goo blog サービス終了のお知らせ 

とろの日記…

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

金沢旅行 3日目 その4

2024-11-30 22:27:42 | 旅行
 金沢城公園・庭園を散策しまして昨日見ました鼠多門にやって来ました…


 
鼠多門橋…


 鼠多門橋:玉泉院丸と金谷出丸(現在の尾山神社境内)を結ぶ
      金沢城最大規模の木橋であった。
      江戸時代前期には存在していたことが絵図により確認でき、
      発掘調査では異なる年代の橋脚跡が見つかり確認された。
      幾度となる掛け替えがあったことが記録で明らかにも
      なりました。
      明治10年(1877年)に老朽化により撤去され橋の面影は
      失われていたが令和2年(2020年)7月に、
      往時と同じ位置に整備されたそうです。

 鼠多門橋〜


 鼠多門橋を渡り…
 昨日の夜に来ました『尾山神社』に来ました…。






 尾山神社を通り過ぎにて金沢駅に…
 今日の夕飯は…、
  金沢駅の『そらみそ亭』と言うと味噌汁のお店…
 私は港町のめった汁ととろろ梅・しゃけの定食 

 
👸様は甘エビのつみれ汁とツナくるみ味噌・おかか切り干し大根の定食 

 
 美味しく頂きました…!(^^)! 

そして今日も金沢駅発6時45分の送迎🚌🚏にて宿泊先に戻りました…。
 部屋で一休みして温泉に…♨
 ゴロゴロして日付の変わる頃私はもう一度温泉に行き
 AM1:30頃かなぁ~
                       明日につづく…


金沢旅行 3日目 その3

2024-11-28 21:03:58 | 旅行
金沢公園・金沢城跡を散策しながら
 極楽橋を渡りまして三十三間長屋を見に行きます…
 

 三十三間長屋…

 

 長屋:金沢城では倉庫や防壁を兼ねた建物を長屋と言うそうで、
    建物の長さが三十三間と言う事で三十三間長屋
    先程迄見て来た五十間長屋も同じ意味…。

金沢城は、金沢城とは言う物のその時代のものは、この三十三間長屋を含めて
 数点しか無く五十間長屋も復元されたものでして、
 現在二の丸御殿も復元にて20年後を目標に工事が始まっておりました…。




完成しますと、こんな感じ…

 
五十間長屋・橋爪門続櫓・菱櫓を中に入り見学を致します…






 五十間長屋窓から橋爪橋・お堀…

 
二の丸御殿等々復元されたらこんな感じ何でしょうね、
 

20年後・私は85歳かぁ~見に来れるかなぁ~

五十間長屋窓から三の丸広場・石川門…

 

 五十間長屋を見学しまして玉泉院丸庭園方面に向かいます…

 
色紙短冊積石垣…



 

色紙短冊積石垣:石垣の博物館と言われるほど多彩な石垣が見られる金沢城、
        その中でも5代藩主 綱紀時代に色紙や短冊の様な形をした
        石が巧みに組み合わされ、デザイン性が高いと…。

 高台から玉泉院庭園を色々な角度から眺めて、庭園前まで下りて行きます…




昨日行きました金沢四高記念公園…

 
玉泉院庭園の低い位置に下りて来ました…




 
そして、昨日見ました鼠多門に進みます…
                  つづく…

金沢の旅行 3日目 その2

2024-11-27 22:30:46 | 旅行
石浦神社を散策して
 そして、交差点にて石浦神社の斜前が金沢城公園の端っこ…


 

熊本の熊本城に行きました時もそうでしたが、能登半島地震により石垣が…


 
広坂・21世紀美術館のバス停から循環バスに乗ります…🚌
 反対廻りがあれば1駅なのですが、
 まぁ~観光がてらほぼ1周する形で兼六園下・金沢城バス停まで来ました…
兼六園の反対側 石川門橋より金沢城公園に入ります…

 
金沢城公園はこんな感じ…

 
石川門…

石川門の石垣…

 
 石垣:石川門の石垣は右側と左側積み方が違います。
    右側は『切り石積み』左側は『粗加工石積み』
    同じ場所で違う積み方をした珍しい例で、
    明和2年(1765年)の改修時のものと考えられるそうです。
    文化年間に書かれた文章には『左右違い分けて積むのはおかしい』
    などど記された一文が残っており、
    石垣の積み方にも色々なこだわりや思いがあったんだと言う事が
    うかがわれます。

 石川門を潜り…


 
三の丸広場・五十間長屋に…

 
順路通りに歩きまして城内お堀、橋爪橋…


 
橋爪門続櫓…

 
昔の壁の作り方…

 
石垣の積み方…








 
鶴の丸広場から橋爪門続櫓…

 
CG映像にて二の丸御殿復元…

 
戌亥櫓跡の石垣を見ながら…

 
石垣で作業をしている方達…

 
橋爪門続櫓横から…


 
二の丸~三十三間長屋に渡る極楽橋…


 
極楽橋を渡り戌亥櫓跡の石積み上から橋爪門続櫓・五十軒長屋を見下ろす…

 
菱 櫓…

 
極楽橋を渡り三十三間長屋を見に行きます…
                 つづく…

金沢の旅行 3日目 その2

2024-11-27 22:30:46 | 旅行
広小路のバス停に戻って来ました…🚏
 循環バスに乗り広小路バス停から2つ目 香淋坊バス停で下ります…🚌🚏 

 百万石通り~いしかわ四高記念公園に入ります
 百万石通り…
 
 
通りの交差点に展示してあるオブジェ 
  (子供達が金沢を上から見て語らっているのかなぁ~)

 
いしかわ四高記念公園…


 
石川四高記念文化交流館…


 
公園内を歩きます…
 

金沢市役所の脇を抜けて
 気持ちの良い天候、丁度良い暖かさの中散策をしながら
 21世紀美術館に来ました…

 
今インスタグラム等で人気の美術館
 初心者でも浸し見やすい体験型の展示が特徴の現代アートが屋内外に
 展示されており多彩な作品は、触れたり、中に入ったりして
 楽しめるそうです。
 2004年にオープン以来3000万人を超える来館者数を記録しております。

私も今回旅行雑誌で多彩な作品があると言う事を知りましたが、
 スイミング・プールと言う作品これ(るるぶ 金沢より)…


 
だけは前々から知っており、
 この作品を見て・体感してみたいと言う事で来ました。

 入場券をと売り場に行きましたら各時間帯入場制限があり
 今12時ちょい過ぎ…
 この後の今日の分は✖印が、やっぱり人気なんだなぁ~と   
 しょうがないのでガラス越しに多分あれが見たかったスイミング・スクール
 

だと思います… 

中には入れないので外にある作品を…
 カラー・アクティブィティ・ハウス…

 
シアン(青) マゼンタ(赤) イエロー(黄)の透明ガラスが渦巻き状に並び、
 重なる部分が別の色合いに見える色の三原色を生かした作品だそうです…
 中には行って見ます


 
『おぉ~なるほどねぇ~』

21世紀美術館は円形になっておりますので、ぐるりと…
 

21世紀美術館の角にある交差点に来ますと
 21世紀美術館の斜前が兼六園の隅っこ 
 美術館より斜前の兼六園を見ながら左手が金沢城公園の端っこ 
 そして美術館より斜前の兼六園を見まして右手にあります石浦神社
 分かるかなぁ~❔
 と言う事で石浦神社に行って見ます…⛩ 
石浦神社:金沢最古の神社とされており、2代藩主利長が社殿を再建、
     5代藩主綱紀が安産志願を行うなど、
     歴代藩主が参拝されたそうです。
     また今では縁結びのご利益などで知られ境内では映えポイントや
     50色ある水玉守りなど目白押しと評判…

 石浦神社正面…

 
⛩を潜り参拝を…


 おぉ~これが噂の50色の水玉守り…

 

わぁ~凄い、おみくじのトンネル…


 
これは、左手が衣真の道・右手が神那の道…

 
出口は一緒此処に出ますが、

 
左手は少し山を登る様に距離があります

 
右手は平坦な道のりで短かったです。

 
本当は何方か1本を選んで何でしょうけどね、
 私は両方通っちゃったもんね…(◎_◎;)


そして、交差点にて石浦神社の斜前が金沢城公園の端っこ…
熊本の熊本城に行きました時もそうでしたが、能登半島地震により石垣が…!
                            つづく…



金沢の旅行 3日目 その1

2024-11-27 22:12:50 | 旅行
今日もAM7:00 目覚まし時計の音色で目が覚めました…
 カーテンを開けて外を見ますと今日も良い天気… 


 
令和6年11月12日 火曜日
勿論天気がと言う事で気持ちはルンルン…
 AM8:00朝食会場に
 私の朝食…
 

 👸様の朝食…

 
そしてAM10:15 送迎バスにて金沢駅に… 
 そして今日も1日フリーバス券を購入して…

 
金沢駅から循環バスに乗ります…
  今日も日本の観光客・海外の観光客6:4位かなぁ~ 

さて今日の観光は金沢駅から6つめ広小路と言うバス停で下ります…
 途中の車窓から…
 
 
そして、広小路バス停から歩く事5分程『にし茶屋街』に来ました…

 
にし茶屋街:ひがし茶屋街と比べてこじんまりとした茶屋街
       約100mの通り沿いに夜の社交場であるお茶屋と共に
       地元に愛されるカフェや和菓子店が点在する趣ある町並みです
       またひがし茶屋街から比べますと観光の方も少なく
       ある意味落ち着いた感じでした。

 にし茶屋街を歩きます…



 
👸様早々にお土産屋さんに…。
  忍者用品と体験が出来るそうです…

 
特に何かを購入しないで出て来ました…
 そして、西茶屋街を歩きます…



 
にし茶屋街の1軒『金沢市西茶屋街資料館』を見学いたします…。
 昨日ひがし茶屋街で見学しました『志摩さん』から比べて見ますと
 意外に新しく普通に住宅としても住めちゃうじゃんと思うような造り
 聞きましたら外観と要所々は残してリフォームをして居ると言う事でした…
 
1階ホール 伝統工芸品 金澤和傘が…☂ 



 
いやぁ~綺麗… こう言うのは手に入るなら欲しいですね…☂ 
 中 庭…

 
2階に上がります…

 
2階お茶室…

 
2階縁側…

 
2階離れ…

 
見学を終え表に出ます…
表通りから歩いて、1番奥に西検番事務所…

 
西検番:にし茶屋街の芸妓さんたちの稽古場や管理事務所として、
    大正11年(1922年)に洋風的な建物として、
    その時代としては珍しい建物でにし茶屋街のシンボル的な
    建物だったそうです。

 さてさて、ちょっと休憩がてらお茶をしましょうと言う事で
  私は手作り中谷とうふ店の豆腐アイス…



 
👸様はこのお店…

 
『かわむら甘納豆店』の裏にあります
 賞味期限6分モナカの『カシスと栗と赤い実』

 
賞味期限6分とは…❔
 他にもこんな商品があるんですって。

 
中谷とうふ店前の椅子で頂きます…

 
にし茶屋街の散策を終えてバス停に戻るのですが、
 にし茶屋街の裏側から出まして通りを挟んでバス停側が『寺町寺院群』と
 言うのがあり歩いてみる事にしました。

 寺町寺院群:加賀藩が城下の寺社を集めた『金沢三寺院群』の中で
       最大規模の寺社が連なる風情たっぷりな町並み…。

 妙立寺裏口から入ります…

 
妙立寺境内…

 

妙立寺山門…

 
表に出て来て分かったのですが、妙立寺は忍者寺と言われているようです…
 妙立寺:寛永20年(1643年)3代加賀藩主 前田利家の命により、
     金沢城内にありました祈願所を移築したのが始まり、
     忍者寺とも言われており寺内には外敵を欺く仕掛けが各所に
     見られるそうです。
     ガイドツァーで見学も出来るのですが要予約だそうです…
     あぁ~だからにし茶屋街に忍者のお店があったのかなぁ~
     そう聞きますとお寺の中を見て見たくなる、
     次回来た時にはですね…

 広小路のバス停に戻って来ました…🚏
  循環バスに乗り広小路バス停から2つ目 香淋坊バス停で下ります…
                             つづく…