穂子弁護士に語っていただく予定です。

参加予定の方へ、事前学習用にいくつかのwebサイトを紹介させていただきます。

■ TVディレクターつぶやきいわぢろう ブログ

なぜ、無実の人が自白するのか

つぶやきいわぢろう さんのブログは冤罪事件に限らず、社会問題、とりわけ「不正義」に対する批判が多く、とても参考になります。

「ノースウエスタン大学スティーブン・ドリズィン教授がアメリカの125の誤判を分析し、虚偽自白について語ってくれました。虚偽自白が生まれる仕組みがよくわかりました・・・」日本とアメリカでは、人権意識の違いがあるため参考になるのかな?と思いながら読んでみると面白いです。

■NHK・解説委員室ブログ

視点・論点 「無実の人がなぜ自白するのか」奈良女子大学教授 浜田寿美男

 こちらは日本のお話。
「無実の人がなぜ嘘で自白をしてしまうというようなことが起こるのか。今日は、このことについて考えてみたいと思います。」さすが解説委員。わかりやすく、簡潔に問題点が整理されています。


■足利事件のサイト

「やってないなら、なぜ菅家さんは自白してしまったのか?」

具体例として、足利事件の菅家利和さんが少女殺害を自白した経緯が書かれています。上記の2つのサイトをみてからだと実にもう、「なるほど」となります。


===================
2011年2月12日(土)13時
「ショージとタカオ」上映会inまつど
松戸市民劇場にておまちしています。
===================


東葛総合法律事務所友の会

「ショージとタカオ」のHPができました

2010-12-22 18:43:00 | 日記

「ショージとタカオ」公式ホームページができた、というお知らせをいただきました。

http://shojitakao.web.fc2.com/


そこには「2011年3月 劇場公開決定!」とあります。
映画館での上映も決まったようで、めでたいでことす。

しかし、3月公開ということは、映画を観るのが無罪判決のあとになるかもしれません。これでは感動が半減してしまいます。

おすすめは

1)2月12日に、松戸で映画をみる。
2)2月12日に、松戸でナマ桜井昌司さん、ナマ杉山卓男さんを見る。話もきく。
3)2月12日に、松戸で布川事件の概要について弁護士の解説をきく。

こうしてすっかり下準備を整えておいて、

4)3月16日に土浦の裁判所へ行き、劇的な瞬間に立ち会う。

これで、すばらしい時間をみなさんと共有できると確信しています。


写真はドキュメンタリームービー「ショージとタカオ」構成・撮影・編集を手がけられた井手洋子さんです。
映画には、井手さんご本人は声だけの出演ですが、2月12日の松戸市民劇場にもおいでいただく予定です。
当日は会場いっぱいの参加者で映画制作者にエールを送りましょう!

ぜひ上映会にお越しいただき、布川事件を身近に感じてください。

===================
2011年2月12日(土)13時
「ショージとタカオ」上映会inまつど
松戸市民劇場にておまちしています
===================


東葛総合法律事務所友の会



2011.1.27に布川事件の学習会・「ショージとタカオ」も参加します!

2010-12-20 22:13:06 | 日記
新年1月27日(木)午後7時から
東葛総合法律事務所にて
布川事件の学習会を開催します。

「ショージとタカオ」の
・桜井昌司さん
・杉山卓男さん
と、布川事件弁護団の
福富美穂子弁護士
3人の講師をお願いしました。

テーマは「なぜ、やっていないのに『自白』をしたのか」です。

布川事件は、他の多くのえん罪事件と同様に、容疑を裏付ける有力な物的証拠がないまま、捜査段階での自白が決め手となって有罪となった事件です。

1967年の秋、桜井昌司さんと杉山卓男さんの二人は、8月におきた強盗殺人事件とは別の容疑で逮捕され、その後警察による過酷な取調べの中で、やってもいないことを
「やった」と言ったために29年間も刑務所で過ごすことになってしまいました。

事件発生時刻には東京・中野の野方にいた二人。
事件現場にいるはずのないの人間が、どうやって殺したかを詳細に語れたのはなぜでしょうか。

やっていないのになぜ??? の疑問を解きます。

ぜひ多くの会員のみなさんの参加をお待ちしています。

================
2011年2月12日(土)13時
「ショージとタカオ」上映会inまつど
松戸市民劇場にておまちしています。
================


東葛総合法律事務所友の会