goo blog サービス終了のお知らせ 

Moody bavarian cream color final

道、ストリートスナップを M10 で撮れる内に撮る

暇に任せて色々調査

2018-07-24 07:57:52 | 機材
日々暑ねえ
真夏のヲーキングのままならぬ
そこでお勉強
かねてより、D7500のファインダーのデータ表示がめちゃんこ明るく
逆光下でもマジ、クリアーに見る事ができるのです
かつてのカメラではボンヤリなんかでている.......
でね、ニコンさんに尋ねると
D7500のファインダーには
有機ELが採用され、従来の黄色から
明るく白色で表示されるようになっている
これは、FX機ではD850 , 810 , 750に採用
    DX機ではD7500 , D500
有機EL.......
でね、ウキペると

有機エレクトロルミネッセンス(ゆうきエレクトロルミネッセンス)
英語: organic electro-luminescence: OEL
有機EL(ゆうきイーエル)とは発光を伴う物理現象であり
その現象を利用した有機発光ダイオード(ゆうきはっこうダイオード、英: organic light-emitting diode: OLED
や、発光ポリマー(はっこうポリマー、英: light emitting polymer: LEP)とも呼ばれる製品一般も指す。
これらの発光素子は発光層が有機化合物から成る発光ダイオード(LED)を構成しており
有機化合物中に注入された電子と正孔の再結合によって生じた励起子(エキシトン)によって発光する
日本では慣習的に「有機EL」と呼ばれることが多い
次世代ディスプレイのほか、LED照明と同様に次世代照明技術としても期待されている。

いやいや、人生は生涯学習に尽きちゃいますです

んじゃが、何でもかんでもオーガニックかいね


特設渡船待合所にて

D200
VR 66-200mm


Extreme CF 32Gb ( sundisk )

2018-07-12 17:33:12 | 機材
アマゾンで注文したいCFカードが1日遅れで届いた
孤立という状況下でね
宅配の集配は死んでいる
だが
流石、郵政!
船で郵便配達さんはやって来た.....

サンディスクのCFカードです


D300のパフォーマンス向上目的で挑戦した
名前は:Extreme
32Gb ( ロスレスRaw 14bit で 1100枚)
R:120Mb/sec W:85Mb/sec

動画機能が無いD300なんで
16Gbで良かったんだが
値段が倍以上な物しか見当たらずと言う事で
因みに、同じ容量で
R,W 120Mb/sec となると
諭吉さんにまあ近い事
R,W 200Mb/sec と来た日にゃ
諭吉さん一人ではとてもとても

さてっと
肝心なパフォーマンスですが.......
バッファフルからの待ちは体感的には1秒ちょい
5〜6フレームでバッファに余裕を持たせつつ連写すれば
連写が癖になりそうですが
D7500の足元にも至らず
しかもロスレスRaw12bit でのお話よ

結論:大成功です

こうなると
200Gb/sec が欲しくなるからやれんねえ

ニコンさんはカードに依存すると言ったが
ボディにも左右される
D200で試すも改善は微妙で
微笑みを浮かべる事は決してない
W30MbだろうがW85Mbだろうが
書き込みランプは点灯し続け
体感的にも微妙で
わざわざ買い足す必要はない
D300に付いては
お勧めできる
PC取り込み時、R120Mbは効く効く
菊池桃子......古っ






ある発見 ...

2018-06-26 22:12:42 | 機材
今日から梅雨に逆戻りだ
朝から振り始め一日中雨だった
暇に任せてD300を弄りまくる
ニコンはAF-PレンズはD300は使えないと語っていた
検証して見るべ......
それはAF-P DX VR 10-20mm F/4.5-5.6Gで実施

AF動きません
ピントリングを回しても何も動きません
シャッター動作しません

待て待て.....
AFからマニアルに切り替えて見る
望遠端20mm
絞りが普通に動きます
シャッター速度変更普通に動きます
ピントリング回せれど
リングが回るだけで機能は微動たりせず
露出計は普通に動いてる
ファインダーはピンボケを映し出す

そのままファインダーを覗きつつ
広角端10mmにすると
いきなしフォーカスエイドが点灯.......ムッフッフッフ
露出計がプラスに振っているので
シャッター速度変更、プラマイ0にする
シャッターボタンを押せば....バシャッと切れた
プレビューで確認.....許せるが.....
F6.3まで絞りバシャッ

結論:10mm単焦点レンズと思いこめば
絞りF6.3以上で使えると納得
推奨:F8

D300
AF-P DX VR 10-20mm F/4.5-5.6G
10mm固定
F63










雨の切れ目に撮影
晴れの日にもっとデーターを集める事で
今日は寝よう




有ると楽しい超広角レンズ

2018-04-08 07:37:05 | 機材
今日は楽しくも使い勝手のある超広角レンズ
Nikon AF-P DX 10-20mm F/3.5-5.6Gの感想を認めて見るかな

F換 15-30mmの画角で楽しいんですねえ









製造はタイ工場ですね
AF-Pレンズからただのフードから
微妙にオシャレになってきて居ますねえ
フードのサイドにカット入れている
それが微妙なシャープさを齎し出しとるねえ
お値段も年金生活の僕でも
愛妻を拝み倒せばゲットできた3万ちょい
今の所のAF-Pシリーズはコンシューマ向け
低価格でそれ以上の性能を志していると思う
それ故、コストダウンを感ずる犠牲が随所に見える
マウントはブラックプラ
AF関連スイッチの省略
VR関連スイッチの省略
距離メーターの省略



作例













ここいらには高層建造物がないので残念です
それらを煽って取れば広角特有の魚眼効果で
ひん曲がりながらも
極めて引き込まれる絵となるでしょうね
お勧めはAE-S 10-24mm 値が張りますが
上に記載した省略は少ないと思いますよ

Nikon D7100 来たる

2017-12-11 20:50:50 | 機材


予定どうりD7100を取りに行ってきた
D7000は¥18000で下取りとなった
妥当なところだと妙に納得
ブツはランクで言うAB
所謂良品
綺麗な使い方を前オナーは心掛けた様ねえ
帰ってシャッター回数を見てみると
39xx回だった
意外と少ない気がしたら.....
やっぱそうだった
連写性能がD7000を下回る
14ビット、ロスレスRawで連写すると
あらまあ6枚でバッファ満タン、シャッター切れず
D3300よりも酷い状態
ついでに観想すれば
グリップ形状が7000よりは良くなった
でも指の長い僕にはまだつっかえる
7500は改善されている





シャッター音に金属系の濁りが絡み好きくない
7500の方がまだマシ
好きなのは今は亡きF3の官能的シャッター音.....
それはさて置き
モードダイヤルにロック機能がついた


メニュー、設定などは似たり寄ったりで
直ぐにカスタム設定完了となる


試写



色々と弄ってみて
7500をメイン、連写機に
7100を広角、サブ機とすることに決定

明日晴れれば広角で7100を使って見るつもり
太陽でんと寒寒うが出る