会社の同僚に
「パフォーマンス・マネジメント」
という、問題解決のためのマネジメント手法が書かれた本を借りました。
なかなか説得力があったので、
自分のダイエットでためしてみようと思います。
私が理解してる事を元にやることを書くとこんな感じ。
・達成目標を決める。
=>体重85Kgとします。
・問題点を分析して、問題のある行動をピックアップする。
=>今の私だと、「晩御飯を2回食べる」です。
もう少し具体的にA.先行条件、B.行動、C.結果で分析すると、
A.先行条件:会社でご飯を食べて家に帰ってきた時
B.行動:ご飯を食べる。
C.結果:おなか一杯で満足(好子↑)
です。
・直前の行動の結果、好子があると行動が強化される。
おなか空いてる時にご飯食べたら(直前の行動)満足(好子)しますからね(^_^;)
・改善のための目標行動を決めて、即効性のある、もしくは魅力のあるご褒美(好子)を設定する。
=>「晩御飯を1回にする。」で、会社で食べたときは家で食べない、です。
家でおなかが空いたときは、「牛乳を一杯だけのむ」とします。
ABCで書くとこんな感じ。
A.先行条件:会社でご飯を食べて家に帰ってきた時
B.行動:ご飯を食べずにお風呂に入る。
C.結果:寝る前に好きな事をする(↑)
A.先行条件:会社でご飯を食べて家に帰ってきた時におなかが空いた時
B.行動:ご飯を食べずに、牛乳を一杯だけ飲み、お風呂に入って寝る。
C.結果:寝る前に好きな事をする(↑)
・データを記録する。
=>体重を記録していきます。
あと、目標行動が達成できたかどうかも記録します。
とりあえず、今日の記録
日付:2009/7/16
体重:89.6Kg
行動:○(おなか空いたので牛乳は飲んだ)
・要は目標行動(晩御飯1回)の後、ご褒美(好きな事する)を与えていると、
習慣化して、継続するうちに達成目標に到達(結果が出る=体重が減る)という事だそうです。
さてさてどうなることやら。
「パフォーマンス・マネジメント」
という、問題解決のためのマネジメント手法が書かれた本を借りました。
なかなか説得力があったので、
自分のダイエットでためしてみようと思います。
私が理解してる事を元にやることを書くとこんな感じ。
・達成目標を決める。
=>体重85Kgとします。
・問題点を分析して、問題のある行動をピックアップする。
=>今の私だと、「晩御飯を2回食べる」です。
もう少し具体的にA.先行条件、B.行動、C.結果で分析すると、
A.先行条件:会社でご飯を食べて家に帰ってきた時
B.行動:ご飯を食べる。
C.結果:おなか一杯で満足(好子↑)
です。
・直前の行動の結果、好子があると行動が強化される。
おなか空いてる時にご飯食べたら(直前の行動)満足(好子)しますからね(^_^;)
・改善のための目標行動を決めて、即効性のある、もしくは魅力のあるご褒美(好子)を設定する。
=>「晩御飯を1回にする。」で、会社で食べたときは家で食べない、です。
家でおなかが空いたときは、「牛乳を一杯だけのむ」とします。
ABCで書くとこんな感じ。
A.先行条件:会社でご飯を食べて家に帰ってきた時
B.行動:ご飯を食べずにお風呂に入る。
C.結果:寝る前に好きな事をする(↑)
A.先行条件:会社でご飯を食べて家に帰ってきた時におなかが空いた時
B.行動:ご飯を食べずに、牛乳を一杯だけ飲み、お風呂に入って寝る。
C.結果:寝る前に好きな事をする(↑)
・データを記録する。
=>体重を記録していきます。
あと、目標行動が達成できたかどうかも記録します。
とりあえず、今日の記録
日付:2009/7/16
体重:89.6Kg
行動:○(おなか空いたので牛乳は飲んだ)
・要は目標行動(晩御飯1回)の後、ご褒美(好きな事する)を与えていると、
習慣化して、継続するうちに達成目標に到達(結果が出る=体重が減る)という事だそうです。
さてさてどうなることやら。