結論としては、これだけバカヅキすると、今後3回はハマリまくりで終了だな、と(w
貯玉が1日に2000玉使える店へ開店時間にダッシュ。
とりあえず1000玉(4000円現金投資に相当)引き出してプレイ。
42回転目で当たるもカス図柄。
ここからハマリ。最初の玉+出玉を呑まれ、貯玉をもう1000玉追加。
140回転目でようやく時短絵柄を引く。
が、今ひとつ伸びない展開が続き、13時半昼飯休憩時でまだややプラスぐらい。
当然、いつ負けに転じてもおかしくない状況で我慢の時間が続く。
この日、逆数(87.5回転)以上のハマリは6回来たが、その内3回が2倍以上のハマリ。
時短も伸びず、連荘もしないことからかなり苦しい。
夕方4時を過ぎ、あと一箱分呑まれたら止めるか…と思って打つ。
そして
怒涛の15連荘(時短中引き戻し含む)キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!
結果として、最初に貯玉2000発を下ろした分を差し引いても16000発のプラス。
40個(=1000円)交換なので4万円の浮き。
但し、貯玉の方が断然得なので1万円分(4000個)だけ換金して、貯玉を20000個に増やした。
貯玉だけで、換金すれば5万円。但し、再プレイすれば1玉4円の貸し玉料なので8万円分の現金投資に相当。
1回2000玉しか使えないので、計10回は無料で打てる。
精神的にかなり大きいな~。
ここからは確率論という名のメモ書き。今日のバカヅキを検証。
もう数学興味ない人は読まなくてOK(ぉぉ
時短中に1度、通常確率から引きなおしているので、14連する確率を求める。
5回の確変中に当たる確率(確変確率をαとする)
| 当たる | まだ当たらない |
1回転目 | α | 1-α |
2回転目 | α(1-α) | (1-α)^2 |
3回転目 | α(1-α)^2 | (1-α)^3 |
4回転目 | α(1-α)^3 | (1-α)^4 |
5回転目 | α(1-α)^4 | (1-α)^5 |
計 | α{1+(1-α)+(1-α)^2+(1-α)^3+(1-α)^4}
=(1/8.79)*(1+(1-1/8.79)+(1-1/8.79)^2+(1-1/8.79)^3+(1-1/8.79)^4) = 0.453307755
| |
(1-α=1-1/8.79=0.886234)
これが14連だから14回連続で起こる確率は14乗すればよいので
0.1547049%
1000回やって1回あるかどうか。ウーンやっぱりバカヅキだったと言える。
ちなみに
A:100回時短突入確率=2/9=0.222222
B:確変(=1/8.79)5回転中に当たらない確率
=1-(1-1/8.79)^5=0.453307755
C:100回時短中に当たらない確率
=1-(1-1/85.8)^100=0.690360441
なので、100回時短引き後、完走確率
B*C=0.312945742
100回時短を引けさえすれば3割の確率で時短完走できるとは予想以上に高い。
何か計算間違いしてそうな気が…
ちなみに、上の5回の確変中に当たる確率では複雑な計算式なのに、
B:確変(=1/8.79)5回転中に当たらない確率は単純なのかというと、
1-Bを行った場合、5回転中に2回以上当たる可能性を含んでしまう為。
(実際は当たりを引けば、大当たりラウンド消化後、再び5回転の確変になる。)
大当たりを引いて、それが100回時短で、時短を完走できる確率
A*B*C=0.069543498
6%というのも高いなぁ。1日50回当たれば、3回ぐらいあるということか?無い無い。