とうとうテレビ放映の日(12月13日 NHK ゆうどきネット)。
テレビにDVD録画をセットし、カメラを構えスタンバイ。
私の絵手紙、最初に登場。ビックリです! 自分の絵手紙だけ大きくしてしまいました
順をおって、撮った写真をできるだけ多くを出すようにしました。
クリックすると大きくなります。
新洋亭さん(絵手紙列車を主催されている)の外形と、おかみさん。
店の内部と、メニュー。
取材の日に茨木の吉川美香先生の教室の御一行様が、絵手紙列車を訪れた。 美香先生と先生の絵手紙
茨木の人たちは見学後、新洋亭のおかみさんと富岡製糸工場へ。
そこでスケッチ。
以上が放映の大体 (^_-)。
テレビで放送されたものですから、顔のボカシ等は入れませんでした。
ご迷惑かかった方がおられたらお許しください。
12月16日の テレビ
7年前の今日、最大震度7の中越地震があった。
我が地は、震度6強 (;_;)。立っていられなかったし、棚の物、
本箱、食器棚等から崩れ落ち、テレビも台からテレビも落ちていた。
自分は不幸にも風呂から上がったばかり、裸であった。すぐに停電、
家内がすぐに来てくれたので、パンツ、パンツと叫んでいた。
着るものを探すに一苦労。それなのに、余震が・・・。
それも、大きかった。
ロウソクでの生活が何日続いたかは忘れてしまったが、
ライフラインは、すべてダメ。
かなりの間、風呂にも入れなかったのはきつかった。
家は、壁にすこ~しひびが入り、屋根瓦がづれたくらいで、
大きな被害は無かった。おもいだしても、恐い。
今日はあちらこちらで、慰霊の行事がおこなわれていた。
市内の県道で、がけ崩れで数台の車が埋まってしまい、数日後
幼い子供一人だけが助け出された場所が、メモリアルパークとなり
保存されることになっていたが、今日そこで追悼式典が、
関係者、知事等が出席しとりおこなわれていた。
今年は、東日本大震災がありました。さらに1995年1月の
阪神淡路大震災。おもいもしない頃に、おそってくる大震災。
いつあるかわからない地震に、常に備えておかなければ
なりませんね。備えるといっても、できることには限りがありますが。
数日前、JAの直売所へ買い出しに行ったので、野菜が続きます。
今日の1枚は、かぶ。
雨の予報は分かっていたが、これほどの雨になるとは。
新潟県全域及び福島県に大雨警報が・・・。
昨日から携帯の警報がたびたび鳴っていた。
あちこちの川の警戒水位超過警報、そして避難地域、避難準備地域
を知らせる。そして避難場所を。
市内の道路も冠水場所が多数あった模様。
皆さんが心配してくれ、電話やメールも多々あったが、我が家は
お陰様で無事。ただ、外出を控え情報を入れ、被害の少ないことを
祈っていました。
パソコンのニュースで魚沼市の破間川の決壊を知り、決壊場所が
知人のラーメン屋さんの近所だと分かり、いそぎTEL した。
ご主人の話では、家や自分の田や畑は大丈夫だが近所まで
水に浸かり近くの田は湖状態とのこと。そして60数年生きてきて、
初めて見た景色だと・・・。当然今日はお店を休み、
近所の片づけを優先にやっていくと話された。
美味しい魚沼米も、これでだいぶ損害がでてしまっただろう。
きょうの絵手紙は、急須を2枚。
昨日の、新洋亭のおかみさんのブログに絵手紙列車の募集の
お知らせが。
おかみさんのブログから ↓
第5回 絵手紙列車の募集のお知らせ
井上 かず子 あて
◎ハガキ・・・普通葉書・大判葉書
◎大きな紙で出したい方は縦30x横50cmまでのサイズ
参加費: 一人につき80円切手一枚を同封ください
さあ~今度はあなたもご一緒に
絵手紙列車に乗ってみませんか?
第4回絵手紙列車に乗りに行こうとおもっていたら、次の列車の募集。
しかし筆の里に送る絵手紙もまだ描けてない。
次の列車に載せる絵手紙の、準備も始めなければいけない。
