goo blog サービス終了のお知らせ 

とりこし徒然日記

鳥越良孝の政治活動を通した報告、日常生活や事件事故について感想などをお伝えします。

高校時代のクラス会

2010年09月01日 | 日常生活から
9月1日(水)

 先週の土曜日に高校時代のクラス会があり出席しました。
年月の流れは早いものですね。昭和54年に高校を卒業してから35年にもなります。
ここ10年前から年に2回くらいをクラス会をしております。
皆と会うと懐かしい思い出ばかり、何年たっても同級生が集まると高校時代に戻りますね。

 今回は札幌から同級生が卒業以来35年ぶりにやって来たのでお盆の時期をずらして開催したそうです。
中には孫が居たり、定年を迎えたり、離婚をしたり、卒業後の人生は色々あるものですね。
楽しい一夜を過ごし、また元気で頑張ろうと再会を誓いました。
 
 来年度の北海道開発予算が5,000億円を切ることになりました。
鈴木宗男代議士が平成9年に国務大臣開発庁長官に就任し、当時8,000億円の予算を1兆円に増やしました、それがピークでした。
その後は削られ削られ、来年度予算は4,907億円になります。
これでは失業者が増え続けるわけです。
民主党が“コンクリートから人へ”と政策を訴えてますが、北海道の実情も鑑みて欲しいですね。
鈴木代議士も民主党と組み与党ですので、開発予算を増やすことと開発局の存続を強く訴えて欲しいものです。

橋本雄太くんに北大で再会

2010年08月30日 | 日常生活から
8月30日(月)

 橋本雄太くん(昨年3月鳥越事務所でインターンシップ生)が北海学園大から3年編入で今年3月に北大を受験して見事合格しました。
そこで先週、札幌に行った際に「北大を是非、鳥越さんを案内したい」と言っていたので、その言葉に甘えて大学を案内してもらいました。

 12時に大学に着いたので学食で昼食を食べて、クラーク博士像や新渡戸稲造像、また大学の各学部など広大な面積に法学部から医学部まで見せてもらい総合大学だと思いました。

 またクラーク博士は札幌農学校の校長ではなく教頭であったと知りました。
「少年よ大志を抱け」の言葉を残しアメリカに帰りました。
その言葉が学生を奮起させ今日の北大になったと思います。

 そのとき偶然に山口二郎先生(北大大学院教授)に会い、私が声をかけたら驚いた顔をしていたので「橋本くんが北大生で山口先生のゼミを9月から受けます」と紹介しました。
出会いとは突然やって来ますね。
橋本くんは私に孝行してくれました。
ありがとう。

国士舘大学同窓会全国理事会に出席

2010年08月26日 | 日常生活から
8月26日(木)

 昨日から千葉県鴨川市で母校の全国理事会があり出席しました。
“これから大学をどうアピールして優秀な学生を集め育てるのか”、また“勉強だけではなく個性を大事にしてほしい”、“同窓会を校友会にはしない”など活発な意見が出てました。
 最後に国士舘大学舘歌を唱いエールを私がやりました。
大学を出て30年の歳月が経ちますが母校を思う気持ちは皆さん変わってませんね。
今日も朝から会議をして北見に帰ります。

 民主党の代表選が話題になっています。
私は堂々と小沢一郎前幹事長は出馬し戦うべきだと思います。
地方のことや日本の国のことを一番分かっている政治家ではないでしょうか。
 また菅直人首相は鳩山前首相の挙党態勢を拒否したというから、この国難の時に何を考えているのか呆れます。
まず民主党の挙党体制をつくり、国民の生活第一の政策をやることではないでしょうか。
みなさんはどう思いますか。

尾崎天風代議士知っていますか

2010年08月20日 | 日常生活から
8月20日(金)

 尾崎天風と言っても、ほとんどの方が知らないと思います。石北峠にある銅像が尾崎天風なのです。(写真)
 その碑文の要旨には、前代議士であった尾崎天風が留辺蘂上川線開削に尽力したことに感謝し、昭和34年6月、上川町長・野田晴男、留辺蘂町長・佐野準一郎がこの像を贈ったと記されています。

 その尾崎天風は銅像が完成して1年も経たない昭和35年(1960)3月24日に自宅で脳出血により七十三歳で亡くなっています。
“佐賀県出身。明治31年に渡道し常呂村、網走町で農業・木材業を営む。
昭和七年、同十一年代議士当選二回”と簡単にしか記されていません。

 大正4年か5年に留辺蘂で尾崎天風は釧路新聞通信所を設け新聞に係わるようになったようです。
当時の人々は「大言壮語する態度の大きい人物」との評価をしていたと書かれています。

 昭和24年に発表された留辺蘂町を舞台にした中山正男の自伝的な小説、『馬喰一代』をご存じですか。
昭和27年には大映で三船敏郎を主演に映画化されました。
 この小説の主人公である大平の父親「片山米太郎」の敵役で登場してくる、後に代議士・小坂龍堂になる博打好きの馬喰「小坂六太郎」のモデルが、この尾崎天風と言われています。

 尾崎天風は大正9年に北見国から札幌に進出し、毎月多額の赤字続きで解散した『北海道報社』を継承し、『北海道新聞』(現在の道新とは全く無関係)と改称して経営を開始したそうですから、いずれにしろ当時彼はかなりの財産をすでに築いていたものと考えられます。

 樺太山林の年期特売に着眼し、永井長官を巧みな話術で旧知の仲であるかのように堂々と樺太庁に現れ、長官もその計略に乗せられ「同行の名古屋木材商某は年期特売出願の有資格者でもあることだから何十万石かの立木払下を許可したので、莫大な利権を貰い樺太林業株式会社を組織し大儲けをして今日の礎を築き上げた」とあります。
この尾崎天風の経歴は、庶民が北海道で一旗揚げた数少ない「成功例」の一つと言えますね。


懐かしい東京都世田谷区若林公園

2010年07月16日 | 日常生活から
7月16日(金)

 先週大学の理事会があり久ぶりに若林公園を見ました。
この公園は35年前に私が国士舘大学応援団に入団して4年間、練習をした場所です。

 それは猛烈な練習で血と汗が滲み出る想像を絶するものでした。
私が応援団に入団した頃、東都6大学リーグの1部に入り駒沢大の中畑選手や東洋大の松沼投手など強いチームが多く、いつもリーグでは最下位。でも2部に落ちませんでした。

 そのときの1年生が50人も入団して、練習の厳しさで2年生のときまで5人と残らず、4年生では3人になりました。
応援団に入団して辞めるときは“大学を辞めるか人間を辞めるか”と言われたものです(笑)。
ランニング10キロ、うさぎ跳び2キロ、腕立て伏せで鳩ポッポの歌を2時間、その厳しい練習より叩かれたほうがましだったような気が今でもします。

 練習が終わるとご飯をご馳走して貰ったり、飲みに誘って貰ったり、面倒見のよい先輩ばかりでした。
思い出深い公園です。

大根とネギが順調に育ってます

2010年07月06日 | 日常生活から
7月6日(火)

 今年の5月の寒さ、そして6月の暑さ、農作物も驚いているでしょう。
それでも生育状況は良いそうです。
私のほんの小さな畑も大根とネギが順調に育っています。
何か収穫が楽しみですね。
北海道は農業が良いか悪いかで大きく経済などに影響がでます。

今後、日本の食料基地、北海道に対して国が大きな政策を提言すべきですね。

 高速道路の無料化で交通量が増えたと調査結果が載っていましたが当たり前のことです誰もが無料だと乗るでしょう。
 でも北見まで高速道路も高規格道路も計画はありますがまだ出来てません。
昭和39年に東名高速道路が完成し鹿児島まで昭和50年に通ったのですから、それから
36年間、国や地元選出の政治家は何をしてたのでしょう。
1日も早く高速道路などを造ることがこの地域としては重要ですね。

ゴールデンウィークは何をしてましたか

2010年05月06日 | 日常生活から
 ゴールデンウィークは札幌の長女のところに集合して、東京にいる長男と北見にいる私達3人(妻と次女)が合流しました。
5月1日に千歳空港に長男を迎えに行き洞爺湖を見て登別の時代村を観光、家族でゆっくり見ました。
 10年ぶりに時代村に行きましたが普通の日と同じくらいの人出で少なかったので昔の混雑は何だったのかと思いました。
従業員に話を聞きますと韓国や中国・台湾の人が年中来ていて、それなりに人は来ているそうです。
北海道の観光も外国人が来て変わりましたね。

 それから千歳アウトレットモールでショッピング、それは賑わっていて混んでいました。
私は買い物には興味が無いんですが女性たちはとても喜んでいました。
帰りに駐車場を間違え1時間も反対のところを捜し、警備員に聞きようやく車を発見しました。
苦労したゴールデンウィークになりました。
みなさんは何をしてましたか。

福島県喜多方市に来ています

2010年04月14日 | 日常生活から

 喜多方市に福祉施設などの視察に来ています。

 まず喜多方ラーメンで一番流行っている“まこと食堂”でラーメンを食べました。
昔風ラーメンで豚骨の出汁が効いてとても美味しかったです。

この喜多方ラーメンを売り出したのは平成になった頃で、
竹下内閣による“ふるさと創生事業”で喜多方市が酒蔵とラーメンを売り出しヒットしたそうです。
当時はラーメン代360円、現在は600円でした。

政治活動を開始しました

2010年04月12日 | 日常生活から

 昨日から街頭に立ち演説をして政治活動を開始しました。
日曜日ということもあり大勢の人が出ていました。

まず「市議を4期15年間勤めてさせていただき4月9日で任期を全うしました。
本当に永い間、市民のみなさんにお世話になりました」とお礼を申し上げました。
これからは今までの経験を生かして北海道を変えたいと思ってます。

 大きなことかも知れませんが高橋はるみ知事が「10万人の雇用をつくる」と知事立候補のとき公約として言っていました。
私は「本当に出来るのか」と話しましたら「道内の企業に1社1人ずつ採用してもれえば大丈夫」と応えました。

 ところがこの6年間、何をしたのでしょうか。その逆になり14万人の完全失業者を出しました。
北海道の就業者が264万人ですから都府県では最低のランクです。
このことは高橋知事の失政ではないでしょうか。
その解決には1次産業の振興、そして農産物や水産物に付加価値を付けて2次産業を起こし雇用を増やすことからはじめる。

 また福祉・医療に力をいれ地方が安心できる体制をつくること。
北見職業訓練センターを廃止すると失業者の講習など年に1万8千人の人が受講し、再就職に結び付けていることが今後出来なくなりますので何がなんでも存続させること。

 そして交通網の整備をする。
石北線は高速化をしなければ路線が廃止になるとの話もあります。
是非とも高速鉄道にして、札幌まで2時間30分くらいで行ける路線をつくることができると訴えました。
これから1年間がんばります。ご声援をください。

今日から一市民として政治に参加します

2010年04月09日 | 日常生活から

 昨日はときわ幼稚園の入園式があり竹内園長から「鳥越さんは今日が市議として最後の仕事ですね」と言われました。
新園児には宇宙飛行士の山崎さんや野口さんが小さいときからの夢を果たしたことを話しました。

その後、後援会事務所に帰ってから「4期15年間後援会の皆さんにお世話になりました。
あの寒かった選挙を4度も連続当選さてもらい政治の道を歩ませていただきましたこと大変感謝をしております。これからは北海道議会議員になり大きな課題を解決のため全身全霊をかけて頑張りますのでこれからもご支援お願いします」とFAXで送りました。

 また、このホームページを見て下さっている皆さん、15年間本当にお世話になりました。
これからよろしくお願いします。

交通安全は世界の願い

2010年04月08日 | 日常生活から

 時節柄毎日のように幼稚園・小学校・中学校・高校などの入園入学式があります。

やはり一番、気を付けたいのは交通事故ではないでしょうか。
北見市でも子供の交通事故がありますので、未然に防ぐためにも親や町内会の人が交通安全の運動をしております。
それでも子供の交通事故があり、常に気をつけることは子供たち本人にも大事なことですね。

 今日の新聞で“民主党北見支部から道議選挙に女性候補を擁立を”と書いておりました。
埼玉在住の人が北見市のことが分かるのでしょうか。

私は北見市民に『厳しい経済情勢や雇用や福祉・医療など一次産業振興』などを訴えて支援の輪を広げて道議選挙に出馬します。

大空町議選挙の応援

2010年04月08日 | 日常生活から
 昨日、公示の大空町議選挙の応援に小島一弘候補の応援に行って来ました。

定数が12名で立候補者が午前中の時点で12名とのこと、無投票で決まりとのことでした。
私は「午後5時までに立候補届けをする人が居るかも知れないので選挙戦になるかもしれないで油断なく戦ってください」と話しました。
それから午後5時直前に新人が名乗りをあげ選挙戦になりました。
分からないものですね。

 小島さんとは何かと兄弟のように相談したり何事も話せる仲です。
この小島さんも過去5回の選挙でトップ当選が2回、2位が2回、落選が1回です。
選挙を熟知している人ですが落選して4年間、苦しい思いをしたことがあります。
頑張って自分のやることを訴えて当選してください。

民謡教室

2010年04月06日 | 日常生活から

 昨日は久しぶりに正鴎会に練習に行って来ました。
北見地区民謡大会の幼年の部で深堀あやはちゃんが見事優勝したとを聞き、よくやったねと褒めてあげました。
日頃の練習が実ったのでしょう。
 私は7月の大会に出ます。唄は武田節です。
子供たちに負けないよう頑張ります。


 「ママ行ってらっしゃい!」という家族の応援を受けて、スペースシャトル・ディスカバリーに乗って昨日の夜7時21分ケネディ宇宙センターから飛び立った宇宙飛行士・山崎直子さん(39)。
自分の小学校からの夢を叶えましたね。
娘の優希ちゃんは「ママには宇宙で地球や星の写真を撮ってきてほしい」と話してました。
子育てや家族のことを乗り越えてよく頑張りましたね。
女性宇宙飛行士として宇宙で活躍してください。

市役所に挨拶

2010年04月05日 | 日常生活から

 市議としての15年はあっという間に過ぎ去りました。

 市役所を挨拶回りをすると、塚本敏一副市長が在室していて出来田総務部長も居て色々な話が出来ました。
初当選した15年前からの付き合いで当時の塚本副市長とは、私が庁舎問題副委員会委員長の担当理事者として一緒に庁舎位置を現在位置でまとめました。
バソコンなどを教えてもらったり多くの思い出があります。
「北見市の将来のために頑張って下さい」と話しました。
当時係長だった塚本さんが15年後にはナンバー2の副市長ですから良く頑張りましたね。

国士舘大学同窓会

2010年03月30日 | 日常生活から

 私の母校である国士舘大学同窓会オホーツク支部の総会をしました。

岡利幸・同窓会長がわざわざ北見に来ていただき総会をしました。
岡会長が「鳥越支部長から“北海道は広いので北海道連合会傘下ではなく、各支部を直接同窓会支部に”と要請され、昨年の同窓会理事会でオホーツク支部・釧路支部・函館支部も本部直接にしました。」と話され皆さんが喜んでいました。